インフルエンザにご注意ください!
<南陽市HPより転載>
令和7年11月5日に山形県のインフルエンザの患者数が注意報レベルとなりました。
山形県感染症発生動向調査 令和7年第44週(10月27日~11月2日)におけるインフルエンザ定点医療機関(県内39か所)からのインフルエンザ患者報告数が、一定点当たり15.31となり、インフルエンザ注意報の基準(一定点あたり 10)以上となりました。
なお、置賜地域は43.67となり警報レベルとなっております。
(参考:10以上は注意報、30以上は警報)
今後も感染拡大が懸念されますので、手洗い、せきエチケット、適切なマスク着用、適度な湿度管理を心がけましょう。
詳しくは関連リンクご覧ください。
関連リンク⇒ 感染症情報センター - 山形県衛生研究所
心の洗濯 3
中川公民館で講師をお願いした(している)お二方が主催する「ムーミン読書会」の様子。
朗読家で絵本キュレーターの金子聡子さんと、ムーミンとひょうたん愛好家である石黒百合子さんです!(あれ?中川の地区長もいらっしゃいますね…( *´艸`)
金子さんには、先日の文化祭の民話語りで、石黒さんには12月の第4回はつらつ学級でお世話になっています。
12月2日(火)開催の「はつらつ学級」は、石黒さんにひょうたんランプづくり
を教えていただきます。(初心者コースなので、安心してご参加ください(^^)!)
ひょうたんランプ、ひょうたん工芸以外にも、羊毛フェルトから、洋裁、手芸まで
何でもこなす多彩な先生です。(今回のお洋服も自作とのこと!!)
今後も石黒先生、金子先生お二方にはぜひ中川でいろいろと教えていただきたいです(^^♪
心の洗濯 2
「タラセアー木の絵画ー星野尚45年のあゆみ」が白鷹町文化交流センターあゆーむ
にて開催中です!(11月1日(土)-11月30日(日)9:00-19:00)
”タラセア”…ご存じですか?私は今回初めて知りました。
=タラセアとは、スペインのグラナダ地方に伝わる伝統的な寄木細工です。
絵の具を使わず、様々な種類の木材、貝、動物の角などを組み合わせて
幾何学模様や風景などを表現する象嵌(ぞうがん)技法が特徴です。=
とても緻密で繊細で美しい作品の数々に感動して、一枚一枚丁寧に…
何度も食い入るように鑑賞して気づけば二周もしていました。
下絵を描いて、どの部分をどの木で表現するか考え、パーツを切り出して嵌め込む…
完成まで気の遠くなるような作業です。
本当にこれが木で?と、あれもこれもと撮影してきたので
本当は全部ご紹介したいくらいですが厳選して…(>_<)
本当に素晴らしいので、中川の皆様にもぜひご覧いただきたいです!
お時間ありましたらぜひ足を運んでみてください。
音楽でも、絵画でも、彫刻でも、文学でも…芸術はなんて美しくて心に響くのだろう。
芸術に心が救われた一日でした。
※ この展示は、撮影、SNS掲載OKとのこと。



















