HOME > 記事一覧

米沢街道5

  • 米沢街道5
  • 米沢街道5
  • 米沢街道5

境口番所の中山から揚橋を渡り、新開萱野・金神林を抜け岩部山の山際を通ると小岩沢です。

 

慶長(1596~1615)の頃のものといわれる「邑鑑」には、小立沢となっており、家数22軒・人数122人となっています。

紅花を作っていたこと、漆木が少しありましたが、桑木はまだありませんでした。

(文禄三年(1594)高目録には小湯沢となっている。)

 

100年後の享保絵図には約40戸の人家が描かれています。

 

参考:山形県歴史の道調査報告書

 

江戸時代は元中山地区と釜渡戸地区は中山村に入っていました。

「邑鑑」によれば中山村は、家数72軒・人数434人となっています。

なお、邑鑑の写本には家数の場合、「 一 七拾弐間 」と草書で書かれています。

 

画像1枚目は静御前のお地蔵様、2枚目は小岩沢の街並み、3枚目は街道跡です。

小岩沢から川樋への米沢街道は山形新幹線工事の際に、中ノ倉踏切が閉鎖され、通る人もおらず藪になってしまいました。

2021.06.01:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

遊歩道整備

  • 遊歩道整備
  • 遊歩道整備
  • 遊歩道整備
  • 遊歩道整備

6月6日の岩部山遊歩道整備を前に駐車場の草刈りを行いました。

写真を撮りに行ったら、なんとマイクロバスが停まっているではないですかっ!

記帳台のパンフレットも残りわずかになっていました。

記帳簿にはお褒めの言葉が多数書かれてあり、環境整備をしていて嬉しい瞬間です。

6日の整備にも熱が入りますね!

2021.06.01:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

6月1日号

  • 6月1日号
  • 6月1日号

中川公民館だよりを掲載致します

2021.06.01:nakagawako:コメント(0):[◇中川公民館だより]

米沢街道4

  • 米沢街道4
  • 米沢街道4

中山には「境口番所」があり、厳重な門構えと周囲を柵で囲い、取り調べが終るまでは出入り出来ない構造になっていました。

番所には鉄砲や刺股(さすまた)、突棒(つくぼう)などを立て並べ不測の事態に備えていました。

通常時は関所と同様に人物改めや荷物改めを行いました。

 

参考:南陽市史、案内看板

2021.05.31:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

お散歩日和

  • お散歩日和
  • お散歩日和

おはようございます。

間もなくお昼になる時間ですが・・・

外はとてもあったかく過ごしやすいです(*^-^*)

まさにお散歩日和ですね!

こんな日は岩部山に登ってみるのもいいのではないでしょうか。

2021.05.31:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]