HOME > 記事一覧

はつらつ学級

  • はつらつ学級
  • はつらつ学級
  • はつらつ学級
  • はつらつ学級
  • はつらつ学級

本日、今年度最後の「中川地区はつらつ学級」が開催されました。

「結城豊太郎記念館」と「夕鶴の里」に見学に行ってきました。

「南陽に何十年も住んでっけど初めてきたぜ~」という方がほとんどでした。

結城豊太郎記念館の吊るし雛やひな人形に「きれいだごどぉ」「めんごいね~」と( *´艸`)

夕鶴の里では昔語りを鑑賞しました。なんと!夕鶴の里の高橋館長より直々に語って頂きました。とても聞きごたえある内容で、時々笑い声も(*^-^*)

両館様とも大変快く迎えてくださりありがとうございました。

参加者の皆さんが最後「楽しかった!」と言ってくれたことがとても嬉しく思います。

来年度もぜひはつらつ学級のご参加をお待ちしております(*^^*)

2022.02.25:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

お雛様

  • お雛様
  • お雛様
  • お雛様

来月3月3日はお雛様の日。

お雛様を撮影させていただきました。

淡いピンクが映えて優しい感じのお雛様です(*^-^*)

 

 

2022.02.24:nakagawako:コメント(0):[◇南陽市のいろいろ]

サーキュレーター

  • サーキュレーター

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として公民館にサーキュレーターを購入しました。

後程各地区公民館にも、1台ずつお渡しいたします。

2022.02.22:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

久しぶり

  • 久しぶり

久しぶりに「ラグパティ」のカレーを昼食に(*^-^*)

今日の日替わりは「シーフード」

結構辛い( ゚Д゚)

辛いの苦手な私にはなかなかの強敵でしたが美味しく頂きました。

2022.02.22:nakagawako:コメント(0):[◇南陽市のいろいろ]

地名考 小屋場

  • 地名考 小屋場

川樋と金山との境にある字小屋場です。

 

明暦3年(1626)12月に米沢藩は北条郷(現南陽市一帯)において大鳥狩を催しました。

南陽市史中巻より引用

「藩主網勝は、22日午後4時頃、中條・平林両奉行以下を供に赤湯御殿に到着した。雪路なので雪舟(そり)に乗ってきたという。

翌23日は明け六ツ(午前6時頃)に御殿を出立、「御小屋場」に向った。御小屋場は「宮内村之内石切場」とある。「御狩場之図」で見ると川樋村と金山村の間あたりらしい。その辺で石を切り出していたのであろう。」

 

コヤがつく地名は荒野の新開地が多いのですが、石切りに鍛冶小屋は必ず附属していますので、そこから名付けられたのでしょうか。

 

字小屋場の近くには砥石沢鉱山(金山地区)があり、字鍛治屋敷もあります。

2022.02.21:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]