HOME > 記事一覧

消防組

  • 消防組
  • 消防組

春は火災が発生しやすい時季です。

火の取扱いにはご注意願います。

 

法被には「中川村消防組第三分団」の文字が見えます。

(ポンプ庫は現南陽市消防団第八分団第一部第三班)

 

明治27年2月9日勅命第十五号をもって「消防組規則」ついで、同年5月2日県令「消防組規則施行細則」が交付され、全国の消防団体は統一されることになりました。

その後、昭和14年に「警防団」となり、昭和22年に「消防団」となりました。

 

古い写真をよく見ると、ご存命(90歳過ぎ)の方がいらっしゃいます

 

参考:南陽市史下巻

 

2022.03.15:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

南陽市の飲食店

  • 南陽市の飲食店
  • 南陽市の飲食店

イオンタウン南陽内にある「ととや三代目」

唐揚げ定食

肉そば

やっぱりうましっ!

2022.03.14:nakagawako:コメント(0):[◇南陽市のいろいろ]

昭和9年

  • 昭和9年
  • 昭和9年

古い画像は旧国道13号(現一般県道南陽川西線)のバイパス工事の様子です。

 

昭和9年(1934)東北地方を冷害が襲いました。

昭和5年以来の恐慌と6~7年の凶作の中で、農産物は下落し農村は極度に疲弊していました。

そこに追い打ちをかけるように冷害に見舞われ、山形県では平年作の約半分強の収穫しかありませんでした。

当時、中川村の農地は他市町村の大地主(不在地主)所有が多く、3分の2が小作地でした。

大凶作にもかかわらず、自家飯米も顧みず、小作料を現物で納入したため困窮を極めました。

 

国は被害農家を救済するため各地で土木事業を行い、農民に現金収入の途を与えました。

中川地区内では、国道鳥上坂の切り下げ工事、川樋から中川駅裏を通るバイパス新設、花窪坂の切り下げ工事などが行われました。

賃金は60銭内外で希望者が多く、未明から起きて現場で待っていたといいます。

 

参考:南陽市史下巻、中川風土記

2022.03.12:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

南陽市のらーめん

  • 南陽市のらーめん
  • 南陽市のらーめん

久しぶりに宮内地区の「麺屋 葵」に行ってきました。

担々麺(玉ねぎ抜き、ラー油抜き)

JUNK

あいかわらずのクオリティー(*^^*)

美味しかったです!

2022.03.11:nakagawako:コメント(0):[◇南陽市のいろいろ]

桜の防除作業

  • 桜の防除作業
  • 桜の防除作業
  • 桜の防除作業

本日、岩部山の桜の防除作業が実施されました。

天気が良くて作業がはかどります(*^^*)

2022.03.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]