白髭神社の狛犬

  • 白髭神社の狛犬
  • 白髭神社の狛犬

白髭神社の狛犬は狐のような容姿をしています。何故なのか考えてみました。

釜渡戸の白髭神社の祭神は久延毘古命(くえびこのみこと)ですが、白髭神社の祭神は一柱だけではありません。

 

 東置賜郡にある白髭神社の祭神(東置賜郡史より)

  久延毘古命 中川村中山

  武内宿祢  亀岡村露藤・屋代村竹森

  倉稲魂命  糠野目村山崎・沖郷村西落合

と神社によって様々であることが分かります。

 

倉稲魂命(うかのみたま)は穀物・食べ物の神様で、多くの稲荷神社の主祭神です。

久延毘古命は案山子(かかし)であることから、田の神とされていて、倉稲魂命とほとんど同じ神ともいえます。

狐は田の神の使いだと考えられています。

古来、田の近くに塚(狐塚)を築いて祭場としていました。

白髭神社も小さい山に鎮座しています。

田の神の狛犬は、あえて狐に模して造られたと考えられます。

 

参考資料:錦三郎著「釜渡戸を中心とした社会科資料」昭和29年

 

2020.06.12:nakagawako:[◇中川地区の歴史]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。