HOME > 記事一覧

【鉄道むすめ「鮎貝りんご」ワイン登場】

  • 【鉄道むすめ「鮎貝りんご」ワイン登場】

全国各地のローカル線に姉妹がたくさんいる鉄道むすめ。
フラワー長井線にも「鮎貝りんご」ちゃんと
呼ばれるかわいこちゃんがいて、
山鉄の制服を着てあちこちに登場するようになりました。

▼タス物産館の等身大立て看板。


このりんごちゃんはなかなかの働き者で、地道に
「フラワー長井線」の名を広めてくれています。
そしてこの度満を持して、この「鮎貝りんご」ちゃんが
ラベルになったワインが登場(^O^)/~
 
白は、デラウェア種とナイアガラ種から作られた甘口、
赤は、ブラック・クイーン種により作り出される豊かな酸味がボディとなり、
ベリー・アリカントA種の深紅に染められた大人の辛口。
ラベルの甘さに似合わず、しっかりした味わいです。

付属の箱にも、もちろんりんごちゃんが。
飲み終わった後も、飾っておきたくなるデザインですね。
(ネットショップ&やまがたタス物産館ともに近日発売予定!)

★ 鮎貝りんごワインのお求めはこちらから ★

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.02.10:nagaifan27:コメント(3):[■長井のうまいもの]

【3Dプリンター講習会が開かれました】

  • 【3Dプリンター講習会が開かれました】

8日夜、タスビル2階「イノベーションLab.長井i-bay」で、
「3Dプリンターを活用したものづくり初級編」の講座が開催されました。

個人や会社など各方面からの参加者たちは、全くの初心者の方も
いて、とても熱心な様子が伺えました。
  

説明を受けた後は早速実践。簡単に作れる作品を見せてもらうと、
驚きや期待の声が聞こえ・・・。
  

▼この球体は、作り出された後余分な部分を削る作業を体験。
  

まるで歯医者さんのような道具を使いながら、丁寧に仕上げていきます。
  

▼中央は義手、上左は人の肝臓、上右はヘモグロビンの模型。
全部3Dプリンターを活用して作られたものたちだそう。

  
▼かわいいワニさんは、クリップになります。
  

  

▼コップのような単純なものから(注:サボテンは本物です)、
精巧なフィギュアまで、何でもコピーしてしまいます。
  

今後、様々な分野での活躍が期待さる3Dプリンター。
長井での発信基地がi-bay(あいべい)になってくれたら素晴らしいですね。

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.02.09:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]

【冬の山形 樹氷のお菓子】

  • 【冬の山形 樹氷のお菓子】

冬の山形の魅力は何と言っても雪と蔵王。

殊にスノーモンスターとも呼ばれる『樹氷』は、毎年スキーヤーや
観光客の方の目を楽しませてくれます。

▼強風に叩きつけられた雪や水滴が木々に付いてつくられるので、
風の吹く方に向かって伸びていく『樹氷』。
 



その樹氷の名前がつけられた美味しいお菓子をご紹介(*^_^*)
山形土産として定番なだけに季節に関係なく人気ですが、
特に冬はウィンタースポーツで山形にいらしたみなさんに
手にとっていただいてます。

≪樹氷ロマン≫

サクサクの香ばしい生地と二重にサンドされたホワイトクリーム。
楽しい食感と程よい甘さが広がります。

▼≪樹氷ロマンパートⅡ≫

樹氷ロマンの姉妹品。
良質なそばの実をホワイトチョコクリームに練り込んだクランチチョコ。
もうすぐやってくるバレンタインデーにも(*^_^*)

★ 樹氷ロマンのお求めはこちらから ★


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.02.08:nagaifan27:コメント(0):[■長井のうまいもの]

【ナガレンジャー・ファイティングフェスタ in 雪灯り回廊】

  • 【ナガレンジャー・ファイティングフェスタ in 雪灯り回廊】

2月4日(土)、「ながい雪灯り回廊まつり」の日に合わせて、
二足歩行ロボットによる競技会「第15回ナガレンジャー・
ファイティングフェスタ」
が開催されました。

40cm前後のロボット達が「ロボットかるた」、「ロボットバトル」、
「ロボットサッカー」 の3種類の競技を実施。
長井工業の高校生から、市内外のロボットに魅了された
大人まで多様な年齢層の競技者が参加しました。

▼会場はタスビル2階コンベンションホール


▼二足歩行ロボット(((┗┫゚旦゚┣┛)))
 
様々な形のロボット11機がエントリー。

▼ロボットかるた
 
司会者が読み上げた札を先に踏んだロボットが勝利です。

▼アピール合戦?

勝負そっちのけで、何故かポージング対決する機体も(^_^;)


▼ロボットバトル

1対1のガチンコ勝負…

▼決まったーっ!
 


▼ロボットサッカー

 

2チームに分かれ、白熱の戦いを繰り広げます。


▼ロボット操作体験

長井工業の生徒さんが子どもたちに操作をレクチャー ( ̄  ̄)ノ〓- - ---*

▼ドローン体験


▼セグウェイ試乗
 
▼pepper

子どもたちに大人気(・_・ )

▼ロボット製作事例展示
 
会場はさながら「ミニミニ産業フェア」の雰囲気も。

「ナガレンジャー・ファイティングフェスタ」のモットーは、
まず競技参加者自身がとことん楽しむことだそうです。
こうした姿勢に感化されたり、メカに興味を持ったりして、
見学にきた小学生からも将来二足歩行ロボット競技に
挑戦する子どもが出てくるかな?(◎o◎)

▼お疲れ様でした\(^^*)

≪競技結果≫
優勝:キャバリア(エマノン)
準優勝:TKU-04改(なべ)
3位:流血仮面(ミステルタマオ総統)


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.02.07:nagaifan27:コメント(0):[■長井のイベント]

【冬まち歩き~雪灯り回廊まつり放浪記~】

  • 【冬まち歩き~雪灯り回廊まつり放浪記~】

2月4日(土)に開催された「ながい雪灯りまつり」
当日は心配された天気も影響せず、まちじゅうが柔らかな
橙色の灯りに包まれました。

|i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i |i| |i| |i| |i| |i| |i|

いろいろな雪灯りを探しに、まちなかを散策です εε~(*・▽・)

~長井駅前~
まずは16:45からオープニングセレモニーです。
▼オープニングセレモニーの様子


▼カワイイ“雪ん子ちゃん”
 
セレモニーでスノーランタンに点火した後、17:00に合図の花火が鳴り、
市内各地に作られたすべてのランタンに灯りがともります(^^)/'''''|i| |i|


あら町通りエリア

 

▼"蔵"をイメージしたスノーランタン
 
あら町には蔵や古い建造物が多く、かつて栄えた舟運文化の面影が
今も色濃く残っています。

▼ロンドンタクシーと遭遇Σ(´ω`ノ)

当日はやまがた長井観光局の旅行商品「雪灯り回廊巡り」も行われ、
ロンドンタクシーやレトロンが市内各地を巡回しました。


本町エリア

 

多くの商店が軒を連ねる本町通りには、お店の前に
それぞれ趣向を凝らした雪像&ランタンが|i| |i| |i|

▼桑島記念館
 


大町エリア

 

▼シン・ゴジラ出現!

 (「・ω・)「ガオー

▼フラワーロード

 

山形工科短大生が造成した灯の小道。小桜館までの
一つ一つのロウソクの火が幻想的な回廊を演出します|i| |i|


長井小学校第一校舎

 
ロマンチックなライトアップと雪灯りに包まれた第一校舎|i| |i| |i|
第一校舎のライトアップは2月12日(日)まで続きます。(17時~21時)

▼オカリナの演奏会

まるで遠い記憶を呼び覚ますような素朴な音色…
木造校舎のレトロな雰囲気にとても合います。


ランタンロード(最上川フットパスコース)

▼前々日まで深~い雪に覆われていた河川敷沿い

▼歩道が整備され、約600基のランタンが見事に並びます|i| |i| |i| |i| |i| |i|


冬の夜のフットパスを美しく彩るランタンロード。雪の中に燈る
柔らかい光を見るとほっこり暖かい気持ちになりますね(*´∀`*)


タスビルエリア
 
当日午後、国道287号沿い(市民文化会館前、タスビル前、
つつじ公園前)にせっせせっせとランタンを造ります。

▼点灯前

▼点灯後

 
▼バーニック雪像


▼タスビル入口にもランタン&雪像が(・_・)

 

市内中心街各地が幻想的な雰囲気に包まれた一夜でした。
|i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i| |i |i| |i| |i| |i| |i| |i|


番外編 ~ワッサの雪わっさ~
翌2月5日(日)、雪灯り回廊まつりの一環として
「ワッサの雪わっさ」が開催されました。

▼会場の野川まなび館

「わっさ」とは、山形県南部の方言で「いたずら」という意味です。
会場ではスノーモービル試乗体験やスノーラフティング、巨大すべり台、
雪上宝さがしが行われ、子どもも大人も本気の雪遊びを楽しみました。

▼竜神の雪像



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.02.06:nagaifan27:コメント(0):[■長井のイベント]