HOME > 記事一覧

【第28回ながい黒獅子まつり-巨四王神社(川原沢)-】

  • 【第28回ながい黒獅子まつり-巨四王神社(川原沢)-】

続いて、阿達医院(あら町)スタートの
川原沢 巨四王神社(こしおうじんじゃ)です(*^-^*)
 
「獅子幕」が鮮やかなおしっさま。

警固は二人。
警固と獅子の正面からの力比べの勇壮な上げ獅子が見どころです。
 

★神社の紹介
 明治44年に川原沢内の蛇附巨四王・諏訪・熊野・皇大山・
 稲荷各神社を合祀したと伝えられています。
 平成15年、境内を拡張、社殿・拝殿・庫裏・社務所を建て
 鳥居を建立、社道を開きました。
★例祭日:8月16日・17日

▼会場の様子をライブ中継!

▼おらんだラジオでも生放送中!

 インターネットサイマルラジオで聴けますよ~

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
  

※ながいファン倶楽部のブログで使用している写真は、私たちが
 一生懸命撮った写真です。勝手にお使いにならないでくださいね♪
2017.05.20:nagaifan27:コメント(0):[  ●第28回(2017/5/20)]

【第28回ながい黒獅子まつり-稲荷神社(九野本)-】

  • 【第28回ながい黒獅子まつり-稲荷神社(九野本)-】

桑島記念館スタートの
九野本 稲荷神社(いなりじんじゃ)がお宮前に登場。

(゚∇゚*)

獅子舞が行われるようになったのは、今から240年前、
野川の大洪水により田畑が荒れたのを復起、二度と災害
の起こらないよう神に祈ったことが始まりと伝えられて
います。

★神社の紹介
 大同2年(807年)に九つの野を開墾し、京都伏見稲荷より
 御分霊の稲荷大明神を勧請し祀られたと伝えられています。
 天保12年、明治44年、昭和42年の3回社殿を再建。
★例祭日:9月第二土・日曜

▼会場の様子をライブ中継!

▼おらんだラジオでも生放送中!

 インターネットサイマルラジオで聴けますよ~

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
  

※ながいファン倶楽部のブログで使用している写真は、私たちが
 一生懸命撮った写真です。勝手にお使いにならないでくださいね♪
2017.05.20:nagaifan27:コメント(0):[  ●第28回(2017/5/20)]

【第28回ながい黒獅子まつり-伊佐沢神社(上伊佐沢)-】

  • 【第28回ながい黒獅子まつり-伊佐沢神社(上伊佐沢)-】

夜の部がスタートしました!
ブログ&ライブ配信は最後まで続きますよ(*’▽’)v

公園お宮を出獅子したのは、
上伊佐沢 伊佐沢神社(いさざわじんじゃ)です。

神社の境内だけを舞う「庭獅子」。

伊佐沢神社には、子供用の獅子頭、雌獅子(ばば獅子)
と呼ばれるお歯黒の獅子頭もあるそうです。

★神社の紹介
 上伊佐沢に祀られていた八幡神社と中伊佐沢に祀られ
 ていた稲荷神社を大正8年、中間地点である現在地に
 合祀し「伊佐沢神社」となりました。
 例祭日には子供獅子も奉納され、置賜地方で一番早く
 例祭が行われることでも知られています。
★例祭日:5月2日・3日

▼会場の様子をライブ中継してます!

▼おらんだラジオでも生放送中!

 インターネットサイマルラジオで聴けますよ~

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
  

※ながいファン倶楽部のブログで使用している写真は、私たちが
 一生懸命撮った写真です。勝手にお使いにならないでくださいね♪

 

2017.05.20:nagaifan27:コメント(0):[  ●第28回(2017/5/20)]

【第28回ながい黒獅子まつり-若宮八幡神社(河井)-】

  • 【第28回ながい黒獅子まつり-若宮八幡神社(河井)-】

昼の部ラストは、
河井 若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)(*゚▽゚)

「静から動へ」「動から静へ」を極めた勇壮で優美な舞いが
特徴!

大きく開けた口の中に一升瓶の日本酒を一気に!!


 

★神社の紹介
 創立は元禄4年、京都若宮の分霊を祀り、大正15年豊受比売命、
 八幡神社に合祀しました。
★例祭日:9月第一土・日曜
 

▼会場の様子をライブ中継!

▼おらんだラジオでも生放送中!

 インターネットサイマルラジオで聴けますよ~

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
  

※ながいファン倶楽部のブログで使用している写真は、私たちが
 一生懸命撮った写真です。勝手にお使いにならないでくださいね♪
2017.05.20:nagaifan27:コメント(0):[  ●第28回(2017/5/20)]

【第28回ながい黒獅子まつり-五所神社(寺泉)-】

  • 【第28回ながい黒獅子まつり-五所神社(寺泉)-】

続いては、寺泉 五所神社(ごしょじんじゃ)です(^▽^*)
まちなかをスタートし、公園まで練り歩いてきました。

警固が獅子の前進を制している時、獅子は盛んに斗志を表して
千鳥を踏み、警固の前に踊り出ようとするところが見どころ。

荒々しく、勇ましい獅子舞です!

★神社の紹介
 古来より、朝日岳・祝瓶山は山岳信仰の霊場として栄え、
 朝日山大権現といわれ、寛治4年源義家の命により、
 朝日岳・岩上岳・小朝日・月ヶ峰・三淵の五か所を合祀
 したと伝えられています。
★例祭日:8月14日・15日

 

▼会場の様子をライブ中継!

▼おらんだラジオでも生放送中!

 インターネットサイマルラジオで聴けますよ~

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
  

※ながいファン倶楽部のブログで使用している写真は、私たちが
 一生懸命撮った写真です。勝手にお使いにならないでくださいね♪
2017.05.20:nagaifan27:コメント(0):[  ●第28回(2017/5/20)]