HOME > 記事一覧

【世界のKENDAMA】

  • 【世界のKENDAMA】

8月2日(水)、イギリス人けん玉&ダンスパフォーマー
Peter Richardさんが長井市にいらっしゃり、道の駅
「川のみなと長井」でパフォーマンスを行いました。

▼Peter Richardさん

アメリカ発けん玉ブランド『KendamaUSA』がスポンサーに
付いているけん玉プレイヤー。

3か月前に来日した彼は、北は北海道から南は九州まで
自転車で廻る旅をしながら各地でけん玉普及活動を行い、
撮影した動画を 投稿サイトにあげているのだとか。

参考movieはこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=uIs8cNCGGac

▼世界の妙技を披露!

 

技が決まる度に、道の駅フードコーナーにいらしていた
お客様から拍手喝采☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ

▼続いてダンスパフォーマンスも!


▼けん玉を通じた国際交流!?
 

けん玉パフォーマンスの後は、Peterさんを審判に
けん玉チャレンジを実施。道の駅に来ていた子ども達が
「とめけん」に挑戦していました(*^^)v

今回の主目的は“競技用けん玉生産量日本一”の
山形工房を訪れ、動画撮影をすることだそうです。
けん玉を通じて世界と繋がる“けん玉のふる里・長井”
でした(^^♪

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.08.03:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]

【瑞々しいミラクルフルーツ!プルーン】

  • 【瑞々しいミラクルフルーツ!プルーン】

美容や健康によいといわれているプルーン。
ジャムやドライフルーツでおなじみですが、
生で食べても肉厚でおいしいんですよ(*´∀`)

道の駅川のみなと長井オンラインショップでは、
「パープルアイ」「プレジデント」の2品種を取り扱っています。

▼山形県はパープルアイ、プレジデントともに国内生産量第2位(* ゚o゚)

どちらも一般的な鶏の卵とくらべてもかなり大きいサイズ。
甘みの中にも酸味がしっかり入っているので味が濃く、食べ応え十分です( ゚Д゚)b
食物繊維が豊富なのもうれしいですね♪

表面の白く見える部分は、ブルーム(果粉・蝋粉)と呼ばれるもので、
糖度が高くなると表面に自然に出てくる保護膜。新鮮さの証です。
安心してお召し上がりくださいね。

●パープルアイのお求めはこちら●
●プレジデントのお求めはこちら●
※パープルアイは8月中旬頃~末頃、
プレジデントは9月中旬頃~末頃のお届けになります。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!
 

2017.08.02:nagaifan27:コメント(0):[■長井のうまいもの]

【長井 夏の風物詩】

  • 【長井 夏の風物詩】

長井の夏まつりは各地区ごとに、またまた『黒獅子』が登場します。
先週末は、中央地区にある「十王堂」のおまつりがありました。
十王堂の夏まつりは「子供獅子」。警護も獅子振りも小中学生が中心と
なって行います。


▼これは「御信心」と呼ばれ、黙礼した頭の上で獅子に
口を大きく開けて「パッコーン、パッコーン」と歯噛みをしてもらうと、
厄除けになるといわれている一種の祭礼的儀式。




▼獅子の迫力に、小さなこどもたちが思わず泣いてしまう場面は
獅子まつり”あるある”。


▼この日のために一生懸命練習してきた子ども達、この日が
おまつりデビューの子も。
  

  
町内をくまなく廻り終えるまで、いくら遅くなっても疲れ果てても、
この日ばかりは頑張ります。
これから秋にかけ、あちこちでこんな風景が見られる長井市です。

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!





 

2017.07.31:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]

【『ふるさと史跡めぐり』参加者募集】

  • 【『ふるさと史跡めぐり』参加者募集】

あっという間に7月も終わりに近づき、地元産のスイカも出始めた今日この頃。
「水と緑と花の長井」らしくすっかり夏めいたまちなかの、うら道・小径(こみち)を
散策してみませんか。

~~~ ふるさと史跡めぐり ~~~
大樋川、野呂川、平野川、木蓮川…などなど、
まちなかを流れる水路をめぐり、馬街道などの歴史の道や路地裏を
歩いて、水路と生活の歴史を訪ねます。

▼「やませ蔵」脇の水路                清水に映える梅花藻
  

い つ:平成29年8月27日(日)9:00~13:00
どこで:交流センターふらり集合(屋城町6-53)
講 師:ながい黒獅子の里案内人 井形 節子さん
参加費:500円(昼食代)
持ち物:飲み物(水分補給用)
動きやすい服装、履きなれた靴、帽子着用でご参加ください。

【申し込み・問い合わせ】
長井市中央地区公民館 電話とFAX:0238-84-5869

いつも何気なく通り過ぎてしまう見慣れた風景の中に
新しい発見がいっぱいの史跡めぐりです。ふるってご参加ください♪

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.07.29:nagaifan27:コメント(0):[■長井のイベント]

【頑張る!アイガモくんたち】

  • 【頑張る!アイガモくんたち】

晴れたり降ったり変わりやすい天気が続いていますが、
春に植えられた早苗たちは成長し、青々とした立派な苗に育っています。

気温の上昇と共に害虫や雑草も増えている田んぼに、
強力な助っ人『アイガモ』が放されました。
背丈よりずっと高く伸びた稲の間をスイスイとくぐり抜けて、
あぜ道の境までくまなく見廻ってくれます。


▼子ガモくんたちが害虫を駆除してくれるおかげで大幅な減農薬になり、
また、彼らが通ってくれるだけで水が濁り、雑草が生えにくくなるとか。
この愛らしさといったら・・・・(#^.^#)
  
アイガモ除草で特別栽培されるお米は「遠藤さんのこだわりの米」。
『道の駅 川のみなと長井オンラインショップ』からご注文いただけます。

さて、田んぼが広がる田園地帯のほど近くにあるフラワー長井線「時庭駅」。
駅東側に見える蓮池の蓮の花がちょうど満開。



先日紹介した伊佐沢ビオトープの蓮の花色ともまた少し違い、
それぞれの美しさで魅了してくれます。
  

山形を訪れる機会があったら、この夢のような景色をぜひご覧ください。
東北の短い夏に、今しか見る事の出来ない風景が
長井市にはまだまだ残っているのです。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!




 

2017.07.28:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]