本日10月7日(土)・明日8日(日)の二日間、
マイクロマウス東北地区大会第30回記念事業として、
タスビル2階にいろんな最先端ロボットが大集合!
日時:10月7日(土)~8日(日) 10:00~16:00
会場:タスビル2階コンベンションホール
本日の様子を紹介します┗┫^皿^┣┛
▼オープニングセレモニー
市長のビデオメッセージ放映の後、
ヒューマノイドロボット(Pepperとネコ店長)も一緒に
テープカットしてくれました(^^♪
▼けん玉ロボットデモンストレーション
ロボットアームが長井のけん玉を使って技を披露!
技が決まると、「おぉ~」という歓声が(#^.^#)
▼子ども用マイクロマウス体験
自立走行ロボット・マイクロマウスに触れて、4×4マス迷路を
走らせる体験イベントです。子ども達も興味津々(^O^)/
また、ネコ店長やPepperなど様々なロボットがお出迎えしてくれました。
ネコ店長は来場者にハグも(^_^)/
▼少年少女ロボット教室 ~ロボットをつくって動かそう~
レゴブロック「レゴマインドストーム」を組み立て、プログラミングをし、
ロボットを動かすロボット体験教室です。うまく動いたかな(^_^;)
▼Robo-One 16th ナガレンジャーファイティングフェスタ
二足歩行ロボット達が、「ロボットかるた」「ロボットバトル」
「ロボットサッカー」 で対決しました。手に汗握る真剣勝負
の連続に会場も大盛り上がり!(^^♪
そして、いよいよ明日8日(日)には、
第30回マイクロマウス東北地区大会が開催されます。
■日時:10月8日(日) 8:30~開会式
■会場:タス2Fバンケットホール
■YouTubeにてLive配信します(大会当日9:00から配信予定)
⇒視聴する場合はこちらから
▼大会に向け、調整に余念がない参加者たち
どのマウスが素早くゴールするのか、目が離せません!
ロボットイベント、マイクロマウス大会ともに
入場・見学は無料ですので、是非ご来場ください!
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!
【集まれ!! ロボットの仲間たち in 長井】
【道の駅で復興支援】
穏やかに秋が深まる長井市です。
道の駅 「川のみなと長井」がオープンし、半年が経ちました。
この間たくさんの人に訪れていただき、お買い物をしていただいたり、
イベントにご参加ありがとうございます。
ただ今「川のみなと長井」では期間限定で、「九州北部豪雨災害復興支援」として、
日田・玖珠地域の物産展を開催しています。
▼「ゆず」を使った地元で人気の商品や、九州名産のどんこ椎茸などなど。
▼物産館でもあやめちゃんが復興の応援隊に。
ぜひこの機会に道の駅を覗いて、知られざる九州の
名産品をお楽しみいただき、復興支援にご協力をお願いいたします。
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!
【うんまい山形まるかじり 2017秋冬号】
稲刈り真っ只中の長井市です。
朝晩少しずつ冷え込むようになりましたが、この温度差が
美味しいものを育んでくれるんです!
さて、秋から冬にかけての山形のうんま~い季節限定商品が
≪道の駅 川のみなと長井オンラインショップ≫でご予約受付中(*^^)v
▼秋冬号のチラシも出来上がりました。
★フルーツの女王”と呼ばれる「ラ・フランス」
★みずみずしく甘さたっぷりの「ふじりんご」
★ご飯と相性抜群の「しその実漬」
★お正月には欠かせない「鯉の甘煮」や「のし餅」、「じんだん餅」などなど♪
うんま~いものが盛りだくさんです。
★お求めはこちらから☆
季節商品は旬の一番おいしい時期にお届けします。
数量限定品もありますのでご予約はお早めに~ヽ(^o^)丿
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!
【長井市総合防災訓練が実施されました】
10月1日(日)、長井小学校のグラウンド・体育館を会場に
平成29年度長井市総合防災訓練が実施されました。
▼緊急速報エリアメールの訓練配信
「長井盆地西縁断層帯を震源とする震度6強の大地震が起こり、
更に、前日からの集中豪雨で土砂災害発生や最上川護岸損壊の
可能性がある」、という極めて危険な状況を想定した訓練です。
近年、豪雨災害は毎年のように全国各地で発生しており、50年前に
羽越水害で被災した長井市も決して無縁な出来事ではありません。
▼住民避難訓練
長井小学校の体育館に避難し、実際に避難者カードに記入。
体育館内には防災用品や、避難生活する際の仕切りなどが
設置されていました。
▼応急訓練の様子
AEDや心臓マッサージなどの救命処置講習。
皆さん熱心に聞き入っています。
一方グラウンドでは、
バケツリレーで初期消火を行ったり、実際に疑似煙の充満する
スモークマシンを使用して火災時の煙の状態がどうのようなものか、
どのように避難したら良いのかを体験する訓練などを行っていました。
▼長井小学校児童もこの日は登校日となり、防災訓練に参加
▼災害用エアロシェルター
災害時には仮設避難所として利用できるシェルターです。
その他、土のう作成体験、道路障害物除去訓練、火災防ぎょ訓練、
給水訓練、ガス・電気・上下水道応急処置訓練、防災講話など、
総合防災訓練の内容は多岐にわたって行われました。
▼炊き出しの様子
長井市赤十字奉仕団による、避難訓練参加者へのおにぎりと
豚汁の振る舞いも。
役所や消防署など防災機関の機能低下も起こりうる災害発生時には、
地域住民による初期消火や応急手当など、住民による災害対応力も
とても重要です。今回のような実際の災害対応に即した訓練は、地域
における防災意識を高める良い機会になったのでは。
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!