HOME > 記事一覧

【1000人いも煮会~長井まちなか秋まつり~】

  • 【1000人いも煮会~長井まちなか秋まつり~】

秋はすっかり深まり、山形のいも煮シーズンも最盛期です(^^♪

10月14日(土)、「長井まちなか秋まつり」と題して、秋の様々な
イベントが駅前通りを中心に一挙に開催されました!

当日の様子を一部紹介します\(◎o◎)/!

1000人いも煮会(JAおきたま長井支店駐車場)

 

例年あやめ公園河川敷で行われている、秋の長井の代表的イベント。
有機肥料で育てた里芋を直系2メートルの大鍋で豪快に調理した
美味しいいも煮を、多くの方が楽しんでいました(#^.^#)

定番のしょうゆ味いも煮

他にも、馬肉・塩ベースの旨Sioいも煮や、限定100食で
新作のトマト味のいも煮が登場。

会場では風船パフォーマンスも\(゜ロ\)
 


▼もとまち青空フェスティバル(桑島記念館前)


 
本町で行われたこちらのイベントでは、子どもから大人まで
一日中楽しめる催しが盛りだくさんでした。

当日は他にも、長井駅前特設リングで「ローカル線プロレス」や、
けん玉広場SPIKeでけん玉パフォーマンスイベント「1day street on
SPIKe」などが行われた「長井まちなか秋まつり」。まるで、食欲・
スポーツ・芸術の秋を一度に味わえる夢のような一日でした。

このようなイベントが街なかで一挙に開催されるのは、長井で初の
試みとなります。来年以降もぜひ継続して欲しいですね(^O^)/

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.10.16:nagaifan27:コメント(0):[■長井のイベント]

【「長井ビジコン」アイデア部門、締切迫る!】

  • 【「長井ビジコン」アイデア部門、締切迫る!】

置賜地域に新たな産業を生み出し、若者が誇りをもって
働ける地域へ発展していくことを目的に開催される
「長井ビジネスチャレンジコンテスト」 。

▼10月5日(木)の山形新聞朝刊に広告が掲載されました!
 
ご覧になりましたか(*^^)?

さて、「長井ビジコン」のビジネスアイデア部門の締め切りは
10月19日(木)までとなっております。

長井市でこんなことできたらいいな~(^O^)/
こんなことあったら面白いな~(#^.^#)

誰かに伝えるとアイデアは実現します!
コンテストでみなさんのアイデアを発表できます!
みなさまの楽しいアイデアや事業プランをお待ちしております。

≪長井ビジネスチャレンジコンテスト≫
 ~チャレンジするあなたの創業を地域が全力で応援します~


●応募締切

・ビジネスアイデア(一般・高校生)
 平成29年10月19日(木)まで


●表彰
・ビジネスアイデア部門賞(一般枠)
  副賞:2万円、i-bay 1年間利用権(シルバー会員) 
・ビジネスアイデア部門賞(高校生枠)
  副賞:図書カード1万円分

▽応募条件・エントリーシートなどは下記HPから
 http://www.nagai-biz-challenge.info/
▽お問い合わせ
 

長井市はみなさんのアイデアの事業化を全力で応援します!

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.10.13:nagaifan27:コメント(0):[■長井のイベント]

【青菜漬・おみ漬けの季節です】

  • 【青菜漬・おみ漬けの季節です】

青菜の収穫時期が近づいてきました。
≪青菜(せいさい)≫は高菜の仲間で、独特の辛味と肉厚の食感が特徴。
『青菜漬』『おみ漬』は山形の長い冬には欠かせない保存食です。



青菜漬は、軽く干した青菜の塩漬けを一度取り出して塩抜きし、
醤油や昆布・鷹の爪などの調味料を加えた調味液で本漬けします。

そのまま漬け物として召し上がるのはもちろん、
炊き立てご飯を葉で巻いておにぎりにするのも、山形では定番(*^_^*)


▲おみ漬は、青菜と人参や大根などを細かく刻んで一緒に漬けます。

昔は青菜の葉先の部分を捨てていて、それを見た近江の人が
もったいない!と余った野菜くずなどを無駄にしないように漬け物にしたのが
始まりなんだそうです。それを近江商人が伝えたので
「近江漬(おうみつけ)」=「おみ漬」と呼ばれるようになったとか。

ご飯にもお茶うけにも、美味しい辛味と食感をぜひお試しください<(_ _)>

≪青菜漬のお求めはこちらから≫

≪おみ漬のお求めはこちらから≫

▼どちらも楽しめる青菜漬・おみ漬のセットもありますよ~(^∀^)v
≪青菜・おみ漬セットのお求めはこちらから≫

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.10.12:nagaifan27:コメント(0):[■長井のうまいもの]

【初秋の丸大扇屋】

  • 【初秋の丸大扇屋】

日没が早くなって、秋が深まってきたのを感じる今日この頃。
穏やかな日和続きで、稲刈りも順調に進んでいる長井市です。

花の季節の観光客が一旦落ち着いた丸大扇屋を訪ねました。
新蔵・内蔵で、長井を代表する茂吉文化賞受賞者の掛け軸や色紙など、
直筆の書が展示されています。

◯佐藤柊坡(さとうしゅうは)

 俳人。昭和46年斎藤茂吉文化賞、長井芸術文化賞受賞。長井高等学校初代校長。

◯大道寺吉次(だいどうじきちじ)

 歌人。アララギ派。昭和45年斎藤茂吉文化賞受賞。長井市五十川生まれ。
  



▼座敷にある囲炉裏を囲むこの一幅の風景がいつも癒しを与えてくれます。


▼庭園は紅葉にはまだ早いけれど、枝先から少しずつ色が変わり初めて。


知る人ぞ知る長井の俳人・歌人。ここでしか見る事の出来ない
貴重な書です。この機会にぜひ訪れて見ては?

期  間:9月5日(火)~10月22日(

開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)

休  館  日:9/11、19、25・10/2、10、16

展示会場:丸大扇屋

料  金:無料

問い合せ:0238-88-4151〈文教の杜ながい〉



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.10.11:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]

【第30回マイクロマウス東北地区大会、無事終了!】

  • 【第30回マイクロマウス東北地区大会、無事終了!】

 

10月8日(日)、第30回マイクロマウス東北地区大会
がタス2階で開催されました!! ≡≡≡~( C・>

競技は「クラシック競技フレッシュマンクラス」及び「同エキスパートクラス」と
「ハーフサイズ競技」の3種目。第30回の記念大会ということもあり、合計の
エントリー数はなんと過去最多72台!遠くは名古屋から、全国の
競技者がここ長井に集結しました。

▼開会式
 
開会式終了後、さっそく競技開始!

今大会はエントリー数が多いため、フレッシュマンクラスと
ハーフサイズ競技の同時進行でスタートです。
そしてフレッシュマンクラスとハーフサイズ競技終了後、
エキスパートクラスが行われました。

迷路の中には30回大会を記念して、壁で「30」の文字が Σ(=゚ω゚=;)
 

▼大会の様子

 
 
地方大会とは思えない多数のエントリー数、かつ全国チャンピョン
クラスの参加もあり、会場は終始大きな盛り上がりを見せました(^^♪

▼長井勢も参戦!

 

長井工業高校の生徒3台、市内有志の競技者7台の計10台が
エントリー。残念ながら長井勢の完走は3台のみでしたが、次の大会
にはぜひ雪辱を果たしてくださいね!

▼小学生の参加も(*^^)v

みんな無事完走。審査員の先生方からも高く評価されて
いました(^^♪ 目指せ!将来のノーベル賞!?

大会日程も無事終了。一番お楽しみの(?)表彰式&交流会に突入~!


▼表彰式&交流会の様子

 

 

▼エキスパートクラスとハーフサイズの二冠王者宇都宮さん


昨年に引き続き、2年連続で二冠達成
来年のご参加もお待ちしておりますね(^^♪

▼最後にみんなで記念撮影(#^.^#)/

全国各地から長井に来ておごやった皆さん、会場さ見にござった皆さん、
ネット中継を見でけっちゃ皆さん、どうもおしょうしな(^O^)/
大会関係者の皆さん、計測と実況撮影にご協力いただいた
長井工業高校の生徒さん、お疲れ様でした!

第31回大会もどうぞよろしくお願いします!≡≡≡~( C・>

▼大会結果は、近日中に公式ホームページに掲載します。
大会公式HP(マイクロマウス東北支部)

 

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.10.10:nagaifan27:コメント(0):[■長井のマイクロマウス]