HOME > 記事一覧

【シュワっと1本!くだものサイダー】

  • 【シュワっと1本!くだものサイダー】

ただいま日本列島は厳暑の候。ここ長井市でも連日真夏日が続いてます。
こんな暑い時にはアイスもかき氷もいいですが、 手軽な納涼にはやっぱり
冷たいジュースを飲みたいですね~(^^汗

さて、果樹王国山形では、果汁100%ジュースから炭酸飲料までいろんな
くだものを加工したフルーツジュース生産が盛んです。

今回は、山形の代表的果実「さくらんぼ」「ラ・フランス」果汁をベースにした、
人気の(地ビールならぬ)地サイダーをご紹介\(^-^)/!

▼山形さくらんぼサイダー ■内容量:1缶(200g)

山形県が全国に誇る真っ赤な宝石「さくらんぼ」。山形県産の佐藤錦を
主体にした、こだわりの果汁が10%使用されています。パリッとはじける
果皮からあふれる、さくらんぼの繊細な風味が楽しめるます!爽やかな
甘酸っぱさと、華やかな香りが優しく広がる、淡いさくら色のサイダーです。

★ 山形さくらんぼサイダー のお求めはこちら★


▼山形ラ・フランスサイダー ■内容量:1缶(200g)

山形県産のラ・フランス果汁を10%使用した炭酸飲料です。ラ・フランスの
甘さと香りが、口の中でしゅわっと弾けます。果汁のやさしく芳醇な風味が
しっかりと感じられる、贅沢な味わいのサイダーです。

★ 山形ラ・フランスサイダー のお求めはこちら★


喉越しをシュワっと駆け抜ける、山形ならではのサイダーを是非!\(´ω`○)

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

 

2016.08.10:nagaifan27:コメント(0):[■長井のうまいもの]

【長井市 夏風景あれこれ】

  • 【長井市 夏風景あれこれ】

長井市にやっと暑い夏がやってきました。・・・とはいえ、
結局梅雨明け宣言はなされないままですが^_^;

芋煮会シーズンを来月に控え、里芋の葉は大きくずっしりと育ち、
だんだん下にしだれていきます。土に向かって垂れていくので、
これが「土だれ芋」の名の所以になっているようです。
伊佐沢の里芋もこんなに立派に成長していますよ。
 
清流にのみ咲くといわれている『梅花藻』が市内を流れる川や水路の
あちこちで見かけるようになりました。
さすがに「水と緑と花の長井市」ですね。

▼市役所第二庁舎の南、木蓮川


「梅花藻」は緑の藻ですが、梅の花のような白い小さな五弁の花が咲き、
せせらぎにちらちらと揺れる様子が何とも可愛らしい花です。

▼こちらは花作川
  

蝉の大合唱が聞かれるようになりました。
民家の庭でもちょっと探すと、これが大量に見つかるんです。
さすが自然に囲まれた町(*^。^*)楽しいでしょ?
  

夏休みもそろそろ中盤。日中は暑いですが、ちょっと歩くと
今しか見る事の出来ない光景が見つかりますよ。
ご旅行を計画なら、田舎の夏を楽しむ旅はいかが?

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
 

2016.08.09:nagaifan27:コメント(2):[■長井の風景]

【水まつり&花火大会2016】

  • 【水まつり&花火大会2016】

6日(日)、長井市の一大イベント「ながい水まつり&最上川花火大会」が開催されました。
長井市には松川(最上川の上流)と白川の合流地点があり、かつてはここが
最上川の始まりとされていました。
なので、水まつりは「水の郷長井」の象徴的なおまつりでもあるのです。

暦の上では立秋の前日、でも今年の長井はようやく本格的な夏がやって来たという感じ。
訪れた人たちも気温以上にあっつ~く盛り上がったようでした。

▼グングン暑くなっていく会場。噴水の周りは、朝から恰好の遊び場所に。
  

▼すでに気温は35.9℃(@_@;)。ミストの出るエリアはオアシス。
  

▼子供たちに大人気のアトラクション「魚のつかみどり大会」。
特設プールに魚やおもちゃが入れられると・・・待ち構えていた子ども達は大騒ぎに。
  
中には大収穫の子も。
          

▼フラワー長井線、宮内駅の「もっちー駅長」も暑い中駆けつけてくれました。


▼同日、「長井一の宮バイクミーティング2016」も開催され、
間近で見るのは初めての大きなカッコイイバイクがたくさん。
  

▼お昼からも、金魚すくいやミニバックホウ宝探しなど
楽しいイベントはず~っと続いて・・・
  

夕方からは「ゆかたの似合う女性コンテスト」も開催。
優勝者には豪華賞品が贈られるこのコンテストは年々参加者が増え、
今年からは中・高校生と、一般の部の2部制に。

▼審査員に見守られながら、自己アピールを。大人の浴衣姿、良いですね。




そして日が落ちると、さらに人が集まり始め、いよいよ「最上川大花火大会」へ突入!


音楽に合わせたりメッセージを込めた、色も形も様々な打ち上げ花火。




尺玉が打ち上げられるたびドーンと伝わる振動が、夏祭り気分を
グッと盛り上げてくれました。暑くて長~い一日の締めくくりに
感動的に美しい花火でした。ヾ(▽^ヾ)

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
 

2016.08.08:nagaifan27:コメント(0):[■長井のイベント]

【だだちゃ豆の日?!】

  • 【だだちゃ豆の日?!】

8月8日はだだちゃ豆の日ですよ(*^^)v

だだちゃ豆とは..?!
山形県内で作られていて独特の甘みと風味がある枝豆です。
豆の色が少し茶色がかっていて味が濃いのが特徴♪
食べ始めると止まらなくなって、ついつい食べ過ぎることも...(@_@;)w

なんで8月8日がだだちゃ豆の日かって(・・?)

・「だだちゃ」とは山形の方言でお父さんのこと。
 8/8→パパの日→お父さんの日→だだちゃ豆の日!?
 なんだそうですww

そこで、このだだちゃ豆を美味しく、手軽に味わうことができる
優れものをご紹介しま~す。

それは≪だだちゃ豆ごはんの素≫
お米に加えて炊くだけでだだちゃ豆ごはんの出来上がり!
香りがフワッとして美味しい豆ご飯になります(*^_^*)
▼六種雑穀のだだちゃ豆ごはん

みなさんもぜひお試しください♪

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
 
※ながいファン倶楽部のブログで使用している写真は、私たちが
 一生懸命
撮った写真です。勝手にお使いにならないでくださいね♪

2016.08.05:nagaifan27:コメント(0):[■長井のうまいもの]

【丸大扇屋「木材と道具展」開催中】

  • 【丸大扇屋「木材と道具展」開催中】

市内十日町にある、県指定文化財「丸大扇屋」は
およそ300年続いた商家です。


その家屋や蔵の建材に使われている木材、また、
扇屋で保管している生活の道具・工芸品が併せて紹介、展示されています。

▼新座敷にある欄間、床の間の違い棚にはケヤキが、
また床柱は四方征のツガが使われているそう。
  

▼天秤秤。右は携帯用。
  

▼水回りの調理道具、井戸もそのままに残されて。
  
この他にも多数の興味深い、また昔懐かしい道具が。

▼新蔵の梁は、栗材。栗は線路の枕木に使われる程固く、
耐水性があるそうですが、ゆえに大工泣かせと言われる程加工が難しいとか。
この新蔵を建造するのに、栗山を丸ごと買い取ったとの逸話も。


展示会は8月28日(日)まで (10:00~16:30) 入場料無料
母屋前に広がる夏の庭園も必見です。ぜひご鑑賞下さい。

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】

☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
 
 

2016.08.04:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]