「第1回 バーニックいちおし!馬肉グルメダービー」審査会が開催
されました!
長井市内では「馬肉を食べる」「バーニック」と少しずつ認知されてき
ていますが、今度はグルメダービー??
昨年採択を受け実施された長井商工会議所「馬肉×行者菜×米粉の
新商品開発とまち歩き観光の連動」の取組みが認められ、今年度は
山形県から委託を受け、地域産業資源を活用した事業の強化・創出
に取組むとのこと。
その目玉として “馬肉を地域資源に”ということで・・・
馬肉関連商品について市民の方に知っていただき、長井市の観光推進
と地域産業の振興に結びつけることを目的にこのコンテストが開かれた
そうです(*゚O゚*)
○審査基準は?
①馬肉商品として品質が優れている(食味・食感・香り・色彩・機能性等)
②衛生的なものである
③価格的に適正である
④素材らしさが活かされ、地域らしさが打ち出され、訴求力にすぐれている
○推奨及び入賞すると?
選出された商品は「バーニックいちおし!馬肉グルメ推奨品」に認定。
『バーニック推奨品シール』貼付OKなので消費者にアピール可能。
○誰が選んだの?
長井商工会議所公認の審査員
・山形グランドホテルの方
・ながい産業フェア実行委員 など11名。
第1回馬肉グルメダービーにエントリーされたのは25品(#゚O゚)ノ
▽ちょっとだけご紹介♪
う~ん、おいしそう(〃〃)
★全てのエントリーはこちらで(PDF)ご覧いただけます!
全品を見て、食べて審査!
1品1品の審査票に評価を書き込み集計され、後日結果が出るそう!
すべての審査が終わり、
「生の肉の提供は難しいのですが、馬刺しはできます。どんどん馬肉を
売り出して欲しい。塩味のいも煮は新しい発想で、新鮮に感じました。」と
山形グランドホテルの方から好評をいただき、神戸国際大学経済学部の
中村智彦先生より「いろんな種類があるので、例えば“馬肉屋台”が並ん
でいると面白いのでは。関西はうす味なので塩味のいも煮は受け入れ
られるのかな。これからもいろいろな組み合わせを作ってもらいたい」
と総括がありました。
これからもっとたくさん“馬肉”の新メニューが登場するといいな。
気になる審査結果は10月19日(日)ながい産業フェアで発表
されます。お楽しみに♪
【イチオシの馬肉料理はどれ!?】
【第26回マイクロマウス東北地区大会[予告]】
10月13日(日)、第26回マイクロマウス東北地区大会を開催します。
●マイクロマウスって??
ねずみの様な小型のロボットが、自分自身の判断で複雑な迷路の中をものすごい
スピードで駆け抜け、ゴールを目指します!
マイクロマウスの競技では、スタートからゴールまでのタイムを競います(*^-^)b
▼迷路の中を走るマウス
早いマウスはあっという間にゴールしてしまいます!
機敏な動きのマウスや、1つ1つを確認しながら進むマウスなど様々(*^-^*)
ゴールできるか、ルートを見極められるか、大会に臨む参加者の努力と期待が
伝わってくる大会です。
入場・見学無料です。また、今年は初!「デモンストレーション&体験コーナー」
を行います。興味のある方、触れてみたい方ぜひお越しください(*゚▽゚)ノ
●日時:平成25年10月13日(日) 9:00~大会競技開始
※前日(10月12日)13:00~マイクロマウス試走会
●会場:タス 2F
●詳しくはこちら(マイクロマウス東北支部)
※上記ホームページで大会の様子をインターネット生配信予定!
○昨年の様子
また、同日午後14時から、タス1F展示ホールでロボワン
「ナガレンジャーファイティングフェスタ」も開催されます!
こちらも入場無料。カッコいい、面白いロボットを見に来てくださいね!
【大盛況!1000人いも煮会】
23日(祝) 野川の河川敷で行われた「1000人いも煮会」参加してきました(*^-^*)v
曇り&ちょっと肌寒い、いも煮会にピッタリな天気♪
10時過ぎ頃、会場に到着したのですが、すでにいも煮“待ち”の方がΣ(@@;)
さらに、11時からの「米沢牛焼肉無料試食」にも10時の時点で長蛇の列!!
急遽1時間前倒し!それでも列は途切れることなく11時すぎ頃終了したそう。
とっても美味しそうなお肉・・・食べたかったなぁ(><)
そのほか、「甦るプロジェクト」の商品や五蔵会のお酒のお店やうんまいもの
いっぱいの屋台が並びました♪
▼新登場「よみがえりフランク」
酒かすの味がまろやかで、やわらかく食べやすかったです☆
いも煮の販売時間までまだあるなぁ~と会場内をうろうろ(^▽^;)
▼旨塩いも煮、仕込み中です!
▼バーニック発見!
違和感なく溶け込んでいました♪
いも煮のいい匂いがしてきて、お腹が空いたな~と待っていると・・・
実行委員長が「里いも」を持って登場!
▼背丈ほどまで伸びた葉!!根元についているのが”いも”です。
▼おっきい!
ごろっとしていて美味しそう~!
この「いも煮会」の材料はすべて地元のものを使っているとのこと。
▼醤油味の「極上いも煮」
▼馬肉を使った「旨塩いも煮」
いも煮の販売が開始されると、いも煮を持ってそれぞれ好きな場所で
「いただきま~す!」
▼鍋持参の方も!
▼当日券を買うのにも列が(*^-^)b
見てるだけでは悲しいので、当日券を購入。「極上いも煮」くださーい♪
牛肉と里いもにネギ、大根にきのこ、こんにゃくとノーマルな具の極上いも煮。
牛肉も里いもも軟らかく煮込まれ、味が染みていて美味しかったです(〃〃)
▼お腹いっぱいになった後は、ライブやダンス観賞!
美味しく、楽しんだ「1000人いも煮会」でした!ごちそうさまでした♪
【ながいファン倶楽部会員募集中!】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
【行者菜を味わってください】
もう少しで「行者菜」のシーズンも終了です!
その前に、長井で秋の行者菜を味わってみませんか(*^-^*)ゞ
ながいファン倶楽部でも度々登場している「行者菜」は、「行者にんにく」と「ニラ」を
配合して生まれた長井の新野菜です。
先日行われた国内最大級の農産物加工展示商談会[アグリフードEXPO東京]でも
珍しい!と注目を集めました♪
▼行者菜のブース
その「行者菜」をつかって、長井市内の飲食店で独創的な行者菜オリジナル
メニューを考案し、提供しています(+^▽^)b
オリジナルメニューを提供しているお店、増えてます!
<食べ処>
●レストラン ジュアン(0238-84-1442)
行者菜と青トマトのジャムを使ったポークソテー、馬肉のロースト、魚のムニエル
●ラーメン二段(0238-84-7374)
行者菜たっぷりスタミナ辛そば
●ベーグルポコ(0238-87-0370)
行者菜ベーグル(テイクアウト可)
※トッピング→ピザ★
●あやめそば 舟越(0238-84-2754)
行者菜入りさくらせいろ、行者菜入りさくらそば
●御食事処 べに花(0238-84-5102)
行者菜入り米粉メンチカツ
●中央会館(0238-84-1671)
長~いフランク、ぎょ~さんうまくてこめっちゃうPIZZA
●農家れすとらん なごみ庵(0238-84-7822)
行者菜入り揚げだしおから団子
●和風創作料理 きたはら(0238-88-3157)
馬刺しの行者菜味噌たたき、行者菜入りもつ煮
●桃華楼支店(0238-84-1556)
行者菜入り餃子
●山形屋やしろべえ
行者菜と馬のスタミナ皿
<行者菜・加工品>
●おらんだ市場 菜なポート(0238-83-2345)
行者菜、行者菜加工品各種
●草岡ハム加工組合(0238-84-2329)
行者菜入りウィンナー
●肉の大場(0238-84-6118)
馬行菜米メンチカツ
●ひなた村(0238-84-6445)
行者菜生味噌、行者菜甘味噌、行者菜入り食べるラー油、行者菜入り塩麹
●えんどう肉店(0238-88-2860)
行者菜うまメンチ、行者菜うまみそメンチ
それぞれ専門店ならではのオリジナルメニューです。一度チャレンジしてみてください!
う~ん、お腹がすいてきた(〃▽〃)
※加工品はネットショップで取り扱っている商品もあります♪
【秋の例祭、見に行ってきました!】
9月15日(日)の夜、獅子舞を見に出かけてきました♪
この日は、宮(總宮神社)と小出(白山神社)の例祭日で、どちらのおしっさまも
各地区に繰り出し、街をねり歩き、1軒1軒払い清めて回っているはず。
時間は8時過ぎ、住宅地は闇に包まれていましたが“音”を頼りにおしっさまを
探しました!音が近くなると今度は提灯行列を目印に(*^-^*)b
▼小出のおしっさま発見!!
▼おしっさまはどこ~?と路地を先に進むと
御信心の最中でした(*゚O゚*)
▼提灯を灯して、かがり火を焚いて、御神酒を準備して
▼事務所やお店の中まで入って清めます!
これから見どころがあるから!と聞いてワクワクしながら待ってました♪
▼おしっさまはどうも後ろにある御神体が気になるようで・・・
うろうろ。行ったり来たり。綱が張られているので行けません・・・が!
▼ぁ!
隙をついて出て行っちゃいました(@@)
▼気付いた警護に戻され・・・
後ろの軽トラに御神体を祀ってあるとのこと!
▼力比べ!!
綱が張られていた台車は『獅子止』!
これが「獅子止め破り」という見せ場で、これを見るためにたくさんの人が
集まっていました(*^▽^)ノ
いいシーン(≧▽≦)と感動しながら、宮のおしっさまを探しにGO!
ぐるぐる回って、こちらも細道で発見!ちょうど新町と高野町の境あたりでした。
▼気合の入った太鼓だなーと思ったら!
大人顔負けです。
▼御信心!
▼獅子の後を付いて歩いていくと、休憩タイムのようで・・・
▼御獅子宿
▼休憩中のおしっさま
▼獅子を振っていた皆さん
小さい子もがんばっていました!!
皆さんわらじもボロボロ、汗でびっしょり。
少しの間休憩をしたあと、おしっさまは再びまちなかに出て行きました。
年に1度。名残惜しいかのように夜遅くまで太鼓の音が聞こえて・・・
また来年まで。
▼11時頃の白山神社参道前
長井の方は獅子が大好き!と改めて感じました♪
ながいファン倶楽部も御信心してもらいました。皆さんにも御利益がありますように!
【ながいファン倶楽部会員募集中!】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!


![【第26回マイクロマウス東北地区大会[予告]】](./imageview?u=nagaifan24&i=13801746150.jpeg&tool=lavo)


