HOME > 長井のイベント

【本町館クリスマス特別イベント☆】

  • 【本町館クリスマス特別イベント☆】

12月23日(木)にまちの楽校本町館でクリスマス特別イベントが行われます☆

10:00~11:30には『アロマキャンドル作り』、『けん玉で遊ぼう!』、
11:00から『カフェ コロポックル オープン』、17:30~は『トナカイ急
便』が行われます。

詳しくはこちらから(PDF)

アロマキャンドル作りでは自分だけのオリジナルキャンドルが作れちゃ
うんです(^^)
プレゼントなどにしてみてもいいですね(^▽^)♪

トナカイ急便ではサンタさんが親御さんに代わってプレゼントを配達します!
一足早いサンタクロースに子どもたちも喜ぶこと間違いなし(^O^)b!

お申込・お問合せ
まちの楽校 本町館 
長井市本町1-4-32フェリカビル1・2階
TEL 0238-87-0239 
FAX 0238-87-0242
E-mail n-sakura@e.jan.ne.jp


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.12.20:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【今年最後の池上本門寺朝市~明日です】

  • 【今年最後の池上本門寺朝市~明日です】

今年1年の感謝を込めて12月19日(日)の朝7:00から東京都大田区の
池上本門寺で歳末大感謝祭の朝市を行います(^▽^)

たくさんの新鮮野菜はもちろん、お正月にオススメの商品なども
雪の長井から東京に持っていきますよ!「玉こんにゃく」のふる
まいや「みそ餅」の試食販売などもあります。

今年最後の朝市です。たくさんの皆さんのお越しをお待ちしてい
ます(≡^∇^≡)

詳しくはこちらから(PDF)


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.12.18:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【発見!私のすきなまち青空ギャラリー御殿通り】

  • 【発見!私のすきなまち青空ギャラリー御殿通り】

12月12日(日)に長井市のまちなかにその名を残す御殿通りで「発見!
私のすきなまち青空ギャラリー御殿通り」が開催されましたv('▽^*)

これは置賜まちづくり学校長井班の企画として長井まちづくりNPOセ
ンターの主催で行われたものす。

はじめに御殿通りに面するお蕎麦屋さん・そば処丸万の2階座敷に集
合。写真店を営む佐藤 一成さんよりデジタルカメラでの上手な撮影
方法についてレクチャーを受けました。人物や風景をバランスよく撮
影する構図の撮り方を聞いて参加者も目からウロコ!

▼佐藤さんのデジカメ講座。つまらない失敗とはこれでサヨナラです(^皿^)


モチベーションを高めたところでデジカメを携え、撮影に出発!馬街
道を通ってあら町通りへ。やませ蔵や旧小池医院など絵になる風景が
いっぱいあります。その中を大勢がカメラを片手に散策する様子はま
るで観光地のようでしたd(´▽`)b

▼思い思いの構図で町並みを撮っていきます




撮影終了後、1人5枚のベストショットを選んでプリントし貼りだしま
した。講師の佐藤さんからは「奥行きや構図を意識していてとても良
い」との講評を頂き参加者も大満足。

▼ベストショットを選んで発表会




帰る頃には真っ暗でしたが、通りには紙ランタンが灯され、参加者の
皆さんの気持ちを温かくしてくれました。

▼通りを彩る紙ランタン


※写真提供:長井まちづくりNPOセンター


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.12.18:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【1月1日はTAS元旦祭!】

  • 【1月1日はTAS元旦祭!】

12月も中旬となり新しい年が近づいています。
皆さんお正月のご予定は決まりましたか?(^_^)
初詣に行ったり親戚のお家に行ったりする方が多いかと思います。
タスでは1月1日からTAS元旦祭が行われます。
寝正月の方はぜひいらっしゃって下さい(*^V^*)

内容はこんな感じです( ._. )

1月1日 鏡開き・餅ふるまい
1月1日 高玉芝居新春公演
1月1日 初釜茶席
1月2日 新春書き初め大会
1月1日~2日 物産館初売り
1月1日~2日 屋台コーナー
1月1日~3日 パスタバイキング
12月25日~1月3日 フィットネスクラブのプール一般開放

今年は確か大雪だったのですがたくさんのお客様で賑わった元旦祭
となりました(^▽^)
来年もたくさんの方のお越しをお待ちしております♪


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.12.15:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【未来への種まきトーク in 置賜】

  • 【未来への種まきトーク in 置賜】

山形県内の在来野菜について取材し、撮影が進められているドキュ
メンタリー映画「よみがえりのレシピ」(渡辺智史監督)の製作応援
企画「未来への種まきトーク in 置賜」が置賜生涯学習プラザで行
われました(^∇^*)

▼会場の置賜生涯学習プラザ


第一部はノンフィクション作家・島村 菜津さんの講演会。スロー
フード先進国イタリアの食事情に精通し、日本に紹介し続けている
島村さんが、これまで取材した海外での在来作物を守る取り組み
などをスライドを交えて紹介しました。

▼大勢の皆さんが集まりました


島村さんによると、スローフードの分野では先進的な取り組みを
していると言われているイタリアでも、本格的な食の見直しが始
まったのは1985年頃からだとのこと。食の多様性の重要さに気が
ついた地元の人や都会から農村にUターンした人たちが少しずつ
はじめていったそうです(ノ*゚▽゚)ノ

▼豊富な話題で会場を盛り上げる島村 菜津さん


海外から流入する安価な野菜に押され、市場から姿を消していた
在来のトマト、レモン、玉ねぎなど様々な野菜を、それぞれの地
域の人々が様々な工夫で復活させていく事例はとてもドラマチッ
ク!販路を確保し後継者を育てていく取り組みも行われていると
のことでした。

▼市場から姿を消しながら、地域の人の努力で復活した赤玉ねぎ


日本では在来作物の研究や種子の保存には予算がほとんどつかな
いのだとか。そんな中で山形県には在来作物をリサーチする研究
者も多く、在来野菜の数、守り栽培している人の数は全国でも突
出していると話す島村さん。会場の皆さんも頷きながら話に聞き
いっていました(^∇^)

▼長井市の馬のかみしめも紹介されました


続いて行われた公開座談会では米沢の雪菜の生産者吉田昭市さん、
高畠町二井宿小学校で画期的な食育を行なった井沢良治元校長、
スローフード山形の事務局長・鈴木徳則さんが加わり、渡辺監督
の司会で、それぞれの取り組みなどが紹介されました。

▼公開座談会の様子


小学校をあげてじゃがいも作りに取り組んだ伊沢元校長は、苦労
して作物を育てる体験を通して、児童が給食を残さなくなったり、
お互いを思いやる心の成長が見られたと話していました。

座談会の途中では、撮影中の「よみがえりのレシピ」の映像も上
映され、庄内地方藤沢カブの生産者が行う焼畑の様子や、外内島
きゅうりの種の収穫を行う地元の小学生の様子などを観賞しました。

▼肥沃な土地を作るために行う焼畑


▼外内島きゅうりの観察をする小学生


映像で見ると、あらためて山形県内の在来野菜の豊富さを実感で
きます(ノ*^▽)ノ 現在は村山~置賜地方の撮影に入っているとの
こと。長井市では花作大根を取材しているそうです。映画の完成は
2011年。身近にありながら、なかなかその存在を知ることのない
多様な在来作物をどんな風に紹介してくれるのか楽しみですね(゚▽゚*)♪

映画「よみがえりのレシピ」のホームページはこちら


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.12.13:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]