長井市中央地区公民館

*この事業は終了しました。ご参加ありがとうございました。

今年度は夏から開催しているお茶の間交信 パパのためのイクメン講座
いよいよ最後の1回となりました。子どもたちと一緒にお父さんが冬の
遊びを楽しむ予定です。子育てを楽しみたいお父さんたちを募集して
います。今からでも大丈夫ですので、興味のある方はぜひご参加くだ
さい。




夏の流しそうめんと水鉄砲工作からスタートし、秋のぶどう狩り遠足、
パパの料理教室などを行ってきました。男性同士が集まることがあっ
ても、子どもの話で盛り上がる機会はなかなか無いとのこと。お父さ
んたちも、ここぞとばかりに育児トークで盛り上がり、交流を深めて
います。

【パパとぶどう狩り遠足】

ぶどう狩り遠足は9月下旬に行いました。

久保桜に集合し、ぶどう園まで自然観察しながら歩きます。珍しい植物
や生きものを見つけては道草する子どもたちと一緒に、お父さんたちも
のんびりと散策を楽しみました。

ぶどう園ではもぎたてのぶどうをいっぱいいただきましたよ。

▽田んぼや畑の間をテクテク歩きます


▽珍しい植物や動物を観察
 

▽ぶどう園では美味しいぶどうをいっぱい食べました


▽お弁当開き


▽はいポーズ!




【料理実習と情報交換会 クッキングパパ&パパ会】

11月下旬には栄養講話と料理教室を行いました。栄養士の安久津先生から
子どもの成長を考えた食事や添加物についてお話をお聞きし、お父さん
たちがお家で気軽にチャレンジできるような料理を実際に作ってみました。

▽栄養講話

子どもの栄養についてからだんだん自分の健康の話に発展!先生の親しみ
やすい語り口もあり、とても盛り上がりました。

▽料理実習


▽鮭のちゃんちゃん焼きと大根の棒餃子を作りました
 

お父さんたちは包丁やフライパンを持つ姿も板についていて(?)、
手際よく2品を作りました。お家でもきっと家族のためにつくってくれま
したよね?

出来上がった後は試食を兼ねた懇親会。父親の視点で感じる家族や育児
のことを楽しく話しながら食事をいただきました。


4回の講座も間もなく終了。パパ友を誘ってぜひご参加ください!



パパのためのイクメン講座も今年で3年目。現役子育て世代の“パパ”を
企画委員に迎え、パパ目線でプログラムされた3回の講座が行われました。

vol.1 パパと焼き芋体験&ママのおしゃべり会

初めての回は家族そろっての参加。パパのステップアップには奥様の理
解も必要不可欠です。…とはいっても講座は別行動(^皿^)ちょっと不安
そうな子ども達を残して、ママは別の場所へ…。

パパは子ども達と焼き芋にチャレンジです!

▽きれいに洗ったサツマイモを新聞紙とアルミホイルに包んで、
 炭と薪でワイルドに焼きます。子ども達もお手伝い。




お芋を焼いている間は、火の番をしたり、辺りを散策したり、父子で自由
に行動。初めて会うお父さんたちとも仲良くできたでしょうか。

▽葉っぱでお面をつくったり、湖の鳥を見に行ったり。




▽寒くなった子ども達は屋内に戻って元気に遊びます


その間にママたちはおしゃべりをしていました。
パパや家族への感謝の気持ち、実は抱えているちょっとした不満などを
女性同士で話します(^ー'*)

▽ママのおしゃべり会


焼き芋が焼けた頃に家族が合流。試食タイムです!

▽上手に焼けたかな?


▽大成功!!


肌寒い晩秋の古代の丘での開催でしたが、お天気も良く、家族仲よく
おいしい焼き芋を頬張りました。



vol.2 パパのおしゃべり&討論会

焼き芋で打ち解けた(?)ことを受けて開催する2回目はパパ同士が真面
目に話し合う会です。参加者いわく「最もつまらなくて、最も重要な回」
…とのこと(^^;)

▽班に分かれて話し合います


それぞれの子育ての悩みを話し、意見を言い合うこの回はパパたちにと
ってなかなか刺激的なのだとか。昨年はお互いの悩みを聞くところまで
で終了したので、今回はより話し合いに重点を置き、お互いに解決策を
見つけたい!との企画委員の熱い思いでプログラムされました。

▽意見発表


目的は達成されましたでしょうか?


vol.3 パパの料理教室&男子(パパ)会

最後は恒例の栄養講話&料理教室と懇親会です。
この回が最多20名の参加でした。

▽栄養講話


栄養士 安久津千賀子先生の栄養講話は「生活習慣病予防について」。
家族の幸せのためにはパパの健康はとても大事なので、皆さん真剣に
聞きます。

つづいて行われた料理実習では、「ママや子ども達に作ってあげられ
るもの」というリクエストから、“米粉のお好み焼き風”と“大根の
棒餃子”を作りました。

▽パパたちの調理実習




▽料理完成後に閉講式を行いました


そしてお楽しみの男子(パパ)会です(≧▽≦)

▽大根の棒餃子と米粉のお好み焼き風(食べかけ)


自分たちで作った料理を食べながら、楽しくコミュニケーションをはか
ります。

参加者の中には、長井市出身ではない方も多く、近くに家族や友人がい
ないことから、育児について話す機会がなかったので、パパ友が出来て
嬉しいといった声も聞こえました。

▽大盛り上がり


保育施設の父母会や職場の集まり、地域の行事など…男性が多く集まる
機会はあっても、子育ての話をすることはあまりないのだとか。それだけに
「育児する男たちがたくさん集まっていてうれしい」と言って、楽しそうに
話すパパたちがキラキラしています。

参加者の方が話していましたが、この講座に参加しているというだけで、
彼らは立派なイクメン=育児に向上心のあるお父さんたちです。この楽
しい輪がさらに広がっていくように、企画委員の皆さんと一緒に、イク
メン講座をさらに進化させていきたいと思います(*'-^*)

最後に…。

パパのためのイクメン講座は7名の企画委員(パパ委員)の皆さんと、お茶
の間交信編集委員(女性)の皆さん、長井市の男女共同参画担当職員の方
のご協力で開催しました。ありがとうございました。

▽企画委員のパパたち









パパのためのイクメン講座、平成25年度の講座が開講しました。
子育てを楽しみたいお父さんたちによる企画委員の皆さんにアイデアを
いただいて進めていきます。今年で4年目になります。

初回は【ステップ1】家族でバーベキュー交流会
16家族が参加し、道照寺平スキー場で開催しました。

▽道照寺平スキー場のコミュニティセンター


▽小雨まじりのため、開会行事は屋内で行いました


バーベキューでスタートするというのは、もちろんパパ企画委員の皆さん
の提案です。まずは家族そろって活動することで参加しやすい雰囲気
をつくり、2回目、3回目により有意義な話し合いができるようにパパ同士
が仲良くなることが目的。その上、アウトドアではパパの活躍を家族に
しっかり見てもらうことができる…というもの!

…さて、ねらい通りに進むでしょうか(^皿^)

▽そこはバッチリ!パパ同士が力を合わせて鉄板をしきります。






炭で火を起こすところから始めて、肉や野菜、焼きそば…と次々に調理
していくパパたち。ママや子どもたちは、その様子を眺めたり、手伝っ
たりしながらゆったりとバーベキューを楽しんでいるようでした。

▽子どもたちはすっかり仲良しに!


バーベキューが盛り上がり、当初の予定をオーバーしてしまいましたが、
パパ同士も打ち解けることができ、企画委員の皆さんからも満足できる
内容になったとの声を聞くことができました。

この後、パパだけの反省会で、パパたちはさらに親交を深めました。







...もっと詳しく
子育てに積極的に参加している(あるいはしたいと思っている)お父
さんたちが交流し、子育てのヒントを探る「パパのためのイクメン講
座」を3回にわたり開催しました(^∇^)

最初の講座にはお母さんも参加。「パパと雪遊び&ママのおしゃべ
り会」と題し、お父さんが子供たちと雪遊びする間に、お母さんた
ちにはお茶をしながら育児や家族について話しました。お母さんか
ら離されてちょっぴりグズるお子さんもいましたが、お父さんたち
が一生懸命遊んでくれるので、みんなすぐに雪遊びに夢中になりま
した。

▼パパと雪遊び&ママのおしゃべり会




2回目は「パパのおしゃべり会」。前回のママたちのおしゃべりを
受けて、子育てにおけるお父さんの役割や立場などをざっくばらん
に語り合いました。また、保育士や保健師の先生による発育などに
ついての話にも真剣に耳を傾けていました(*゚∇^*) この日は託児
も行い、お母さんにはちょっとした休息になったのではないでしょ
うか。

▼パパのおしゃべり会


最後は料理に挑戦!アンケートでは「子供やママのお土産にできる
ような料理を作りたい」「冷蔵庫に常にあるもので作れるものを!」
などのリクエストをくれたお父さんたち。栄養士の先生の講話を受
けてトライしたのはチャプチェトマトのサラダえびの卵炒りです。

▼腕によりをかけて!パパの料理教室


普段から台所に立つ人もいれば、そうでない人も…。ちょっとした
失敗もスパイスにして楽しみながら調理し、ついに完成!!その後、
男の料理をつまみながらの男子会(パパ会)が盛り上がったことは、
言うまでもありませんヽ(▽⌒*)

▼盛り付けも鮮やか(?)トマトのサラダ


悩みながらも真剣に子育てに取り組んでいる素敵なお父さんは他に
も大勢いるはず。お父さんネットワークを広げて、この講座もどんどん
発展させていきたいです。



子育てを楽しんでいるお父さんたちが、子どもたちと一緒に様々な体験をし、
父親同士の交流を深めるパパとあそぼう講座。

今年度の第1回目は、水あそび&バーベキューです!道照寺平スキー場ヒュッテにて行いました。

▽開講式


▽食材を焼くパパたち


▽子どもたちはとってもおいしそうに食べています!


子どもたちにはウインナーが人気だったようです♪

暑い中でしたが、パパたちのかっこいい姿を
しっかりと子どもたちは見ていましたよ☆

パパたちが焼く作業に奮闘している間、子どもたちは水あそびを楽しみました。

▽暑い日の水あそびは最高です!



▽しゃぼん玉やドッチビーでもあそびました。



▽最後に山にも登りました。
 みんなで「ヤッホー!」山びこ聞こえるかな?


登るのには少し苦労しましたが、
上から見る景色は疲れが吹き飛ぶほどきれいなものでした!



続いて8月21日はぶどう狩り遠足でした。

ぶどう狩りの会場である安部ぶどう園まではみんなで歩いて行きます。

▽パパと手をつなぎながらがんばって歩きました。



▽途中の木陰で休憩をしてまた出発!


▽ぶどう園ではおいしいぶどうが食べ放題!!
 おなかいっぱい食べました。


▽最後にぶどう棚の下で記念撮影☆


暑い中での開催となりましたが、
パパと子どもたちがたくさん触れ合えた楽しい会になりました。

次回は11月6日(日)パパと焼き芋体験です!
ぜひご参加ください。


子育ての悩みや家庭教育等の問題について紙面上で学習活動や、
情報交換を行うお茶の間交信

平成30年度第1号のテーマは「長井市における子育て支援事業について」。
長井市子育て推進課の梅津義徳課長に寄稿いただいています。

お茶の間交信は保育の専門家を中心とした編集委員と、子育て中の
読者の皆さんで作りあげる情報紙です。
ご感想、ご意見をどんどんお寄せ下さい。メールでも結構です。

お茶の間交信(No.206)はこちらから(PDF)





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針