長井市中央地区公民館

今年も親子チャレンジ教室 畑の楽耕(がっこう)を開催します!
6月〜11月までの5か月間、家族で野菜を育て、収穫や調理、販売体験
などに挑戦し、楽しみながら生産や食について学ぶ体験教室です。
月2回程度、主に日曜日の午前中に活動しています。
学校や学年の垣根を越えた交流ができます。
一緒に活動してくれる家族を募集しています。ぜひご参加ください。

開講日:平成26年6月1日(日) 9:00〜
(5月18日から変更になりました。月2回程度の継続講座です。)
対 象:長井市内の小学生を含む家族
(4、5、6年生は児童のみの参加も可能です。)
参加費:家族で2,000円
活動場所:生涯学習プラザ、チャレンジふぁ〜む


○こんな活動をしています♪

▽畑で野菜を育てたり




▽畑で遊んだり(^皿^)


▽収穫した野菜で料理をしたり
 

▽もちろん美味しくいただきます
 

▽販売体験


楽しいことがいっぱいですよ!


親子チャレンジ教室 畑の楽耕(がっこう)が開講しました。
小学生を含む家族8組が、半年にわたり、野菜作りや収穫野菜での調理、
販売体験などにチャレンジします。

開講式の後のオリエンテーションで、家族で育てる野菜を決めた皆さん。
カボチャ、サトイモ、サツマイモ、トマトなどなど、担当を決め、またお互いに
協力しながら育てていきます。

▽畑の畝(うね)を作ったり、マルチシートをかけたり、協力して
 畑を作ります。


畑の先生の指導の下、苗を植える前にしっかりと水を含ませたり、植え
てからたっぷりと水をかけたり、植える向きを考えたり、支柱に苗を結
んだり…。家族で協力しながら作業を進めていきます。

▽たっぷり水をかけて…


6月頭とは思えない暑さの中、一生懸命に作業してくれた皆さん。
美味しい野菜がいっぱい収穫できるように、楽しく育てていきましょう!



親子チャレンジ教室 畑の楽耕(がっこう)が開講しました。
家族で力を合わせて野菜を育て、収穫、調理、試食、販売体験など
様々なことにチャレンジしていきます!



今年度は8家族25名でのスタートです。新たに4〜6年生は児童だけ
でも参加できることにしました。家族で力をあわせ、また参加者
同士で助け合いながら作業を進めていきます。

▽開講式


開講初日は簡単なセレモニーの後、それぞれの家族でどの野菜を育
てるのかを話し合いました。役割分担が決まったら、さっそくチャレンジ
ふぁーむに移動して苗植えですo(*^ー゚)

▽もちろん畝(うね)を作るところからスタート。鍬や移植ベラを手に
 子どもも大人も大活躍です!


今年はカボチャ、ネギ、ナス、サツマイモ、ピーマン、シシトウ、トマト、
ジャガイモ、サトイモ、ズッキーニ、エダマメなどの野菜を育てていきます。





畑の楽耕2日目の6月2日(日)は看板作りを行いました。
家族ごとに担当する野菜を看板に書いていきます。

▽真剣にマジックペンを動かします


出来上がった看板をもってチャレンジふぁーむに移動。担当する場所
に設置しました。

▽カラフル!!


もちろんこれで終わりではありません(^皿^)
看板を設置したら畑作業を開始。除草や支柱立てを行いました。

▽先生にコツを教えてもらい、支柱を立て、不要な葉を切っていきます。




みんなで頑張ればあっという間!みるみる畑はきれいになりました。

室内にもどったら“お楽しみ会”です。
今日はとれたてのイチゴでイチゴミルクのスムージーを作りました。

▽冷たくて、甘くて、働いたあとのイチゴミルクは格別の味です。




上級生や先輩参加者がリーダーとなって、まとまりのある行動をとり
ながら、楽しく作業することができました。

感想発表でも皆さん野菜がどんどん育つのを楽しみにしている様子。
これから暑くなりますが、助け合いながらがんばって育てていきま
しょう!

∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞


親子チャレンジ教室 畑の楽耕(がっこう)では、一緒に活動して
くれる方(小学生を含む家族)を募集しています。興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。

長井市中央地区公民館
電話とFAX 0238-84-5869 Eメール:chuou-k@jan.ne.jp


親子で力を合わせて、交流しながら様々なことに挑戦する親子チャレ
ンジ教室の畑の楽耕(がっこう)が開講しました。

長井市内の小学生とその家族が参加し、様々な野菜を育てながら、成
長を観察し収穫を楽しみ、おいしく味わうなど様々な体験をしていき
ます。

開講式で家族ごとに担当する野菜を決めたら、さっそく畑に移動。畑
の先生に教えてもらいながら、土を耕したり、マルチをかけたりに挑
戦です(*'-^*)-☆

▼先生の説明を熱心に聞いて畝(うね)ごとに家族が担当します


▼女の子も頑張ります!


育てるのはジャガイモやナス、トマト、カボチャ、ズッキーニなどい
ろんな種類の野菜です。野菜がどんな風に大きく、おいしくなるのか
よ〜く観察し、頑張って育てていきましょう!

▼みんなで協力して苗を植えました


▼最後は感想を発表


    ☆★☆参加家族大募集!☆★☆
畑で作物を育てて作物を収穫。調理しておいしく食べたり、販売体験
を行います。一緒にチャレンジしてくれる家族を3家族募集しています。
長井市内の小学校に通う児童を含む家族ならどなたでもご参加いた
だけます。ぜひどうぞ!

お問い合わせ・お申込み)中央地区公民館 電話とFAX 0238-84-5869
※お電話でのお申し込みは月〜金9:00〜17:00にお願いします。

...もっと詳しく
小学生とその家族が様々な体験に挑戦する親子チャレンジ教室

畑の楽耕(がっこう)には、今年度7組の家族が参加しています。畑で様々
な野菜を育て、調理していただいたり、収穫した野菜の販売体験をしたりし、
11月までの間、畑の活動を通して、労働や食、経済などを楽みながら学ん
でいきます。

▽5月の開講式


▽家族で担当する野菜を決め、土を耕し、畝を作り、苗を植えました。


 

▽ミニ看板も作って担当する作物のところに設置しました。


 
 


▽大きく育つようにトマトやナスには支柱をたてます


▽誘引や除草などの世話をし、8月に入ると大人の背丈より大きく
 なりました。


▽ジャガイモの収穫にも成功!




▽トマトやナス、ズッキーニ…たくさんの野菜を収穫!
 

▽小学生を中心に調理し、冷製パスタやカレーにしていただきました。
 

夏野菜の収穫が落ち着いたら、秋野菜の種まきも始まります!
畑には変化がいっぱい!楽しい活動はまだまだ続きます。





秋野菜が収穫の時期を迎えたころから、親子チャレンジ教室 畑の楽耕
では、野菜の販売体験を始めました。

自分たちで収穫し、きれいに洗い、パッキングして販売します。
プライスカードには生産者の名前、育てるのに工夫したことなどをカラ
フルに書いてPRします(*゚∇^*)

▽プライスカード作り


▽長井マラソン大会で


▽交流センターふらりまつりで


▽市街地の御殿市で


▽武将も買いに来ました(^^;)


御殿市での販売体験では、パフォーマンスに訪れていた山形おきたま愛
の武将隊のみなさんもPRに一役買ってくださいました。

▽愛の武将隊の皆さんと


▽見事完売!


▽ごほうびランチ



∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

そんな楽しい畑の楽耕も11月25日に閉講式を迎えました。

家族と力を合わせて野菜を育て、友だちと楽しく過ごした畑で最後の
収穫。そして後片づけです。

▽最後まで元気いっぱい!


▽収穫のあとは大学芋(風)でおやつです


耕うんから始めて、種まき、除草、収穫と手をかけてきた畑。そこで
収穫した野菜で様々な料理を作ってきましたが、最後もみんなで育て
たサツマイモです('-'*)

▽活動を振り返るスライドを鑑賞


閉講式では東海林 和夫公民館長から修了証と記念品を授与。
活動の思い出を作文にして一人ひとり発表しました。

▽閉講式


野菜と一緒に小学生の参加者も家族も職員も一緒に成長できた畑の楽耕。
楽しい思い出がいっぱいです。

来年もぜひ参加してくださいね!!
そして新しい家族の参加もお待ちしています!