毎年大人気の親子チャレンジ教室オリジナルクリスマスケーキ作り教室。
今年はたくさんお申し込みをいただいた中から、抽選で選ばれた11組の 家族が参加しました。 (今回はハズレてしまった皆さんゴメンナサイ。ぜひまたチャレンジして ください!) 家族で協力しながらスポンジケーキを思いおもいにデコレーションする 内容で、どの家族も工夫しながらオリジナリティにあふれる世界で1つ だけのケーキ作りに挑戦しました☆ヽ(▽⌒*) ▽公民館運営協議会委員の平いせ子さんによる実演指導 ![]() スポンジを上手に切り分ける方法や、コーティング用とデコレーション 用の生クリームの柔らかさの違いなど、教えてもらったことを守りなが ら、皆さん上手に作業を進めていきます。 ![]() 生クリームにココアパウダーを混ぜたり、トッピングのいちごをカット してかわいらしいサンタさんを作ったり…大人もびっくりするような アイデアがいっぱい!それぞれの家族の思いが詰まった素敵なケーキが 出来上がりました。 ![]() ![]() 完成した後はゆったりとティータイム。感想を書いたシートの上に並べ たケーキをお互いに見ながら、皆さん次の構想を練っているようでした。 お家でもまた作りたいと話していた皆さん。本当のクリスマスの日にも ぜひ挑戦してみてくださいねヾ(^∇^) ●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○ 素敵なクリスマスケーキをどうぞご覧下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
親子チャレンジ教室恒例のオリジナルクリスマスケーキ作り教室を
今年も開催しました。 昨年までは生涯学習プラザで行っていましたが、今年は交流センター ふらりに会場を移し、11家族31名がチャレンジしましたヽ(▽⌒*) ▽開会式 ![]() スポンジケーキを切って、それぞれの家族が好きなようにデコレーション していく内容で、クリスマスのわずかな装飾以外は、トッピングの様々な 材料も各自持ってきてもらいます。みなさんイチゴやジャムなど、色とり どりの飾りを準備してきてくれました。 ▽実演指導は今年も公民館運営協議会委員の平いせ子さんにお願いしました ![]() 家族で力を合わせて体験スタートです! ![]() コーティング用とデコレーション用で生クリームのかたさが違うため、 泡立てる作業は皆さんとても苦労したようですが、協力しながら丁寧に 作っていました。以前は撹拌しすぎてバターのようになった!…なんて こともあったようですが(^^;)今年は皆さん、ちょうどよいかたさ に仕上げることができたようです。 生クリームをぬってデコレーション。フルーツのトッピング…とスムー ズに作業が進んでいきます。 ![]() ▽かんせ〜い! ![]() アイデアたっぷりのオリジナルクリスマスケーキが出来上がりました。 感想を書いたカードの上に並べて、みんなで鑑賞です。 どれも美味しそうなケーキばかり! 「友だち誕生日に持って行くよ」「クリスマスにまたつくりたい」と 皆さん満足そうに、ケーキを持ち帰りました。 ●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○ 素敵なクリスマスケーキをどうぞご覧下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ...もっと詳しく |
親子チャレンジ教室「カブト虫を育てる教室」の第1回幼虫の育て方を
5月12日(土)エコファーム長井を会場に行いました。小学生とその家族 23組62名のみなさんが参加してくれました。 ▽学習会 ![]() はじめに学習会。エコファーム長井の梅津博之さんにカブトムシの1年 と幼虫を育てる時の注意についてお話をしていただきました。 飼育のポイントをしっかり聞いたところで幼虫の採取に向かいます。 場所は伐採木を堆肥にしてたくさんの幼虫を育てているエリア。エコ ファームの敷地内にあります。 ▽がんばって幼虫を見つけるぞ! ![]() 広い敷地の中でも、カブトムシの幼虫は狭い一角にかたまっているこ とが多いのだとか。なので一匹見つけることができると周辺にもいる 可能性が高いそうです。 ▽家族で協力して探します ![]() 例年は作業を始めるとすぐに幼虫を見つける参加者がが現れ、10〜20分 の間に全員が幼虫を捕まえているのですが…今年は全く見つかりません。 広い敷地なのでいったいどこに行ってしまったのか?30分ほど探して、 見つけることができたのはたったの2名でした。 「う〜ん、これでは幼虫の飼育ができない!!」と心配したのですが、なんと エコファームのみなさんが、こんなことがあるのではないかと、事前に幼虫を 採取し、飼育してくれていました。 ▽大きな幼虫がいっぱい!参加者のみなさんも大興奮です。 ![]() 探すことができなかった人から幼虫を2匹ずつもらい、ようやく笑顔が 広がります。 ![]() 幼虫はこの後6月中旬ごろにサナギになり、7月には成虫になります。 もらった幼虫がオスになるのか、メスになるのか、今から楽しみですね。 先生から聞いた育て方のポイントをよく守って、夏のカブトムシちから くらべ大会まで大切に育ててくださいね。 ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。 そしてご指導いただいた梅津先生、ご協力いただいたエコファーム長井 のみなさん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
夏の恒例行事、親子チャレンジ教室「カブト虫を育てる教室」の第2回
「成虫の育て方教室」と第3回「カブト虫ちからくらべ大会」を行いました。 今年25家族64名の方が参加してくださいました。 ![]() はじめに成虫の正しい飼い方の学習会です。5月の「幼虫の育て方教室」 に引き続き、エコファーム長井の梅津博之さんにお話を聞きました。 ▽教室の様子 ![]() 例年になく暑い夏になりましたが、大会の数週間前は夜の気温が下がる 時期があり、そのせいか、日中の暑さにもかかわらず、今年はカブトムシ の羽化がまだ進んでいないとのことでした。5月にもらった幼虫もまだ サナギの状態だという参加者も多い様子です。 生き物なので天候によって変化があるのは当然ですが、なんだか不思議 ですね。 学習会では成虫の生活リズムや飼うことができる期間、そして産卵につい てのお話を小学生のみなさんがお家の人と一緒に真剣に聞いていました。 さて、羽化が進んでいないということで心配していましたが、今年も 梅津先生がカブトムシを捕まえてきてくれて、参加した家族にオスとメス を1匹ずつプレゼントしてくれました。参加者のみなさんも大喜びです。 ▽カブトムシをプレゼントしてもらいました ![]() ![]() 学習会の後はいよいよ「カブトムシちからくらべ大会」です。今年は 21名の小学生がエントリーし、オスの部とメスの部それぞれをトーナメ ント戦で戦いました。 ▽カブトムシちからくらべ大会 ![]() 木の棒の上で40秒間戦い、時間終了の時点で上にいたカブトムシが勝ち になります。選手の皆さんは、幼虫から育てたカブトムシや、捕まえたり もらったりして飼っているカブトムシで参加しました。小さな弟や妹も 元気な応援で盛り上げてくれます。 ▽白熱の試合 ![]() ![]() ![]() 熱戦の結果は以下の通りです。入賞したみなさん、おめでとうございます。 そして、残念ながら入賞できなかったみなさんも、素晴らしい試合をあり がとうございました。 【大会結果】 ![]() 最後はお互いの健闘を讃えて記念撮影です。 ▽記念撮影 ![]() 夏は様々な行事もあり、宿題もあり、忙しいとは思いますが、カブトムシが 次の命につなげられることができるように、観察しながらしっかりと飼って ほしいと思います。 みなさんご参加ありがとうございました♪ ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
親子チャレンジ教室「カブト虫を育てる教室」の第1回「幼虫をつかま
えて成虫まで育てよう!」を5月13日(土)に開催しました。 あいにくの雨で、肌寒い天候でしたが、申し込みをしてくれた長井市内 の小学生とその家族、約40名が参加してくれました。エコファーム長井 の梅津さんを講師に、会場もお借りしての開催です。 ▽開会行事 ![]() 教室では、カブト虫の一生や、生活サイクル、エサのこと、幼虫を成虫 まで育てるための注意点などを教えていただき、参加者のみなさんは真 剣にお話を聞いていました。 ▽真剣にお話を聞きます ![]() 学習会が終わったら、いよいよ幼虫の採取。いつもなら施設に隣接する 広いスペースで幼虫を探すのですが、この日は雨が降っていたこともあり、 「子どもたちが風邪をひいたらいけないから」とエコファーム長井のみな さんが、屋根のあるところに伐採木のチップの山と幼虫を運んで、採取 スペースを準備してくださいました。 ▽参加者のみなさんが雨にぬれないようにと、屋根のある場所に体験 スペースを準備してくださいました。 ![]() これなら簡単に捕まえられるかも…と思っていたのですが、甘かった(^^;) 幼虫は素早く潜り込んでしまい、小さな山の中なのになかなか見つけるこ とができません。 ▽あれ?小さな山なのになかなか見つけられません ![]() お家の人と協力しながら、幼虫を傷つけないようにそうっとそうっと掘り おこし、なんとか全員が幼虫を捕まえることができました(*^^*) カブト虫は6月中旬頃にサナギに変化、そして7月中旬ぐらいから成虫と して羽化するそうです。 ![]() 教室のために、様々なご配慮と準備をしてくださった講師の梅津さんと エコファーム長井のみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。ありが とうございました。 夏には成虫の飼育のしかたを学ぶ教室と、育てたカブト虫でのちからく らべ大会を予定しています。これから約2か月、大切に育てて、そして ようく観察してもらいたいと思います。 参加者のみなさん、楽しみながら頑張ってくださいね! ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
All Rights Reserved by nagai_ck
今年も開催し、12組の家族が挑戦しました。
※今年も定員を上回るお申し込みをいただきました。落選になって
しまった皆さん。申し訳ありませんm(__)m
▽開会行事
スポンジの切り方のポイントや、きれいにクリームを塗るためのホイ
ップの仕方、皿を利用したターンテーブルの作り方など、実演指導
してもらい、家族ごとにデコレーションに挑戦します!
▽公民館運営協議会委員の平いせ子さんに実演指導してもらいました
それぞれの家族が準備してきたフルーツやかざりをトッピングしながら
美味しそうなクリスマスケーキをデコレーションしていきます。中には
前の日にクッキーを焼いてかざりを作ってきた家族もいました。
▽親子で協力してデコレーション
約1時間の作業で、世界で一つだけの美味しそうなクリスマスケーキが
12個できあがりましたよ。
どうぞご覧ください。