|
長井市では真夏の恒例行事になっている成人式が今年も8月15日に
開催されました。 新成人327名中、中央地区の皆さんは126名です。 みなさんおめでとうございます。 素敵な大人になってくださいね。 実行委員として受付を一緒に頑張ってくれた小杉さんと鈴木さんも お疲れ様でした。 詳しい成人式の様子は「ながいファン倶楽部」からどうぞ |
毎年恒例の中央地区女性の会の皆さんによる長井橋の花壇への花植えが
行われました。 ▽朝早くにもかかわらずたくさんの会員の方が集まってくださいました ![]() 早朝6時からの作業にも関わらず、30名以上の会員の方が参加。ベゴニ アやポーチュラカ(花すべりひゆ)の苗を歩道の花壇に植え、橋の清掃 と除草作業を行いました。 ▽白つつじの植え込みの周りもきれいに植えます ![]() 風が冷たく雨も心配されましたが、お天気も味方になってくれたようで 西山に虹かかかるきれいな風景の中、無事に作業終了。これからどんど んきれいに咲いて、市街地への北の入り口・長井橋をきれいに彩ってく れるはずです。 ご通行の際はぜひご覧ください!(もちろん安全運転で^^;) ...もっと詳しく |
史跡案内板を活用しながら、中央地区の歴史に親しんでもらうための史跡め
ぐりを今年も開催しています。 教育ボランティア西置賜支部と長井小学校に共催いただいているおやこ史跡 めぐりとともに、今回からは歴史に興味のある方ならどなたでも参加できる 史跡めぐりを同時開催。7月は小出コースを巡り、舟運の歴史を訪ねました。 講師は昨年に引き続き、中央史談会会長 小林幸雄 先生です。 今年も白つつじ公園からスタート! 平野川沿いの細道あるいて最初に向かったのは元羽前銀行長井支店。 ▽元羽前銀行長井支店 ![]() 昭和9年(1934)に建てられた石造りの洋風建築。ギリシャ風の丸い柱が特徴 的ですヽ(▽⌒*) ※現在は個人の住宅です。外観の見学の場合にもご配慮をお願いします。 続いて訪れたのは齋藤家住宅。母屋と土蔵が平成20年に国の登録有形文化財 に指定されています。 ▽齋藤家住宅 ![]() ※外観は一番上の写真です。 9代目になるご当主によると、黒漆喰が美しい土蔵は、コピー用紙1mmほどの 漆喰が塗られていて、建設当時の輝きを取り戻すには現在では250万円もの 修繕費がかかるとのこと( ̄Д ̄;) 重厚な扉は今でも十分におごそかでした。 次は昨年も伺った山一醤油製造所を訪問。こちらも国指定の登録有形文化財。 明治期に大火を経て、建て直されたものだそうです。 ▽山一醤油製造所 ![]() 米沢藩では間口の広さで税を徴収したので、こちらのあら町の商店街では 間口が狭く奥行きがある敷地が多いのだそうです。山一醤油製造所でも、 みそ蔵までの奥行きが100mもあるのだとか! そのみそ蔵には大きな桶が20基も。樹齢150年以上の杉でないと作ることが できないため、今ではとても貴重だそうです。中には江戸時代に北前貿易 で届いた屋久杉の桶もあるそうですよw(*゚o゚*)w…どれかはわかりませんが。 山一醤油製造所を後にしてたずねたのは小出の市神碑です。 ▽小出市神碑 ![]() ![]() 近世期には2日、7日、12日、明治以降は2日と7日に市が立ったという小出 地区。もとは違う場所にあったそうですが、現在は薬師寺の境内にあります。 そしてやませ蔵美術館へ。 ▽やませ蔵美術館 ![]() 江戸時代から続いている紬問屋・山清の蔵を美術館に利用しています。 洋画や日本画など、長井市にゆかりのある作家を中心に、季節替わりで作品 を展示しています。 きれいなお庭には涼しげな音を奏でる水琴窟も。紅葉の季節は本当に鮮やか に色づくそうです。蔵とお庭を周り、古い道具や写真などの民俗資料も見せ てもらいました。ほんの100年ほど前の長井の様子だとはにわかに信じられ ない感じです。 コーヒーもいただきちょっとブレイク。白つつじ公園に戻った後は自動車で 船玉大明神に向かいます。 ▽船玉大明神 ![]() ![]() 船頭たちが航行の安全を願って信仰したこの碑は舟運を語るうえで欠かせま せん。 そして最後に訪れたのが宮舟場跡。近年、船通し水路として整備されました。 ▽宮舟場跡 ![]() 梅雨の中休みのような薄曇りの天候の中でしたが、普段歩いて見るだけでは わからない歴史をそれぞれの場所でじっくり伺い、参加した皆さんにもとて も満足していただけたようでした。 次回は10月20日(日)に宮コースを予定しています。 是非ご参加ください。 ▽最後は恒例の流しソーメンでお腹も大満足です(ノ*^▽)ノ ![]() ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ ![]() 小出コースのMAPと史跡をめぐりながらトライしたクロスワードパズルを PDFで掲載します。ぜひご活用ください。 中央地区公民館史跡めぐり 小出コースMAP2013 中央地区公民館史跡めぐり 小出コースパズル ...もっと詳しく |
All Rights Reserved by nagai_ck
これはホーム利用者会(UR会)の主催によるイベントで毎年開催されて
います(^∇^)
まずは恒例のボランティア活動。日ごろ利用している施設をきれいに掃除
しました。
▽ライトのカバーもきれいに磨きます。明るさ倍増ですね(゚▽゚*)
長井市勤労青少年ホームを利用する登録サークルは現在11団体。平日の
夜を中心に、バドミントンや卓球、バスケットといったスポーツや茶道、書道、
手話、バンド活動などに利用されています。
※気軽にご登録いただけます → 詳しくはこちら
普段はそれぞれに活動する利用者の皆さんが協力して作業するので熱気も
違います(^皿^)
午後4時からは書道クラブと茶道クラブの皆さんによる書初めと初釜茶会か
行われました。
▽書初め
▽電車…
▽もしかしてコレっΣ(゚д゚;)
▽初釜茶会
▽なぜか神妙な面持ちです(^皿^)
そしていよいよパーティーのスタート!
60名の皆さんが軽運動室に設けられた特設会場に集まりました。
△左上→右上、左下→右下の順に…
本間 貴虎利用者会長のあいさつ、新野 潔副市長のご祝辞
鈴木 要公民館運営協議会長のあいさつ、近野 栄一親和会長による乾杯
開会行事の中では、この1年利用者会をリードしてくれた本間貴虎利用
者会長の転勤による任期半ばでの退任と、後任として鈴木翔平さんが
会長に就任することが発表されました。
乾杯の合図とともにパーティーがスタート。若い皆さんを中心に楽しい
話でどのテーブルも賑わっています。
利用者会の皆さんによるビンゴゲームで盛り上がった後は、誕生日を
迎えたという本間会長へのサプライズプレゼントが待っていました。
最後は東海林和夫公民館長による花笠締めで御開き。
サークル同士の情報交換と交流で熱気にあふれた新春のつどいを締めく
くりました。