気持ちの良い秋晴れに恵まれて、今年の中央地区スポレク大会は、2年ぶりに
屋外での開催になりました。 ▽入場行進と開会式 ![]() ▽ちびっこガンバレ!さかなつり競走 ![]() ▽パン食い競走 ![]() 今年は地区長対決や来賓の方の参加も!会場からは「地区長ガンバレ〜」、 「校長先生ガンバレ〜」といった応援の声が聞こえました。 ![]() ▽トラックでは50m走、100m走の記録会です ![]() ▽65歳以上のみなさんが活躍するグラウンドゴルフもどきリレー ![]() 【グラウンドゴルフもどきリレー】 1回目:第1位 中道、第2位 四ツ谷、第3位 館町北 2回目:第1位 新町、第2位 清水町、第3位 横町 グラウンドで競技が白熱するころ、長井小学校のミーティングルームでは 長井市福祉あんしん課の方のご協力のもと、体組成測定が行われました。 ▽体組成測定 ![]() ▽よい子のまり入れ(オープン種目) ![]() 小学校2年生までの子どもが、誰でも参加できる競技です。 そして大人のまり入れは真剣勝負! ▽まり入れ【三冠賞対象種目】 ![]() 【まり入れ】総合1位 四ツ谷 今大会からの新種目・ドキドキ聖火リレーもスタート! 4組のペアが、聖火ランナーとサポート役を交代しながら、崩れやすい聖火 を200mリレーするタイムレースです。 慎重に、でも速く!選手も応援す る人たちもドキドキのレースになりました。 ▽ドキドキ聖火リレー ![]() 【ドキドキ聖火リレー】第1位 横町、第2位 四ツ谷、第3位 高野町 ▽綱引き【三冠賞対象種目】 ![]() 【綱引き】総合1位 館町北 ▽けん玉もしかめ選手権大会 ![]() 【けん玉もしかめ選手権大会】 小学生の部 島貫大和くん(清水町)3分41秒66 中学生の部 中川和真くん(大町) 5秒16 一般の部 田中裕希さん(清水町)3分54秒00 最後は様々な世代の地区代表選手が絆のバトンをつなぐ地区対抗リレー。 今年も盛り上がりました! ▽地区対抗リレー【三冠賞対象種目】 ![]() 【地区対抗リレー】総合1位 清水町 1回目:第1位 屋城町、第2位 中道、 第3位 館町北 2回目:第1位 清水町、第2位 四ツ谷、第3位 高野町 スポーツの秋を満喫した中央地区スポレク大会も、各地区のいも煮が 美味しく煮えた頃に全日程が終了しました。 ご参加いただいたみなさん、ご協力いただいた実行委員・競技役員の みなさん、本当にありがとうございました。 ![]() 特別賞は以下の通りです。 入場行進団結賞:中道 応援賞:高野町 三冠賞:四ツ谷(まり入れ、綱引き、地区対抗リレー) ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 ...もっと詳しく |
放課後を安全に過ごすとともに、学年や世代を超えた交流を行うことを
目的として活動しているやんちゃ放課後ひろば。 今年度は5月〜3月まで(1月を除く)、全10回の活動を行いました。 長井小学校、社会福祉協議会、中央学童クラブ、めぐみ学童クラブ、 長井あやめ放課後学童クラブ、見守りスタッフの皆さんに多大なるご協力をいただき、 当初予定した計画通り活動を進めることができました。ありがとうございました。 【7月会〜ドッジボールをしよう!】 子どもたちに大人気のドッジボール! 女の子に有利なルールのドッジボールも行い、いつも以上に白熱した戦いを繰り広げました。 ▽女の子も奮闘! ![]() 【8月夏休み会〜つくってあそぼう!】 デコパージュとしゃぼん玉、紙飛行機作りをして遊びました。 最後には紙飛行機飛ばし大会を開催し、飛距離と滞空時間を競い合いました。 ▽デコパージュ、しゃぼん玉作り ![]() ▽紙飛行機作り ![]() 【9月会〜稲刈りを体験しよう】 レインボープラン市民農場の皆さんにご指導いただき稲刈り体験を行いました。 稲を刈り取る作業から束ねる作業までを体験し、疲れてへとへとかと思いきや 「まだやりたい」という声が聞こえるほど!!皆さんとってもがんばりましたね☆ ▽黙々と作業に取り組みます ![]() ▽束ねる作業はちょっと苦戦したみたいです... ![]() 【10月会〜ドッチビーとけん玉であそぼう】 地域おこし協力隊の秋元悟さんにお越しいただき、けん玉のやり方やコツ、 様々な技などを教えていただきました。 ▽けん玉 ![]() ドッジビーではディスクの不安定な動きに惑わされつつも必死に逃げる子どもたち。 “ワァ〜”“キャー!!”と歓声を上げて楽しみました。 ▽ドッチビー ![]() 【11月会〜福祉体験教室(手話)】 きみにもできるよ!ボランティア!〜人気ソングを手話で歌おう〜 社会福祉協議会の荒井さんと佐藤さんにご指導いただき、手話を体験。 朝ドラでおなじみAKB48「365日の紙飛行機」の手話を教えていただきました。 ▽子どもたちの真剣な表情 ![]() 子どもたちにも大人気で口ずさみながら手話を覚え、曲の始めからサビ終わりまでを 手話で歌えるようになりました。 【12月会〜リクエスト会(おにごっこ)】 子どもたちにアンケートをとり、1番人気だった“おにごっこ” その中でも特に支持の高かったこおり鬼とみんな鬼、だんごむしおにごっこで 元気に体を動かしました。 ▽みんな鬼 ![]() ▽こおり鬼(2人で協力して仲間を助けます) ![]() 【2月会〜みんなで楽しもう!輪投げに挑戦!】 9つのチームに分かれて、個人戦と団体戦(1人1投ずつ交代して投げる1投なげ) を行いました。 ▽簡単そうに見えて難しい?? ![]() なかなか輪っかが入らない子にチームのみんなが一生懸命教え合うなど、 みんなで協力して和気あいあいと楽しみました。 【3月会〜ニュースポーツを楽しもう!】 花スポの横山マネジャーにスポーツリバーシとカローリングボーリング 2種類のニュースポーツをご指導いただきました。 ▽スポーツリバーシ ![]() ▽カローリングボーリング ![]() ちょうど平昌オリンピックの影響でカーリングフィーバー中だったこともあり、 子どもたちは開始前から興味津々!頭も体も大いに使い思い思いに楽しみました。 来年度も楽しい活動を提供していきます! 多くの子どもたちの参加をお待ちしておりま〜す(*^▽^*)/ ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
学習ひろばの自主教室・和紙ちぎり絵教室(午前教室)の生徒さんに
よる作品展が、長井駅内のギャラリー停車場で開催されています。 ▽鮮やかな作品がズラリ! ![]() ▽芳賀ミヨ子先生の作品も ![]() 色とりどりの和紙を組み合わせた、ちぎり絵とは思えないような精巧 な作品ばかり!7月1日(日)までの開催です。ぜひお越しください。 ▽こんな夏らしい作品も ![]() ◆長井市中央地区公民館教室生展 と き:平成24年6月26日(火)〜7月1日(日) 10:00〜17:00 ※最終日は16:00まで ところ:ギャラリー停車場(フラワー長井線長井駅内) |
※この展示会は終了しました
長井市中央地区公民館で和紙ちぎり絵を教えている芳賀ミヨ子先生と 生徒の皆さんによる和紙ちぎり絵合同展を開催します。 日本伝統の手すき和紙の優しさに魅せられて楽しく向き合った1年間の成果発表です。 どうぞご覧下さい。 ◇しゅんこうの和紙ちぎり絵サークル合同展◇ と き:平成30年4月20日(金)〜22日(日) 午前10時〜午後5時(最終日は午後3時まで) ところ:小桜館(旧西置賜郡役所) 長井市高野町2-7-28 TEL(0238)88-9365 ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
※この展示会は終了しました
長井市中央地区公民館で和紙ちぎり絵を教えている芳賀ミヨ子先生と 生徒の皆さんによる和紙ちぎり絵展が開催されます。 教室のみなさんとの作品展としては19回目、合同展は8回目になります。 日本伝統の手すき和紙の優しさに魅せられて、楽しく向き合った一年間の 成果発表です。 ぜひご来場ください。 ◆しゅんこうの和紙ちぎり絵サークル合同展 と き:平成29年4月21日(金)〜23日(日) 10:00〜17:00 ※最終日は15:00まで ところ:小桜館(旧西置賜郡役所)電話0238-88-9365 +:♪*■レポート■ +:♪********************************************* 「サークル合同展の開催に合うように、桜が開花を足踏みしながら待って いてくれたようですよ」と、会場となった小桜館の方から言っていただい たと、うれしそうに話してくださった和紙ちぎり絵教室の芳賀先生。本当に 見事な桜が出迎えてくれる小桜館で、好天に恵まれての開催となりました。 ▽会場の小桜館 ![]() 今回の合同展では、半分以上が中央地区公民館の和紙ちぎり絵教室の生徒 さんの作品だとのこと。開催初日にはテレビ番組でも紹介されたそうで、 たくさんの方が来場されていました。 ![]() 作品制作に使用する和紙も見せていただきましたが、繊細な和紙の特徴を 活かしながら、生徒さんたちがそれぞれの個性あふれる作品を完成させて いて、その細やかな作品の数々は美しく驚きにあふれるものばかりでした。 ![]() 中央地区公民館の自主教室 和紙ちぎり絵教室は、今年度も6月から開講の 予定です。初めての方も大歓迎です。興味のある方はぜひご連絡ください。 ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
All Rights Reserved by nagai_ck
自然観察会に行ってきました。会場は野川まなび館周辺です。
▽はじめに、観察会の先生のお話を聞いて・・・
▽早速出発です!
▽気になるものはしゃがんで近寄ってルーペでじっくり観察!
▽橋の下には何があるかな?
▽飛び石も上手にこえて
▽きれいなお花畑の先には・・・
▽今にも水音が聞こえてきそうな野川渓谷!!
たくさん歩いた後はみんなお待ちかねのお弁当を食べ・・・
▽最後にみんなで記念撮影をしました☆
何か見つけたら立ち止まって、近寄って、じっくり見て・・・
たくさんの自然に触れ、いろんな発見をした観察会となりました。