HOME > 記事一覧

長井小学校第一校舎ジャッキアップ作業(H29.7.6~15)

  • 長井小学校第一校舎ジャッキアップ作業(H29.7.6~15)

 

長井小学校第一校舎のジャッキアップ作業が7月6日~15日の期間で行われました。長井小学校第一校舎は、平成29年4月から2年間の予定で、耐震化などの工事を開始しています。今回はジャッキアップの様子をお知らせします。
なお、タイムラプス(早送り)での動画はこちらをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Kb2ZPf7hdgw


耐震改修等工事の概要
工事にあたっては、児童や来校者の安全を最優先に工事を進めます。
●工 期 平成29年4月~平成30年 12月(予定)
●主な内容 渡り廊下撤去、免震装 置設置、老朽化対策、電気・機械 設備設置など
◇93メートルの長さを持つ校舎全体を持ち上げ、基礎部分に免震装置を設置する、全国でも稀な工事です。また、校舎の外観、廊下や階段などは、現況どおり復元します。

※長井小学校第一校舎(以下、第一校舎)は、全国的にも珍しい大規模な木造2階建て瓦葺き校舎です。昭和8年の建設以降、80年以上にわたり、多くの児童が学んできました。また、歴史的経過や建物としての価値が認められ、平成21年には国の登録有形文化財となりました。さらには、昭和62年及び平成21年に「先人から受け継いだ貴重な建物を、今後も保存、活用すること」として、教育委員会で議決されています。しかし、平成27年夏以降は、耐震強度不足により使用を中止していました。
この度、国の地方創生に関する交付金を活用できるようになったことから、平成29年4月より、第一校舎を今後も保存、活用していくための取り組みを始めています。用については、耐震改修後、「まなび」と「交流」の拠点として、市民の皆さんや観光で訪れた人などが利用できる施設とする予定です。今後、具体的な活用方法の検討を進めていきます。

2017.07.19:nagai-m:[3ch 長井の今]

羽越水害50年行事巡回パネル展(H29.7.11~17)

  • 羽越水害50年行事巡回パネル展(H29.7.11~17)

 

羽越水害50年行事巡回パネル展が.7月11日~17日(日)まで、道の駅川のみなと長井で開催中です。今年は、九州地方で大雨による大災害が起きてしまいました。このパネル展を通して、もう一度災害に対する知識や心構えなどを確認してみてはいかがでしょうか。

忘れない、水害への備え~羽越水害から50年~特設サイト http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/river/uetsu50/
川のみなと長井HP http://kawanominato.jp/

2017.07.12:nagai-m:[3ch 長井の今]

ブルーペイント大作戦in長井TBC球場(H29.7.9)

  • ブルーペイント大作戦in長井TBC球場(H29.7.9)

 ブルーペイント大作戦in長井TBC球場が7月9日、長井TBC球場(長井市野球場)で行われました。この取り組みはブルーペイント大作戦イベント実行委員会(グラッティテュード・加藤健一代表)が主催し、長井市をはじめ南陽・米沢・山形市などから約50人が参加。真夏を思わせる猛暑の中、長井TBC球場の駐車スペース2台分を、協力しながら障がいを持つ人などの専用駐車場として青に塗っていきました。長井市では、このような取り組みを今後も協力しながら続け、東京オリンピック・パラリンピックに向け、障がいをもつ人にも優しいまちづくりを目指していきます。

2017.07.12:nagai-m:[1ch 市長の動き]

水辺で乾杯2017in宮舟着場舟通し水路(H29.7.7)

  • 水辺で乾杯2017in宮舟着場舟通し水路(H29.7.7)

 水辺で乾杯2017が7月7日、宮舟着場舟通し水路で行われました。この催しは、「水辺のアクションがもっと増えれば、みんなもっと輝くはずだ」をテーマに、2017年7月7日午後7時7分に全国一斉同時に「水辺で乾杯」するというイベントです。仲間と一緒に過ごしながら水辺の魅力を再発見することも目的の1つです。https://mizbedekanpai.mizbering.jp/
長井市は、今年も長井市かわまちづくり協議会が中心となり、今年は50人以上の方に集まっていただき乾杯をすることができました。
今回は道の駅川のみなと長井から長井フットパスコースを通り宮舟着場舟通し水路まで歩いたのちに乾杯しました。

2017.07.12:nagai-m:[1ch 市長の動き]

第67回社会を明るくする運動長井大会(H29.7.7)

  • 第67回社会を明るくする運動長井大会(H29.7.7)

 第67回“社会を明るくする運動”長井大会が7月7日、生涯学習プラザで行われ、約140人の関係者がつめかけました。 “社会を明るくする運動”とは、皆さん1人1人が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。 過ちを犯した人が立ち直るためには、その人を、地域から排除したり、孤立させたりするのではなく、適切な「仕事」や「居場所」を確保し、責任ある社会の一員となるよう地域で支えていくこと、すなわち地域のチカラが欠かせません。
このような社会の実現に向けた協力を求める安倍内閣総理大臣からのメッセージが、内谷重治長井市長と渋谷佐輔長井市議会議長に伝達され、大会の最後には、昨年度の“社会を明るくする運動”作文コンテストで優秀作品となった佐藤彩音さん(長井北中1年)と小林遼緒(りお)さん(長井南中3年)がそれぞれの作品を朗読し、幕を閉じました。

2017.07.11:nagai-m:[1ch 市長の動き]