HOME > 記事一覧

平成30年度長井市消防出初め式(H30.1.7)

  • 平成30年度長井市消防出初め式(H30.1.7)

 新春恒例の長井市消防出初め式が1月7日、長井駅前通りなどを会場に行われました。JAあやめ支店から市役所前までの防火パレード・分列行進では、伝統的な「まとい」部隊を先頭に、徒歩部隊、車両部隊の順で次々と行進。消防団員・消防本部職員の一糸乱れぬ規律ある姿を示し、その後は市役所本庁舎前で祝賀放水も行われました。出初式の前には、西置賜行政組合消防本部で安全祈願祭も行われ、消防団員・署員らの安全を、また、昨年同様、今年も火災や災害などがなく平穏な1年となるよう祈願しました。

2018.01.11:nagai-m:[3ch 長井の今]

遍照寺かるた会稽古初め(H30.1.5)

  • 遍照寺かるた会稽古初め(H30.1.5)

 遍照寺かるた会の稽古初めが1月5日、同寺本堂で開催され、門下生10人が和歌に関する歴史などを学びながら真剣に札を取り合いました。毎年稽古初めでは、その年の干支にちなんだ和歌を覚えます。今年の干支「戌」にちなみ「いぬ」という読みが入った藤原基俊の和歌について学びました。和歌を暗唱し、中抜きという稽古をした後、畳上に散らした札を取り合う散らし取りを行いました。普門坊の生方佳燁さんが上の句を読み上げると、参加者は見つけた札に素早く手を伸ばしていました。中には48枚もの札を取った人も。稽古は終始和やかな雰囲気で行われ、この日初めて参加した市内の年長児も「難しいけど色んなことが覚えられるから楽しい」と楽しんで参加していました。

 同かるた会は、文化の拠点である寺で日本の古典に触れ豊かな心を育むことを目的に2010年に発足し、現在4歳から61歳までの16人の門下生がいます。月2回稽古をしていて、和歌に関する歴史や豆知識などを織り交ぜた指導の他に、発声法やあいさつ、姿勢などの作法も身に着けられます。

2018.01.10:[3ch 長井の今]

かわべリング元旦祭(H29.1.1~1.3)

  • かわべリング元旦祭(H29.1.1~1.3)

道の駅川のみなと長井で初めての元旦祭「かわべリング元旦祭」が平成30年1月1日から3日までの3日間、同所で行われました。初日の元旦は朝10時から開店し、市長から年始のあいさつの後、甘酒のふるまいやあやめ太鼓保存会の和太鼓の披露、玉こんにゃくの振る舞いやバルーンアートショーなど様々な催しが行われ会場を賑わせていました。

 道の駅川のみなと長井で初めての元旦祭「かわべリング元旦祭」が平成30年1月1日から3日までの3日間、同所で行われました。初日の元旦は朝10時から開店し、市長から年始のあいさつの後、甘酒のふるまいやあやめ太鼓保存会の和太鼓の披露、玉こんにゃくの振る舞いやバルーンアートショーなど様々な催しが行われ会場を賑わせていました。

 

2018.01.09:[1ch 市長の動き]

しめ飾りつくり(H29.12.26)

  •  しめ飾りつくり(H29.12.26)

 新年に向けてのオリジナルのしめ飾りつくりが12月26日、西根地区公民館で行われました。この日は約15人が参加し、縄をない、水引などで飾りつけをし思い思いののしめ飾りを作りました。

2017.12.28:[3ch 長井の今]

道照寺平スキー場開き・安全祈願祭(H29.12.23)

  • 道照寺平スキー場開き・安全祈願祭(H29.12.23)

 道照寺平スキー場開き・安全祈願祭が12月23日、同所で開催されました。スキー場関係者など約70人が出席し、無事故と盛況を祈願しました。当日は雪が少なく、12月23日時点では滑走はできませんでしたが、一定の雪が積もり次第オープンする予定です。

2017.12.27:[1ch 市長の動き]