長井工業高校平成29年度全校課題発表会が1月26日、タスビルで行われました。長井工業高校では、毎年3年生が自ら研究課題を設定し、研究や作品制作に取り組んできました。この発表会は、3年間同校で学んできた生徒たちの学習の集大成の場です。今回は、同校の電子システム科、機械システム科、福祉生産システム科の代表の皆さんが、製作品や研究の成果を発表しました。
冬のノルディックウォーキング教室(H30.1.23)
冬のノルディックウォーキング教室が1月23日、交流センターふらりで行われました。ノルディックウォーキングは、2本のポールを使って歩行運動を補助し、運動効果をより増強するエクササイズの一種で、どなたでも参加できる運動として人気が高まっています。冬の運動不足を解消するため、ぜひ参加してみませんか。参加無料です。
今後の開催日は以下の通りです。
〇2月6日(火)午前9時30分~10時45分
〇2月22日(木)午前9時30分~10時45分
〇3月6日(火)午前9時30分~10時45分
◇場所は交流センターふらりで、持ち物は、運動できる服装と靴、飲み物、タオル、ポール(貸し出し可能)などです。
※問い合わせ 市健康課 ℡(84)6822
第37回長井市少年少女なわとび大会(H30.1.21)
第37回長井市少年少女なわとび大会が1月21日(日)、生涯学習プラザ体育館で行われました。この日は雪の降る中、個人種目約370人、 団体種目は22チームが集まり、寒さを吹き飛ばす熱い戦いが行われました。
大会は、始めに個人種目の前とび、早とび、2重跳びが低学年・中学年、高学年ごとに行われ、その後団体のロープジャンプの部に。ロープジャンプの部では、この大会のためにチーム名やオリジナルTシャツに工夫を凝らし、跳躍前には円陣を組んで士気を高めるなど、各校とも意気込みが感じられました。
ロープジャンプの部の結果は下記の通りです。
1位 ONE PIECE(豊田小学校)1,577pt
2位 ゆかいなイレブン(長井小学校) 1,215pt
2位 ち~む・いさざわ 壱 1,215pt
好成績を収めたチームの皆さん、おめでとうございます。
第30回書き初め大会表彰式 (H30.1.21)
第30回書き初め大会の表彰式が1月21日、タスビルで行われ、受賞者に作品写真入りの賞状と楯が贈呈されました。書き初め大会に参加した89人の中から特別賞を受賞した11人の皆さん、おめでとうございます。
▼特別賞を受賞された皆さんは次のとおりです。
●長井市長賞 長井南中2年 矢久保 太惟さん(柳華書道教室)
●長井市教育長賞 長井北中1年 勝見 くるみさん(玉水塾)
●長井商工会議所会頭賞 西根小6年 菅原 麻央さん(菅原教室)
●置賜地域地場産業振興センター理事長賞 長井小4年 横山 育美さん
●長井文化協会長賞(3名) 長井小2年 横山 紙美さん、西根小5年 孫田 和奏さん(菅原教室)、 長井南中2年 今野聖菜さん(紫雲書道会)
●暢神書道会長賞(4名) 致芳小4年 菊地 莉乃さん(野川塾)、豊田小6年 齋藤 七海さん(置賜ふれあい書道塾)、白鷹中1年 熊谷 祐江さん(柳華書道教室)、長井北中2年 孫田 萌衣さん(菅原教室)
▼書き初め大会の作品はギャラリー停車場でも展示されます
●期 間 1月23(火)~1月28日(日)
●会 場 ギャラリー停車場
●作 品「特別賞」「特選」「推薦」の作品を展示します。
豊田地区土曜らんど「だんご下げと餅つき」(H30.1.13)
豊田地区の土曜らんどで、小正月の伝統行事「だんご下げと餅つき」1月13日、豊田地区公民館で開催されました。この日は市内の小中学生30人が参加し、折り紙でだるまなどの飾りを作り、短冊にそれぞれの願い事を書いて飾りました。その後は指導者を中心に、杵と臼で餅つきをし、おいしいお餅を食べて楽しい時間を過ごしました。