HOME > 記事一覧

長井市 食の見本市2018(H30.3.4)

  • 長井市 食の見本市2018(H30.3.4)

 長井市 食の見本市2018が3月4日、道の駅 川のみなと長井で開催されました。市内で6次産業に取り組む農業者や飲食店、食品製造業者など14団体が、6次産業化商品の紹介・販売などを実施。各事業者のブースでは、商品の試食・試飲、販売のほか、来場者プレゼントを用意し、開始前から行列ができるほど多くの人でにぎわいました。

 

2018.03.07:[1ch 市長の動き]

ピコ水力発電シンポジウム(H30.3.3)

  • ピコ水力発電シンポジウム(H30.3.3)

 長井市の資源である水を利用し、発電装置から10ワットほどの電力を生み出す「ピコ水力発電」。そのピコ水力発電のシンポジウムが3月3日、小桜館(旧西置賜郡役所)で開催され約40人が参加しました。シンポジウムでは長井市のピコ水力発電の取り組みや信州大学の池田特任教授、大正大学岡山准教授、名古屋大学内山教授による講演が行われました。その後、市長があいさつし、事例トークと会場を交えた討論が行われ、会場は大変盛り上がりました。

2018.03.06:[1ch 市長の動き]

旧・長井小学校第一校舎活用まちづくりシンポジウム(H30.2.25)

  • 旧・長井小学校第一校舎活用まちづくりシンポジウム(H30.2.25)

 旧・長井小学校第一校舎活用まちづくりシンポジウムが2月25日、タスビルで行われました。現在耐震改修工事中の国登録有形文化財である長井小学校第一校舎(昭和8年建築)について、長井市では、今後の保存や利活用方法について検討しています。本シンポジウムは昨年に引き続き、第一校舎の活用を市民の皆さんと一緒に考えていくことを目的に開催したものです。  本シンポジウムでは、まず長井市総合政策課から、現在の活用の検討状況などについて説明。その後、斎尾直子氏(東京工業大学准教授)から、また、佐藤廣志氏(エヌ・デーソフトウェア㈱代表取締役社長)から、第一校舎活用に向けてハード、ソフト両面の講演をいただきました。平成31年3月予定の工事完了後の活用に向けて、今後はさらに活用への機運を高めていきます。

2018.02.27:nagai-m:[1ch 市長の動き]

平成30年3月議会にかかる定例記者説明会

  • 平成30年3月議会にかかる定例記者説明会

 平成30年3月議会にかかる定例記者説明会が2月21日、長井市役所で行われました。議会日程はこちらから→http://www.city.nagai.yamagata.jp/201...

2018.02.27:nagai-m:[1ch 市長の動き]

平昌オリンピック鈴木沙織選手激励壮行会(H30.2.15)

  • 平昌オリンピック鈴木沙織選手激励壮行会(H30.2.15)

 長井市出身の初のオリンピック選手となった鈴木沙織さんの激励壮行会が2月15日、タスビルで開催されました。会では、鈴木さんから「笑顔で最後まで戦ってきますので、応援よろしくお願いします!」と力強くビデオメッセージをいただき、長井からは、出身校の長井南中の生徒たちが、平昌へ届くように力いっぱいエールを送りました。また、母の祥子さんに、皆さんからいただいた激励金が手渡されました。  そして、平昌オリンピック・フリースタイル女子スキーハーフパイプ予選が2月19日、同会場で行われました。長井市ではタスビルでのPV(パブリックピューイング)も開催し、鈴木選手を応援しました。  結果は14位と、惜しくも決勝圏内の12位までは届きませんでしたが、PV会場からも健闘をたたえて、拍手が送られました。長井市の子どもたちをはじめ、市民の皆さんに、長井市初のオリンピック選手という大きな感動を与えていただきました。  正式な結果は、こちら↓をご覧ください。  https://www.joc.or.jp/games/olympic/p...    鈴木沙織選手、お疲れさまでした。そして、感動をありがとうございました!

2018.02.20:nagai-m:[3ch 長井の今]