HOME > 記事一覧

会社を作ってみよう!長井市起業体験ワークショップ①(H30.3.21)

  • 会社を作ってみよう!長井市起業体験ワークショップ①(H30.3.21)

長井市で初となる起業体験ワークショップが3月21日、タスビルで行われました。国内外を問わず仕事ができる人材育成の一環として行われ、市内の小学4年生~6年生までの24人が参加。事業計画書の作成、資金調達、商品の製造、宣伝、販売、決算までの会社の仕組みを実践さながらに経験し、学びました。市と地方創生連携協定を結んでいる地元金融機関の協力もあり、資金融資の場面では実際の銀行員が対応するなど、より現実に近い状況下での体験に、参加した児童達はどのように利益を生むか試行錯誤する場面も。体験を通して、「商品を作って売れたのが嬉しい」「資金を借りる時の説明が大変」など、仕事の難しさや楽しさを感じていました。

2018.03.26:[3ch 長井の今]

フラワー長井線利用拡大シンポジウム(H30.3.17)

  • フラワー長井線利用拡大シンポジウム(H30.3.17)

 山形鉄道フラワー長井線は、沿線住民の交通手段として長年親 山形県及び山形鉄道沿線市町などで構成するフラワー長井線利用拡大協議会(事務局:地域づくり推進課)では、平成30年3月17日(土)に『第2回 フラワー長井線利用拡大シンポジウム』を道の駅 川のみなと長井で開催しました。 シンポジウムの内容については、おらんだラジオで公開録音も行い、後日放送を予定しています。おらんだラジオとしても初めての試みとなりましたので、放送日を是非楽しみにしていただきたいと思います。  

 開会に先立ち、長井市地域おこし協力隊として活動されている、秋元悟隊員から世界レベルのけん玉パフォーマンスを披露していただきました。  

 このシンポジウムでは、山形鉄道沿線市町で活動されている地域代表の皆さまにパネリストとしてご登壇いただき、『沿線住民がフラワー長井線を利用するためには』をテーマとしたパネルディスカッションを行い、フラワー長井線利用拡大協議会 会長の内谷市長、山形鉄道㈱ 中井社長からコメントをいただきました。  

 当日、会場にお越しいただいた一般のお客様からもフラワー長井線の利活用に関する活発な意見が出され、開業30周年の記念の年となる来年度に向け、山形鉄道株式会社、フラワー長井線利用拡大協議会の運営、活動に大変参考となるパネルディスカッションとなりました。なお、おらんだラジオでは、この様子を3月24日、3月31日午後2時から放送する予定です。

2018.03.26:[1ch 市長の動き]

文化的景観シンポジウム(H30.3.10)

  • 文化的景観シンポジウム(H30.3.10)

長井市の町場景観が国の重要文化的景観に選定されたことを受け、文化的景観のシンポジウムが3月10日、タスビルにて開催されました。参加した市民ら約150人は、東北芸術工科大の教授ら5人を交えて「長井市の文化的景観を未来へ」をテーマに景観の活用と継承について意見を交わしました。

2018.03.20:[1ch 市長の動き]

山形工科短期大学校 卒業制作展(H30.3.9~11)

  • 山形工科短期大学校 卒業制作展(H30.3.9~11)

 山形工科短期大学校 卒業制作展が3月9日~11日の3日間開催されました。
 長井のまちづくりに関わる建物や施設の計画と設計・模型、木造施工に関する訓練の成果や生活道具のデザインを発表し、授業課題を展示しました。

※山形工科短期大学校とは…長井市にある、建築に関する高度職業訓練(専門課程)を行う認定職業能力開発短期大学校です。
詳しくはホームページをご覧ください。http://yit.ac.jp/

2018.03.13:[3ch 長井の今]

東北の元気なまち Vol1 ~山形県 長井市~ めざせ!観光入込75万人 ~観光、創業、オリンピック~ 総力をあげた まちの取り組み 山形県 長井市

  • 東北の元気なまち Vol1 ~山形県 長井市~ めざせ!観光入込75万人 ~観光、創業、オリンピック~ 総力をあげた まちの取り組み 山形県 長井市

 中小機構で制作した、長井市の取り組みをPRする動画です。長井市の人口、観光人口を増やすため、観光、創業、そしてオリンピックなど総力を挙げた長井市の取り組みを紹介しています。

2018.03.08:nagai-m:[2ch メッセージ]