第25回ながい水まつり・最上川花火大会が8月4日(土)、最上川河川緑地公園で行われました。この催しは「水の郷百選」にも選定されている長井の水にちなんだ夏のイベントです。
当日は、快晴の夜空に3500発の花火が打ちあがり、市内外からきた大勢の観客を魅了しました。
第25回最上川花火大会(H30.8.4)
水の郷ながい大水合戦(H30.8.4)
第25回ながい水まつりが8月4日、最上川河川緑地公園で開催され、来場者は魚のつかみどりや水球を投げ合う「水合戦」など水にちなんだ催しを楽しみました。水合戦では、4人ごとのチーム戦を展開し、参加者はびしょ濡れになりながら歓声をあげて戦っていました。
第25回ながい水まつり(H30.8.4)
第25回ながい水まつり・最上川花火大会が8月4日(土)、最上川河川緑地公園で開催されました。晴天の中子ども連れなどたくさんの人が来場し、魚のつかみどりや降雨体験など水にちなんだ催しを楽しみにました。
夕方には、「ゆかた」の似合う女性コンテストが行われ、優勝者には豪華景品が手渡されました。
夏まつり交流会(H30.8.2)
中央地区公民館が主催する夏まつり交流会が8月2日、生涯学習プラザで開催されました。親子連れなど約250人が参加し、会場は大にぎわい。外では、ミニプールやしゃぼん玉、水ヨーヨー釣りなどで元気よく体を動かし、室内に設置された砂場では、造形活動を楽しみました。毎年人気の流しそうめん体験では、竹どいを流れる麺を、箸を上手に使ってすくい上げ、美味しそうに食べていました。
食生活改善推進協議会「親子の食育教室」(H30.7.27)
長井市食生活改善推進協議会が主催する「親子の食育教室」が7月27日、市保健センターで開催されました。この教室は、成長著しい大事な子供の時期を、親子がともに調理体験から食事の大切さを学び、親子のコミュニケーションの充実を図ることを目的として開催。当日は、10組の親子が参加しました。子ども達は、さかなのさばき方や調味料の図り方などの調理はもちろん、「いただきます」という言葉の意味に至るまで様々な食事のことを学び、いつも料理をつくってもらう親への感謝を改めて感じていました。 ※長井市食生活改善推進委員は現在119人(うち男性も3人)おり、地域での食を通した健康づくりの活動や生涯を通じた食育の推進、健康づくりの担い手としての活躍していただいています。 平成30年度の今後の予定は、生活習慣病予防食の講習及び実習を行う「食改アドバンス」(8月28.29日、11月22・29日)、男性のための料理教室(10月17日)、高齢者を対象としたシニアカフェなどを開催する予定で、地域の人の食育、健康づくりをサポートしていきます。