平成30年9月議会にかかる定例記者説明会が8月28日、長井市役所で行われました。今回は、8月から来日し長井市でCIR(国際交流員)として活動するセーラさんと、SEA(スポーツ国際交流員)として活動するバハティさんも参加し、記者の皆さんに言語の抱負を述べました。
長井市新庁舎整備市民検討委員会(H30.8.9)
長井市新庁舎整備市民検討委員会が8月9日、市役所3階第一委員会室で開催されました。これまでにも市民検討委員会は4回開催されており、基本計画策定のための建設場所や長井駅との一体化などについてご意見をいただいています。今回は、建物の大まかな外観や各部屋の大まかなレイアウトなどを示した基本設計について案を提示し、検討委員の皆さんから様々なご意見をいただきました。長井駅と庁舎が一体となった珍しい庁舎として、今回の検討委員の皆さんのご意見などを踏まえ、市民の皆さんの目線から改良して、親しまれる庁舎を目指します。今後は、9月末をめどに基本設計を固め、順次市民説明会でご説明に回る予定です。
第17回清流ウォーキング~不動滝(三階滝)コース~
不動滝は、3段に連なる様子から三階滝の名でも親しまれている、かつて修験者が参籠修行した歴史ある場所です。「日本一の滝王国山形」、「里の名水・やまがた百選」に選定された不動滝では、清らかで冷たい湧水を汲むことができます。山の日8月11日に、最上川リバーツーリズムネットワーク主催の清流ウォーキングが、その不動滝(三階滝)を目指して行われました。 以下は、野川学び館のレビューです。 本日、山の日に「第17回清流ウォーキング」を開催しました。今回は、西根地区にある「不動滝」に行ってきました!途中には、長井市や散居集落を眺められる場所もあり、川のせせらぐ音を楽しみながら歩を進めます。 歩くこと45分で目的地に到着。木陰で川が流れていることもあり、滝の近くはひんやりしていて夏の涼を感じることができます。 滝に虹がかかる様子も見ることができ、迫力ある滝を前に参加者からは「来れてよかった」という感想を沢山いただくことができました。滝の近くには、里の名水・やまがた百選に選定された湧き水や三階滝神社があり、それぞれに癒しの時間を過ごしました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。 ※問い合わせ 長井市平山2743-4(野川まなび館) TEL:0238-87-0605 FAX:0238-87-0611 HP:http://kiyokimizu.jp/manabi/ FB:https://www.facebook.com/manabikan/
山の日と長井のけん玉記念講演会(H30.8.10)
山の日と長井のけん玉記念講演会が8月10日、長井市置賜生涯学習プラザで行われ、市内外から約50人が参加しました。本講演会は、長井の山とけん玉の関わりなどを広く知ってもらおうと、けん玉のふる里プロジェクト実行委員会が主催。講師には、全国でけん玉教室やイベントなど普及活動を行っている大川英一郎さんと、世界最年少でけん玉道5段を獲得した小学校4年の長男・大和くんを迎えました。大川さんは、子ども達がけん玉を長く楽しめるような指導の工夫・心がけなどを解説。その後、参加者は子どもが楽しめるけん玉ゲームなどを実際に体験しました。
また、長井市のけん玉製造会社である(有)山形工房の梅津雄治社長から、長井の山の恵みから始まったけん玉製造の歴史などの講話や、やまがた長井観光局から、新しくなったけん玉チャレンジマップの披露などもありました。
商品開発販路拡大研修会(H30.8.6)
商品開発販路拡大研修会~商品開発の基本~が8月6日、長井市元町のcross-baで開催されました。(長井市6次産業化推進協議会主催) 今後は、9月3日の~商品の強みを再発見~、11月予定の~商談に向けた準備~を経て、1月の模擬商談会、3月の見本市出展へと続きます。なお、上記以外に個別相談会も開催予定です(10月、11月、2月)。また、これから始めて商品開発に取り組む人向けにチャレンジ研修も同時並行で進めていきます。 詳細は、広報ながい7月15日号P7をご覧ください。
広報ながいはこちら→https://www.city.nagai.yamagata.jp/administration_information/kouhou_kouchou/3/5557.html
お申し込みは長井市産業活力推進課☎︎0238-87-0826まで メールsanjatsu@city.nagai.yamagata.jp