HOME > 記事一覧

地区長委嘱書交付式(H31.4.11)

  • 地区長委嘱書交付式(H31.4.11)

長井市地区長委嘱書交付式が4月11日、長井市民文化会館で開催されました。地区長さんには自治会の長としての役割のほかに、市(行政)と市民の橋渡し役として様々な役割を担っていただいています。

2019.04.19:[3ch 長井の今]

平成31年度長井市スポーツ少年団合同入団式(H31.4.13)

  • 平成31年度長井市スポーツ少年団合同入団式(H31.4.13)

平成31年度長井市スポーツ少年団(井上道雄本部長)合同入団式が4月13日、生涯学習プラザで開催されました。市内24の団体に所属する子ども達約300人が参加し、活動を通した心身の成長を誓いました。教育長はあいさつの中で「いろんなスポーツに興味を持って来年の東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げてほしい」と激励。団員を代表し、長井バレーボールスポ少の蹄愛菜さん(長井小4年)が「スポーツのよろこびを学び、友情と協力を大切にする」と誓いの言葉を述べました。

2019.04.19:[3ch 長井の今]

長沼孝三彫塑館第一期展示「春の彫塑」(H31.6.9まで)

  • 長沼孝三彫塑館第一期展示「春の彫塑」(H31.6.9まで)

長沼孝三彫塑館は氏の生家、丸大扇屋屋敷の一角に建てられています。当彫塑館では、氏の初期から晩年に至るまでの作品を約800点収蔵しています。氏は、リアルを求める西洋的な彫刻ではなく、日本独自の彫刻表現を追求し、その研究の為に、日本全国(一部海外のものを含む)の郷土玩具を約790点コレクションしました。それらも当館にて収蔵しています。当館では、年に三回、テーマに合わせて展示内容を変えております。第一期のテーマは新しい物事が動き出す「春」。新年度を迎える少年少女に向けて制作された作品や、長井市伊佐沢地区に伝わる春の催事「念仏踊」を題材にした連作などを展示します。平成最後の春、令和最初の春は、長井の桜と併せて、長沼孝三彫塑館で長井市の「春」を感じてみませんか? ■第一期展示 4月2日(火)~6月9日(日)

■第一期テーマ「春の彫塑」 ■開館時間 10:0017:00(入館は16:30まで) ■休館日 月曜日・月末日 ※月曜日が祝日の場合は翌日が休館日になります。

◎今後の展示スケジュール(予定)

・第二期展示 6月11日(火)~9月23日(月) 展示テーマ「スタイル」

・第三期展示 9月25日(水)〜12月28日(土) 展示テーマ「目に見えない形の探求」

■アクセス・お問い合わせ

一般財団法人 文教の杜ながい 長沼孝三彫塑館・県指定文化財 丸大扇屋・市指定文化財 小桜館

〒993-0086 山形県長井市十日町1-11-7 

TEL:0238-88-4151 

FAX:0238-88-4045 E-mail:bunkyou@e.jan.ne.jp

ホームページ:https://bunkyounomori.jimdo.com/

2019.04.13:[3ch 長井の今]

ゴミショイワッショイ&クリーン作戦(H31.4.7)

  • ゴミショイワッショイ&クリーン作戦(H31.4.7)

桜のシーズンに合わせ、今年も地域の皆さんによるゴミ拾いが4月7日、各所で行われました。道の駅「川のみなと長井」をスタートに行われた「ゴミショイワッショイ」には市民など15人が参加し、まちあるきが行われる最上川フットパスを中心にゴミ拾いが行われました。また、「最上川右岸千本桜クリーン作戦」には、日の出町や金井神地区の皆さん、地元業者の皆さん約70人が参加し、堤防沿いなどのゴミを拾い集めました。この日集められたゴミは約350㌔。参加者は「きれいなまちでお出迎えしたい」と丁寧にゴミを拾いました。

2019.04.09:[3ch 長井の今]

長井市防災ラジオ屋外拡声装置 運用開始式(H31.4.3)

  • 長井市防災ラジオ屋外拡声装置 運用開始式(H31.4.3)

長井市防災ラジオ屋外拡声装置の運用開始式が4月3日、長井市役所で開催されました。市では、災害時などの緊急情報を市民の皆さんに伝達する手段として、コミュニティFMおらんだラジオの電波を利用した防災ラジオを整備。平成31年度からは、防災ラジオで伝達している情報を屋外にいる人へ伝達するため、市内61カ所で屋外拡声装置を運用していきます。当日は、市長が市民の皆さんに向けて試験放送を行いました。

2019.04.05:[1ch 市長の動き]