HOME > 記事一覧

地域おこし協力隊委嘱状交付式(H28.4.22)

  • 地域おこし協力隊委嘱状交付式(H28.4.22)

 

 平成28年度も地域おこし協力隊として長井市で活動する4人に4月22日、委嘱状が交付されました。佐藤桃菜隊員、佐藤大隊員、渋谷達郎隊員は3年目、佐藤亜紀隊員は2年目となります。委嘱状交付の後は、それぞれの今年度の抱負や市長との意見交換を行いました。4人の隊員は、観光・農業・まちづくり・子育てと、それぞれの分野で今年度も活動していきます。

2016.04.25:nagai-m:[1ch 市長の動き]

長井市地域包括支援センター支所の開所式(H28.4.22)

  • 長井市地域包括支援センター支所の開所式(H28.4.22)

 

 長井市地域包括支援センター支所の開所式が4月22日、公立置賜長井病院2階で開催されました。地域包括支援センターは、介護や介護予防、高齢者の様々な総合相談窓口などとして設置されています。
 長井市では、医療と介護の連携を進めるとともに、増加する相談に対応するため、現在市保健センター内にある包括支援センターに加えて、新たに公立置賜長井病院の2階に支所を設置することになりました。
 昨年度から病院との検討を重ね、ついに実現。一般の人からの相談以外に、病院の外来患者の相談や入退院時の相談の場を設けます。また、療養環境を整えたり、在宅療養への移行をスムーズに行い、患者や家族の利便性向上・負担軽減を図ります。
 内谷市長が、支所の入口に看板を掲示し、開所を宣言。その後、支所の職員が紹介され、センター内も公開されました。明るく広々とした室内で、相談室も設置されています。
 長井市地域包括支援センター公立置賜長井病院支所の電話番号は
0238(87)1130です。

2016.04.25:[1ch 市長の動き]

長井の桜に集う人~笑顔満開子育てライフ~

  • 長井の桜に集う人~笑顔満開子育てライフ~

 今年は長井市内の桜も、例年より10日ほど早く咲いています。
見ごろを迎えた桜を見に来た皆さんの様子をお伝えします。

2016.04.19:[3ch 長井の今]

~昔あったけど~丸大昔語りの日(4月~10月) 長井小町の会

  • ~昔あったけど~丸大昔語りの日(4月~10月) 長井小町の会

  情緒あふれる丸大扇屋で、昔から伝わる逸話や民話に耳を傾けてみませんか。4月から10月までの第三土曜日に長井市で語り部を行っている『長井小町の会』の皆さんによる昔語りをきく事ができます。~昔あったけど~から始まる話、長井弁を交えた語りなどなど、どんな話をきけるかは当日までのお楽しみ。

【丸大昔語りの日 開催期間】
4月~10月までの第三土曜日
・午前の部 午前10時~正午
・午後の部 午後1時~3時
※問い合わせ 文教の杜ながい ☎0238(88)4151

2016.04.19:nagai-m:[2ch メッセージ]

手づくり郷土(ふるさと)賞認定証授与式(H28.4.14)

  • 手づくり郷土(ふるさと)賞認定証授与式(H28.4.14)

手づくり郷土(ふるさと)賞認定証授与式が4月14日、タスで開催され、長井市かわまちづくり推進協議会の菅野昭浩会長と安部義彦前会長に川瀧弘之東北整備局局長から認定証が授与されました。同賞は昭和61年度に創設され、平成27年度で30回目。地域の魅力や個性を創出している良質な社会資本や、それと関わりを持つ優れた地域活動を表彰しています。

長井市かわまちづくり推進協議会では、歩くことを楽しむ小道「フットパス」を活用した街なか歩きやコースの検討、マップの作成など行っています。また、「フットパス」を歩くイベントへの参加者は年々増加しており、長井市のPRにもなっています。
同協議会ではこれからもフットパスの広域化を進め、様々な地域の魅力を再発見するとともにPRを続けていきます。

2016.04.15:nagai-m:[1ch 市長の動き]