HOME > 記事一覧

特集 夏音で涼しむ まちなか水路

  • 特集 夏音で涼しむ まちなか水路

 長井のまちなかにはたくさんの河川・水路があります。長井という地名は「水の集まるところ」ということが由来となっている名前であり、まちなかを歩くとそのことも納得できます。水質も透き通るようにきれいで、水が流れる音は、暑い長井の夏の中でも涼しさを与えてくれる音といえます。水路を泳いでいるカルガモも気持ちよさそうですね。

2016.07.29:nagai-m:[2ch メッセージ]

~農と食のイノベーション~地元農産物の魅力発見ミーティングプログラム(H28.7.28)

  • ~農と食のイノベーション~地元農産物の魅力発見ミーティングプログラム(H28.7.28)

 長井市が取り組んでいる地元農産物の6次産業化。その取り組みの一環としての講演会が7月28日(木)、タスビル3階アイリスで開催されました。
講師は、長井市シティプロモーションもお手伝いしていただいている、本田屋本店の本田勝之助さん。本田さんは、これまでも地元の会津を始め様々なところで地域プロデュースや6次産業化の実績を上げられています。そのこれまでに行った6次産業化プロデュースの事例紹介から「魅せる農業」「作物の魅力の高め方」について、具体的な提案を含めお話いただきました。
その後は、参加者の皆さんにより、農業と食についてワークショップを行いました。この講演会には長井市長も参加し、講演やワークショップに参加した皆さんのアイデアなどに耳を傾けていました。

2016.07.29:nagai-m:[1ch 市長の動き]

白ゆり保育園開園50周年記念お祝い会&記念式典(H28.7.23)

  • 白ゆり保育園開園50周年記念お祝い会&記念式典(H28.7.23)

 白ゆり保育園の開園50周年記念お祝い会と記念式典が7月23日、同園で行われました。 お祝い会には園児や保護者など約100人が出席。園長先生からは「多くの皆様のご協力により50周年を迎えることができました。これまで1,234人の子どもたちが卒園できました」とあいさつがありました。また、きく組、ばら組、ゆり組の子どもたちが元気な合奏を披露。歌声や演奏が園内いっぱいに響きました。
お祝い会では50周年の記念品として、父母の会から同園へ、どんぐりの木と遊具2台を贈呈。会終了後に園庭への植樹と遊具のテープカットを行い、50周年を祝いました。
また、記念式典には、長井市長も参加し、開園から50年という長きにわたり保育に従事したこれまでの職員の皆さんや、園の運営に協力いただいた保護者の皆さん、関係者の皆さんへの敬意と、お祝いの言葉を述べました。

2016.07.26:nagai-m:[1ch 市長の動き]

長井市長による山形大学人文学部『地域社会論』講義(H28.7.20)

  • 長井市長による山形大学人文学部『地域社会論』講義(H28.7.20)

 、山形大学人文学部『地域社会論』講義のゲスト講師として、内谷長井市長が学生たちに7月20日(水)、講義を行いました。今回は『民意』というテーマで、『民意を問うとは』『地方自治体運営と民意の問い方』の2部構成での講義。長井市の事例を挙げながら講義を行い、最後に地方公務員を志す学生たちに”市民を幸せにしたいという志”をもって頑張ってほしいというエールを贈りました。

2016.07.26:nagai-m:[1ch 市長の動き]

長沼孝三彫塑館企画展記念講演会「甦った敢闘像~修復までの記録~」(H28.7.16)

  • 長沼孝三彫塑館企画展記念講演会「甦った敢闘像~修復までの記録~」(H28.7.16)

 現在、長沼孝三彫塑館では企画展として「甦った敢闘像~修復までの記録~」を開催中です(9月25日(日)まで)。
かつて第二次世界大戦中に長沼孝三が制作した敢闘像。戦後になり、所在が不明になっていたものが、この度修復されました。それを記念した展示に合わせ7月16日(土)、修復に携わった菅野泰史さん(彫刻家)をお招きして、講話をしていただきました。参加者は、修復の経緯や裏話など、興味深く聞き入っていました。

2016.07.22:nagai-m:[3ch 長井の今]