HOME > 記事一覧

水路と梅花藻の調査結果報告会(H28.9.3)

  • 水路と梅花藻の調査結果報告会(H28.9.3)

 ボランティアガイド「ながい黒獅子の里案内人」による市内の水路と梅花藻の調査結果の報告会が9月3日、小桜館でありました。
 市内には、縦横に張り巡らされた水路があり、清流の指標とされる梅花藻が生育しています。報告会では、水位や水温の変動、水草の育成状況について報告され、参加者から「(調査結果の)精度も必要だが、まずは自分たちのまちを自分たちの目で見て知るということが大切だ。」という意見も出されました。
 暮らしには「川払い」も大切です。「川払いの時期と梅花藻の時期を組み合わせたマップができれば共存できる」とし、来年も調査を続けたいとのことでした。

 

2016.09.09:[3ch 長井の今]

水守アクションPart2~木蓮川~(H28.9.3)

  • 水守アクションPart2~木蓮川~(H28.9.3)

 長井市のまち場を流れる川や水路、水について、川掃除を通じて理解を深めるためのワークショップ「水守(みずもり)アクション2016 Part2」が9月3日、旧ヨークベニマル長井本町店裏の木蓮川で実施されました。
 参加者約20人は、渡部桂先生(東北芸術工科大学)から、水利用の形として水路網が発達したことや、川掃除を楽しむポイントなどレクチャーを受け、実際に川へ足を浸し、作業を開始。梅花藻や足元を泳ぐ魚、立派な石積みの護岸を見ながら作業を楽しみました。作業後は、志村直愛先生(東北芸術工科大学)から、引き揚げたゴミをきれいに並べ、見方を変えるリーバーコーミングという楽しみ方を伺いました。
 長井のまち中には、澄んだ水が流れるたくさんの水路や河川があります。「木蓮川」は、川の流れを間近に眺めることができ、まち歩きの観光コースとしても人気があります。

 

2016.09.07:[3ch 長井の今]

特集 新成人の誓い・夢

  • 特集 新成人の誓い・夢

 平成28年度長井市成人式が8月15日(月)、市民文化会館で行われました。その際、成人式の実行委員をしている皆さんに「新成人の誓い・夢」をお聞きしました。

2016.08.31:nagai-m:[2ch メッセージ]

米坂線全線開通80周年記念~米坂線に手を振ろう~(H28.8.28)

  • 米坂線全線開通80周年記念~米坂線に手を振ろう~(H28.8.28)

 今年は、米坂線が新潟県坂町駅~米沢駅に全線開通して80年。それを記念して、「米坂線に手を振ろう」と題したイベントが8月28日、米坂線通過の全駅で行われました。長井市は、米坂線が今泉駅を通るため、80周年を記念したヘッドマークがついた米坂線の電車「快速べにばな」に乗る乗客の皆さんに、今泉駅で手を振りました。今泉駅には、山形鉄道キャラクターのうさぎ駅長もっちぃ、長井商工会議所のバーニックナガイ、山形県のキャラクターはながたベニちゃんも駆けつけ、80周年を祝いました。

2016.08.29:nagai-m:[1ch 市長の動き]

~みんなで気軽に歩こう!~ノルディックウォーキング教室(H28.8.26)

  • ~みんなで気軽に歩こう!~ノルディックウォーキング教室(H28.8.26)

 

 長井市健康課主催のノルディックウォーキング教室が8月26日、生涯学習プラザ運動公園で行われました。ノルディックウォーキングとは、スキーのストックのように、2本のポールを手にもち、手と足を使って歩く運動です。ポールには下肢への負担を減らす役割があり、また一般的な歩行運動と異なり、上半身の筋肉もより積極的に使われて、全身の筋肉を使用する有酸素運動をより長い時間行えるのが特徴です。長井市では運動教室の中で取り入れており、また今年度からは、全国ながい白つつじマラソンの1種目としても取り入れられています。

市健康課では、市民の皆さんの健康づくりのお手伝いをするため、様々な健康、運動の教室などを開催しています。広報ながいやホームページ、市のフェイスブックなどでお知らせしていますので、ぜひご参加ください。健康マイレージも貯まりますよ。
◇ながい健康マイレージについてはこちら→http://www.city.nagai.yamagata.jp/kenkojyoho/3120.html
※問い合わせ 市健康課 0238ー84-6822(直通)

2016.08.28:nagai-m:[3ch 長井の今]