HOME > 記事一覧

玉崎先生のガーデニング講習会in長井駅(H28.9.24)

  • 玉崎先生のガーデニング講習会in長井駅(H28.9.24)

 

 玉崎先生のガーデニング講習会が9月24日、長井駅構内で行われました。講師の玉崎弘志先生はジャパンガーデンデザイナーズ協会理事を務め、以前はNHKテレビ「趣味の園芸」の放送講師及びテキスト執筆者としても活躍。助手の勝山ミツ子先生(岩手県で「苗工房かつやま」を経営)も加わり、長井駅前と線路側の花壇作り・植栽などをしました。
 「ガーデニングは初めにテーマを作り、植物の組み合わせを考えることが大事」と玉崎先生は話し、長井の気候に合う植物、季節の花などを植栽。また、水のまち長井をイメージし、砂利で川を表現した花壇を参加者と一緒に作りました。木の剪定(せんてい)講座では、玉崎先生が実際に木に登って手入れの仕方を説明するなど、熱意あふれる指導が印象的でした。

2016.09.29:[1ch 市長の動き]

第9回長井1000人いも煮会2016(H28.9.22)

  • 第9回長井1000人いも煮会2016(H28.9.22)

 長井1000人いも煮会が9月22日、あやめ公園北側の野川河川敷で行われました。この催しは、地域の食材をふんだんに使い、食の大切さを多くの人に伝えたいと市民有志の実行委員会(渡部俊二実行委員長)が主催し、今回で9回目。秋の風物詩として定着しています。今年も市内外から多くの人が長井のいも煮を求め会場を訪れました。今年はあいにくの曇り空でしたが、直径2㍍の大鍋などで調理された「極上いも煮」「旨Sioいも煮」「味噌豚いも煮」の3種類のいも煮には行列ができ、秋の味覚を楽しんだ1日となりました。

 

2016.09.26:[3ch 長井の今]

不伐の森条例制定27周年  あんべ光俊コンサート“少年の樹”(H28.9.17)

  • 不伐の森条例制定27周年  あんべ光俊コンサート“少年の樹”(H28.9.17)

 

 「不伐の森条例」制定27周年を記念した「あんべ光俊コンサート“少年の樹”」が9月17日、長井市伊佐沢コミュニティ施設で開催されました。
 「不伐の森条例」を制定した長井市の取り組みに共感し、イメージソングを提供していただいたのがシンガーソングライターのあんべ光俊さんです。条例の意義を再考しようと、地元などの有志が実行委員会を組織しコンサートを企画しました。
 コンサートではあんべ光俊さんが素晴らしい歌声で聴衆を楽しませました。また、伊佐沢小学校の1年生~5年生10人と女声合唱団「コール・フリージア」がステージに立ち、あんべさんのギターに合わせて合唱。会場いっぱいに歌声が響きました。翌日の9月18日には、長井市平野地区にある長井市21世紀不伐の森にあんべさんとの記念植樹が行われました。

2016.09.26:[3ch 長井の今]

地域の見守りで元気に登校 秋の交通安全立哨指導(H28.9.23)

  • 地域の見守りで元気に登校 秋の交通安全立哨指導(H28.9.23)

 9月21日~9月30日は秋の全国交通安全運動期間です。この時期に合わせて長井市内の通学路で9月23日、交通安全街頭指導が行われました。
 秋は、日没が早まり夕暮れ時から夜間にかけて、交通事故が多発傾向にあります。地域ぐるみで子どもや高齢者へ対する呼びかけ・見守り活動を通して、安全で安心な交通社会を目指そうと、市内の交通安全関係機関や団体などが、市内の通学路等に立って交通安全を呼びかけました。市内各所で子どもたちの元気なあいさつが響いていました。

 

2016.09.26:[1ch 市長の動き]

ふれあい福祉まつり(H28.9.17)

  • ふれあい福祉まつり(H28.9.17)

 

 第18回ふれあい福祉まつりが9月17日、生涯学習プラザで開催されました。会場では、健康エココーナーや展示・販売コーナー、ゲーム・キッズコーナーなどがあり、大人も子どもも楽しめる企画が数多くありました。
 特設ステージでは、せせらぎの家による「よさこいソーラン」と中央児童センターの子どもたちによる踊り・歌の発表があり、笑顔あふれる元気なパフォーマンスを披露してくれました。また、ふれあいサロンの皆さんは童謡「紅葉」と「赤とんぼ」を合唱。ふれあいサロンの利用日が異なるため、全員での合唱は本番が初めてとのことでしたが、息の合ったきれいな歌声を響かせていました。 

2016.09.21:[1ch 市長の動き]