HOME > 記事一覧

第36回長井市少年少女なわとび大会(H29.1.22)

  • 第36回長井市少年少女なわとび大会(H29.1.22)

 

  第36回長井市少年少女なわとび大会が1月22日(日)、生涯学習プラザ体育館で行われました。この日の外の気温は午前9時過ぎでもマイナス7℃を記録。そんな中、個人種目は昨年度よりも25人多い460人、 団体種目は20チームが集まり、寒さを吹き飛ばす熱い戦いが行われました。  大会は、始めに個人種目の前とび、早とび、2重跳びが低学年・中学年、高学年ごとに行われ、その後団体のロープジャンプの部に。ロープジャンプの部では、この大会のためにチーム名やオリジナルTシャツに工夫を凝らし、跳躍前には円陣を組んで士気を高めるなど、各校とも意気込みが感じられました。    ロープジャンプの部の結果は下記の通りです。  1位 Smile ☺(西根小学校)1140Pt  2位 きずな1・24(長井小学校) 1045Pt  3位 The、神ってる伊佐沢 868Pt 好成績を収めたチームの皆さん、おめでとうございます。なお、その他個人種目の上位成績者の結果は、下記アドレスからご覧ください。 http://www.city.nagai.yamagata.jp/sonohoka/4112.html  ◇また、この日は同時開催として日本けん玉協会長井支部主催によるけん玉級位・段位認定会も行われ、 約60人が級位・段位を取得・更新しました。

2017.01.25:nagai-m:[3ch 長井の今]

第29回長井市小中学校児童生徒書初め大会表彰式(H29.1.21)

  • 第29回長井市小中学校児童生徒書初め大会表彰式(H29.1.21)

 第29回長井市小中学校児童生徒書初め大会の表彰式が1月21日、タスビルで開催されました。
 参加した小・中学生92人の中から特別賞に選ばれた10人が表彰され、受賞者には作品写真入りの賞状と楯が贈呈されました。
 暢神書道会の田村会長からは、「日頃の練習の積み重ねの成果なので、今後もぜひ精進して欲しい」との激励がありました。受賞された皆さん、おめでとうございます。

▼特別賞を受賞された皆さんは次のとおりです。
●長井市長賞 小学5年 黒澤 那緒さん(菅原教室)
●長井市教育長賞 中学1年 矢久保 太惟さん(柳華書道教室)
●長井商工会議所会頭賞 小学5年 勝見 薫さん(紫雲書道会)
●置賜地域地場産業振興センター理事長賞 小学6年 勝見 くるみさん(玉水塾)
●長井文化協会長賞(3名) 小学6年 鈴木 ゆらさん(柳華書道教室)、中学1年 高橋 花歩さん(野川塾)、中学2年海谷 夏美さん(菅原教室)
●暢神書道会長賞(3名) 小学2年 小浦 映茉さん(長井小学校)、小学5年 湯澤 颯也さん(長井小学校)、小学6年 中野 桃華さん(紫雲書道会)

▼書き初め大会の作品はギャラリー停車場でも展示されます
●期 間 1月24(火)~1月29日(日)
●会 場 ギャラリー停車場
●作 品「特別賞」「特選」「推薦」の作品を展示します。

 

 

 

 

2017.01.24:[3ch 長井の今]

米寿と100歳以上の人に記念品などを贈呈(H29.1.17)

  • 米寿と100歳以上の人に記念品などを贈呈(H29.1.17)

 

 長寿祝い品などの贈呈が1月17日から始まりました。17日は市長が数え年で100歳以上の人9人に祝い品や賀詞を手渡しました。最初に訪問した齋藤うめのさん(草岡)宅では、家族や親戚が市長を出迎え、うめのさんは笑顔で祝い品を受け取りました。
 うめのさんは、小説や新聞を読むことが好きで、洗濯など身の回りのことは今でも自分行うそうです。また、好き嫌いなく何でも食べ、悩み事はため込まないようにするなど、元気の秘訣を教えてくれました。
 平成29年1月16日現在、長井市内で今年米寿を迎える人は232人、100歳以上は38人います。

2017.01.18:[1ch 市長の動き]

フラワー長井線シンボル車両(食堂車)完成記念セレモニー(H29.1.14)

  • フラワー長井線シンボル車両(食堂車)完成記念セレモニー(H29.1.14)

 

フラワー長井線では、沿線2市2町(長井、南陽、白鷹、川西)の花をあしらったラッピング列車に続き、シンボル車両として食堂車が誕生し、そのお披露目が1月14日、同車両内で行われました。車両内で行われたお披露目には、沿線2市2町や鉄道関係者など約40人が参加。内谷市長の挨拶や鏡開きで完成を祝い、その後はこの車両内で味わってもらうために開発しているオリジナル弁当とワインを試食・試飲しました。
この車両は、地元食材・文化と長井線を組み合わせて観光客の増加を目指す「稼ぐ力創造協議会」が企画し、国の地方創生加速化交付金を活用して、元々ある車両1台を整備したものです。車両内は、和モダンの雰囲気を感じられるインテリアと劇場ライブ設備を設置した列車となっています。

(以下は、平成29年3月31日まで)

今後は、主に4月から観光客の皆さん向けにも運行を予定していて、現在、この食堂車の愛称を募集中です。詳しくは、山形鉄道㈱ホームページをご覧いただき、3月31日までにご応募ください。素敵な愛称をお待ちしています!
http://flower-liner.jp/info/dining-car/(山形鉄道 ホームページ)
※問い合わせ 山形鉄道総務部営業企画課 ☎0238-88-2002

2017.01.17:nagai-m:[3ch 長井の今]

野川水源地域フォトコンテスト表彰式(H29.1.12)

  • 野川水源地域フォトコンテスト表彰式(H29.1.12)

 第3回野川水源地域フォトコンテストの表彰式が1月12日、野川まなび館で開催されました。応募があった67作品を5人の審査員が厳正に審査。三淵渓谷や長井ダム、三階滝など、長井市内の水のある風景を巧みな技術で写した12作品が選ばれました。
 見事に最優秀賞を獲得した斎藤徹さんからは「これからも長井の奇麗な水の写真を撮って行きたい」と抱負を語っていただきました。入賞された皆さんには、表彰状のほか、つや姫やオリジナルカレンダーなどの副賞が贈呈されました。入賞おめでとうございます。
 作品は、1月12日から3月末日まで野川まなび館に展示されます。美しい写真の数々をぜひご覧ください。
※問い合わせ 野川まなび館 電話0238-87-0605

 

2017.01.16:[3ch 長井の今]