HOME > 記事一覧

春待ち手づくりおひな様展(H29.2.7~12)

  • 春待ち手づくりおひな様展(H29.2.7~12)

 待ち遠しい春。小桜館では、春待ち手づくりおひな様展で心温まる作品を楽しむ事ができます。長井市内外の様々な皆さんによる、おひな様を題材にしたものや春をテーマにした心温まる手づくりの作品が一堂に介します。ぜひ、ご覧ください。
●展示期間 2月7日(火)~2月12日(日)午前10時~午後5時
●会 場 小桜館1階 ホール
●入場料 無料
<おきたま雛回廊特別企画「わたしもおひな様」>
春待ち手づくりおひな様展の期間中、同会場にておひな様の衣装を着て撮影ができます。事前の申し込みが必要になります。
●期 間 2月7日(火)~2月12日(日)午前10時~午後5時
●料 金 無料
●対象年齢 幼稚園児から小学校低学年まで
●持ち物 カメラ※必ずお持ちください。
※お申し込み&お問合せ先 0238-88-9365〈小桜館〉午前9時~午後5時

2017.02.07:nagai-m:[3ch 長井の今]

第13回長井市まちづくり少年議会(H29.2.4)

  • 第13回長井市まちづくり少年議会(H29.2.4)

 第13回長井市まちづくり少年議会が2月4日、長井市議会の議場で行われました。この日は、13人の少年議員が壇上に立ち、生活に密着した街頭整備や空家の問題から、ふるさと納税、観光交流センターや歴史的建造物の活用、最近試験的に行われているラウンドアバウトやタンザニアのホストタウンの話など、多岐にわたる質問や提言を行いました。長井市の事情だけでなく、他市町村の事例などもしっかり調べ、今の中高生だからこそ感じている改善点や提案などを堂々と発表する姿に、質問に答える市長や市の管理職も敬意を表しながら答弁しました。なお、この質疑応答については今後の「広報ながい」にも掲載する予定です。
◇この事業は、長井市まちづくり青少年育成市民会議(安達英一会長)が主催し、長井市内の中高生が市政や市民生活について考える機会を作り、「未来市民」の立場で自分たちの夢や希望を叶えるためにはどうしたら良いか、今後長井市をより良くするためにはどう行動するかを考え、提言することを目的としています。少年議員の皆さんは、この日のために民主主義や議会制度を学習し、長井市の様々なことを調べたうえで質問を考えました。

2017.02.07:nagai-m:[1ch 市長の動き]

長井小学校ライトアップ(H29.2.1)

  • 長井小学校ライトアップ(H29.2.1)

 2月1日(水)に行われた、長井小学校ライトアップ点灯式とライトアップの様子です。ライトアップは2月12日(日)まで行われます。

2017.02.06:nagai-m:[3ch 長井の今]

長井市中心市街地活性化協議会(H29.1.27)

  • 長井市中心市街地活性化協議会(H29.1.27)

 長井市中心市街地活性化協議会(加藤真佐夫会長・長井商工会議所会頭)が1月27日、TASビルで開催されました。この会議には、内谷長井市長も(一財)置賜地域地場産業振興センター理事長として参加。今回は、内閣府地域活性化伝道師で福島県白河市の株式会社楽市白河取締役の古川直文氏から、白河市の中心市街地活性化の取り組みについての講演もありました。この事例も参考にしながら、昨年3月に認定を受けた中心市街地活性化基本計画の実行をより良い形で進めるため、協議会では今後も進歩状況など協議を進めていきます。

2017.02.02:nagai-m:[1ch 市長の動き]

長井市民生委員・児童委員協議会連合会全体対象研修会(H29.1.25)

  • 長井市民生委員・児童委員協議会連合会全体対象研修会(H29.1.25)

 長井市民生委員・児童委員協議会連合会全体対象研修会が1月25日、はぎ苑で行われました。平成28年12月1日から民生委員児童委員の体制が新しくなったため、会には新たに民生委員児童委員として活動する73人が参加。会に先立ち、12月1日時点でまだ決まっていなかった地区の民生委員・児童委員の人に、長井市長から委嘱状が手渡されました。その後は、長井市地域包括支援センター布施京子主幹から「認知症について(認知症サポーター養成講座)」と題した講演が行われ、これから民生委員児童委員として活動するための知識や心構えなどについて研修しました。
民生委員・児童委員の皆さんは、今後3年間、地域住民を守り、身近な相談者として地域福祉サービスのこうじょうにむけて活躍していただきます。

2017.01.30:nagai-m:[1ch 市長の動き]