HOME > 記事一覧

【あやめ公園を花のかざぐるまで飾ろう!】

  • 【あやめ公園を花のかざぐるまで飾ろう!】

開園100周年を迎えるあやめ公園を手づくりのかざぐるまで飾って
お祝いしよう!

長井市観光協会長井まちづくりNPOセンターの呼びかけで、くるく
るまわれ花のかざぐるま~かざぐるま作り体験教室の第1回目が小桜
館(旧西賜郡役所)で行われました(*'-'*)

▼第1回目は小桜館(旧西置賜郡役所)で行われました




きっかけとなったのは長井市草岡出身で千葉県在住の青木 重人さんか
らの提案でした。青木さんは世界的なペーバークラフトアーティスト
広井 敏通さんのお弟子さんで、広井さんの様々な活動に参加していま
す。

▼2月のスノーフェスタでは青木さんがデザインした牛乳パックのかざ
 ぐるまを飾りました!


青木さんから100年の節目を迎えるあやめ公園を花のかざぐるまで演出
したいとのお話をいただき、広井先生がデザインしたかわいらしいかざ
ぐるまを市民の皆さんにたくさん作ってもらおうというプロジェクトが
始まったのです。

▼いよいよ製作開始!長井まちづくりNPOセンターの高橋さんから
 作り方を教えてもらいます


使用する紙はユポ紙というポリプロピレンでつくられた合成紙。水に強
く、雨にぬれたぐらいでは破れない丈夫な紙ですv('▽^*)

▼型紙の上から折線をつけていきます


▼ハサミでチョキチョキ…


▼羽を折り折り…


桜に梅、そしてコスモスの3種類を作りました。ストローや針金などの
小さな部品を組み立てるのにみんな集中…。黙々と作業を進めながらも
「夢中になってしったっけは!」「こういうの楽しいね~」といった
声が聞こえ、かざぐるまを見る表情はみんな笑顔です(^∇^)

▼かんせ~い!


▼とっても良くまわります!!
 
↓ 


この教室は下記の日程であと2回開催されます。また、長井市観光協会
と長井まちづくりNPOセンターでは、かざぐるまを作ってくれる個人、
団体を募集していますので、お気軽にお問い合わせください。

目標は1000個。あやめ公園の入口やフラワー長井線から見えるところ
に飾る予定です。ご協力をお願いします!

かざぐるま作り体験教室の今後の日程
■体験料:100円(3本作って1本お持ち帰り。2本はあやめ公園へ飾ります)
■日 時:4月17日(土)10:00~ 13:00~ 場所:伊佐沢公民館
     5月15日(土)10:00~ 13:00~ 場所:壱ノ蔵
■申し込み・問い合わせ:
    ・ 長井市観光協会(担当:鈴木(裕ゆう))
      TEL:0238-88-5279 FAX:0238-88-5276
    ・ 長井まちづくりNPOセンター(担当:高橋)
      TEL:090-6223-0430

詳しくはこちらから(PDF)

また、これとは別に4月17日(土)、18日(日)には草岡の大明神桜でも
かざぐるま作りが行われる予定です。午前10時から午後2時ぐらいの
時間を予定しているそうです。お花見のついでに参加してみてはい
かがでしょうか。



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.04.12:nagai-fan:[長井のイベント]

【おらんだ市場 菜なポートのロゴをデザイン~菊地 純さん】

  • 【おらんだ市場 菜なポートのロゴをデザイン~菊地 純さん】

市民直売所・おらんだ市場 菜なポートの可愛らしいロゴとキャラク
ターをデザインしたのは、置賜地方を拠点に活動をしているイラス
トレーターの菊地 純さんです。

▼おらんだ市場 菜なポートのキャラクター、ナナちゃんとツツジくん


菊地さんは長井市の樹でもある白つつじの花をモチーフにこの可愛
らしいキャラクターを創りだしました。

女の子のナナちゃんはバックを手にした消費者の女の子、そしてツ
ツジくんは農業用フォークを持った生産者の男の子。菊地さんは市
民直売所が消費者と生産者の交流のスペース、ふれあいの場である
というイメージで描いたのだそうです。

握手する2人のイラストが市民直売所の理想をわかりやすく表して
いるようですヾ(^∇^)

菊地さんはこれまで子育てサークルの機関紙や新聞の挿絵などを
手がけ、個展も数回開催。長井市が取り組むレインボープランの
リーフレットでは、ちょっと難しい地域内循環の仕組みを優しい
イラストでわかりやすく紹介しました。

▼菊地さんが手がけたレインボープランのリーフレット


ちなみに一番上のイラストは「わがらねこ」という菊地さんの作品。
他の作品もホームページ(www.junkikuchi.com)でご覧になれます。

▼作品:カキ氷はシロクマ


菊地さんの絵を直接ご覧になりたいという方は、米沢市のカフェ&
ギャラリー笑茶屋で販売もしているということなので、訪ねてみて
はいかがでしょうか(*^-°)

また、菊地さんがポスターを手がけた素敵なライブ&トークイベン
トもこのお店で5月2日に開催されます。こちらもぜひどうぞ。

▼イベントの詳細はこちらから(PDF)



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.04.10:nagai-fan:[長井のひとびと]

【はないろだいこんに桜色の新商品が仲間入り!】

  • 【はないろだいこんに桜色の新商品が仲間入り!】

山形県長井市の在来野菜・花作大根でつくったお漬物「はないろだ
いこん」から、春にぴったりな桜色の限定商品が誕生しました。

▼硬さと辛さが特徴の花作大根


このお漬物はねえてぶ花作大根の皆さんが育てた花作大根を、生産者
グループひなた村の加工所(遠藤たつ子代表)で加工したもので、他
には「ほろよいだいこん」「なかよしだいこん」が商品化されています。

▼漬け汁を作る様子。添加物は一切入っていませんb( ̄ロ ̄)d


今回漬けるのは春堀りの花作大根。そこで今まで紅花で淡い黄色に仕
上げていた「はないろだいこん」を春らしいピンクにすることを思い
つきました。

ところが天然素材でピンクに色づけるのは意外に難しく、紫蘇などで
漬けても徐々に黒ずんでくるなど、なかなかうまくいかなかったそう
です。

そこで、以前に知り合いの料理研究家の方から教えてもらったビーツ
という赤大根を使うことに…。

▼ビーツは凍らせてあるのもを使います。中までまっかっか(ノ´▽`)ノ


この方法が大成功!やや黄色がかっていて特に染まりにくかった皮の
部分もきれいな色になりました。

ビーツはロシア料理のボルシチなどに使われる真っ赤な大根で、触っ
ているうちに指先も赤くなってくるそうですo(*'o'*)o

大根を大根で染めるなんて面白い!!(^∇^)

▼ピンク色の漬け汁を…


▼食べやすい大きさに切った大根にジャーっ!


黄色の「はないろだいこん」よりも色がつくのに時間がかかるそうで、
これから1週間漬け込みます。

▼しっかりと重石をして漬けます
 → 

桜の開花と市民直売所・おらんだ市場 菜なポートのグランドオープン
にあわせて出来上がる予定です(*^_^*)

▼ひなた村の加工所の遠藤さんと横澤さん


▼本当にきれいな桜色!


桜色の「はないろだいこん」は100袋の限定販売です。おらんだ市場
菜なポートはもちろん、ネットショップやまがたタス物産館でも販売
しますのでお楽しみに♪


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.04.09:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【おらんだ市場 菜なポート/ホームページOPEN!】

4月16日のグランドオープンを控え、本日おらんだ市場 菜なポート
ホームページが開設しました。



なんで今日? そうです、グランドオープンの7日前・・・ もうおわかりですか?*^▽^*)ゞ  
菜な(7)ポートにちなんで7日前のオープンです(^◇^;)
そして今日は縁起の良い友引なんです(*^-^)ニコ
たくさんの人に愛されますように、たくさんの人がご来店くださいますようにって
願いを込めて(*^^*)☆彡 

みなさん、一緒にオープンカウントダウンして下さいね☆-(^ー'*) 

おらんだ市場 菜なポート http://nanaport.com/


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.04.09:nagai-fan:[長井のイベント]

【くるくるまわれ 花のかざぐるま】

  • 【くるくるまわれ 花のかざぐるま】

今年はあやめ公園の開園100周年。手作りのかざぐるまを公園に飾
ってお祝いしましょう!

長井市観光協会と長井まちづくりNPOセンターではあやめまつりの
プレイベントとして、あやめ公園を華やかに彩るかざぐるま作り
の体験教室を以下の日程で行います。お子さんからお年寄りまで
ふるってご参加くださいヾ(^∇^)

■体験料:100円 
     (3本作って1本お持ち帰り。2本はあやめ公園へ飾ります)
■日 時:1> 4月10日(土)10:00~ 13:00~ 場所:小桜館
      2> 4月17日(土)10:00~ 13:00~ 場所:伊佐沢公民館
      3> 5月15日(土)10:00~ 13:00~ 場所:壱ノ蔵
■申し込み・問い合わせ:
     ・ 長井市観光協会(担当:鈴木(裕ゆう))
       TEL:0238-88-5279 FAX:0238-88-5276
     ・ 長井まちづくりNPOセンター(担当:高橋)
       TEL:090-6223-0430


詳しくはこちらからどうぞ(PDF)




【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.04.08:nagai-fan:[長井のイベント]