HOME > 記事一覧

2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 8

  • 2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 8

平成26年度「長井の心を育む推進事業」で公開した写真を取り上げる。

長井のまちには、その歴史の中で様々な建物があらわれては消えを繰り返してきた。現存しているものもあれば消えてしまったものもある。その時々の人々の暮らしを彩り、時代を形どってきた建物等を、大正3年・昭和9年の時間軸周辺でご覧いただく。

 

      長井町役場の大正3年と昭和9年

 

大正3年の地図

 

長井町役場は、現在の中央十字路南西にあった。長井町は明治22年の第1次合併で。当初、役場庁舎はなく、宮の摂取院に間借り、小出念仏堂を経て明治27年9月に庁舎を建築した。

 

 

大正3年発行の町勢要覧に掲載された長井町役場の写真。これと同じと考えられる写真を下記に示す。

 

 

寺院のように見える。明治27年当時の記録を下記に示す。

請負は、第一役場建物 第二土突 第三石工 第四戸障子 第五木羽 第六壁 付帯工事・役場の門、玉垣、掲示場。建具の内戸障子は四二間半、畳は三六畳であった

1 本庁舎 総二階 梁間四間 桁間7間半 総坪60坪

1 天井版 三〇坪

1 棹椽(たるき) 送り五本掛

1 敷板 節なし 違いはぎ

1 構造 事務室1 14坪、宿直室1 2坪25、応接室1 3坪、物置所1 0.75坪、収入部1 2坪25、人民控所1 5坪、小使の間1 1坪、水屋1 1坪、炭置場1 1坪5、玄関1 幅9尺 深さ1間、板縁 9坪(但し節なし、違いはぎ)

 

建築費:地所買収費650円、庁舎新築費670円、地均し費20円、畳14円57銭、門構造作費10円、周柵代110円、井戸掘等25円42銭、雑費100円  合計1600円

 

請負入札、落札人

 

  1. 役場建物 370円 四釜孫四郎

  2. 土突 16円55銭 黒沢新太郎

  3. 石工 115円97銭5厘 今野孝之助

  4. 戸障子 45円20銭 四釜孫四郎

  5. 木羽(屋根) 45円 佐藤菊治

  6. 壁 1坪につき59銭 黒沢新太郎

    ほかに 畳 1坪につき16円81銭9厘 大石国吉 

     追加で、柵下軒下の土止め切石、門柱の泥除け石、便所の手直し、池造り、屋根の足止め、炬燵の炉縁、火の用心手桶、堀のマミ造りなど150円の支出

     

    竣工式

    明治27年10月14日午前10時。招待案内は、町会議員18名、区会議員5名、町医者2名、郡医師1名、堰頭3名、衛生組頭40名、町内の有力者160名、工事関係請負者5名などへ。来賓は郡長、裁判所判事、他町村長(近隣14か村案内の内6名参加)、警察署長、郵便局長。

    門柱はスギの緑門とし、傍に長井町役場竣工式と寒冷紗に大書きした標識を立てた。当日は

    午前7時 總宮神社安部神官による御祓の式執り行う。供物は川菜、瓢子、埴土山、神酒。

    午前10時 竣工式執行 事務室に於いて

         ○第一撃柝(げきたく・拍子木)

          町長式辞  建築委員経過報告  郡長祝辞  町長答辞  他町村長代表祝辞

          本町会議員祝辞  衛生組頭惣代祝辞  本町有志者祝辞  請負者に賞与式

          式終了

          ○第二撃柝

          二階の室にて案内者一同とともに祝宴

     

    諸品借物  竣工式執行のため役場で借りたものの主な物

  7. うすべり  83枚  因・32 大二・10 〈清・10 □・16 土屋・10 □・5

  8. 黒、八畳敷ケット 1枚  因

  9. 懸け燭  8丁  土屋

  10. 座布団  17枚  三清

  11. 夏火鉢  10個  三清

  12. 花瓶(古銅、瀬戸、他)  土屋

  13. 燭台(古銅)  芳賀

  14. お盆(各種)  草刈

当時の様子が目に浮かぶ。建坪が30坪、民家並みの広さだ。

 

昭和9年の地図

 

大正3年と同じ場所に役場はある。昭和33年に現在の場所に市庁舎を建てることとなるが、しばらく、分庁舎として使用していた。昭和9年の町勢要覧に掲載された役場の写真は下記に。

 

 

大正3年のものと見比べていただきたいが、同じ建物である。大正3年では1階2階の窓が障子であったが、昭和9年では2階のみガラス戸に変わっている。左側の建物は電気部。電気部は、町営で大正3年から取り組んだ事業で、山形電気株式会社から電気を買い町内の需要者に供給していた。当時は役場内で事務をとっていたが、事業拡大に伴って写真左の倉庫兼事務所を建てた。建設年は大正11年以前。

昭和9年になると、役場前にカフェ第1号「コマドリ」が営業している。昭和6年からで、以降、「グリーン」「ホンギリ」「クローバー」が開店しまちなかに賑わいを見せ始める。役場敷地内には、現在松ケ池公園にある「横山孫助胸像」が昭和5年に建立されている。

 

 

上記写真は大正14年のもの。2階の窓が障子からガラス戸に。左が電気部の建物だが、道路(本町通り)に面したところに、電気や照明の展示も行っていた。

 

この役場庁舎は、およそ70年で幕を閉じることになった。

 

 

 

 

2015.04.02:n-old:[歴史的建造物]

2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 7

  • 2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 7

平成26年度「長井の心を育む推進事業」で公開した写真を取り上げる。

長井のまちには、その歴史の中で様々な建物があらわれては消えを繰り返してきた。現存しているものもあれば消えてしまったものもある。その時々の人々の暮らしを彩り、時代を形どってきた建物等を、大正3年・昭和9年の時間軸周辺でご覧いただく。

 

    長井警察署の大正3年と昭和9年

 

大正3年の地図

 

 

 

大正3年の町勢要覧グラビアに掲載された写真。この初代警察庁舎は明治14年、大町摂取院入口、撞木橋の北に建てられたもので明治11年に建てられた「西置賜郡役所」の次に古い擬洋風建築物である。残念ながら、現在はない。庁舎手前に写っているのは撞木橋と上人松。三層造りで三階は望楼で警鐘台となっている。当時、最先端のハイカラな警察庁舎は長井の名物でもあった。大正9年までで、新庁舎は境町に移転新築となる。

敷地は東西14間、南北6間半、本庁舎一棟(間口5間・奥行5間の25坪)、外に留置場一棟、便所、掲示場、柵13間半、板塀19間半の構成だった。寄附で賄われ1967円であった。

 

昭和9年の地図

 

 

⑫が二代目長井警察庁舎。⑪両羽銀行の南側に。

 

 

二代目の長井警察庁舎。昭和9年の要覧グラビアに掲載されたもの。移転新築から15年後の写真。

この庁舎は、大正9年7月2日に起工、同年12月15日竣工、28日には移転完了している。敷地535坪は長井町が県に寄附し、建物は県で整備した。庁舎の建坪は121坪、ほかに署長官舎30坪、建築費は27,660円であった。

2015.04.01:n-old:[歴史的建造物]

2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 6

  • 2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 6

平成26年度「長井の心を育む推進事業」で公開した写真を取り上げる。

長井のまちには、その歴史の中で様々な建物があらわれては消えを繰り返してきた。現存しているものもあれば消えてしまったものもある。その時々の人々の暮らしを彩り、時代を形どってきた建物等を、大正3年・昭和9年の時間軸周辺でご覧いただく。

 

         長井駅の大正3年と昭和9年

 

             大正3年の地図

 

この地図こそ、大正3年11月15日の長井線開通に合わせた「新装のながい」という、民間発行の町勢要覧に添付された地図である。現在の「長井駅」は「長井ステーション」と。当時の「駅」は人と物の運ぶ中継地であった。駅の表示は、その後「停車場」という名称に変わっていく。線路の図柄も、当然長井で止まり、以北は計画のラインとなっている。大正3年以前は、中央十字路はなかったが、駅ができて小学校が移転新築して十字路ができた。

 

 

大正3年11月15日、現南陽市赤湯と現長井駅の鉄道が開通した。初代駅舎が写っている貴重な写真である。鉄道開通と同時に電気も使用できるようになり、以降、まちづくりや交通面生活面で大きな変化が訪れる。

 

 

現在の中央十字路北にあった「トモエヤ」商店。鉄道開通と初めて電灯が点いた記念の祝賀風景である。右側に「裸電球」を吊り下げ、その隣の看板には時刻表を掲示した。

 

昭和9年の地図

 

 

鉄路が北へ伸び、駅の表記も「ステーション」から「停車場」に。ここ21年で、道路網も大きく変わっている。②女学校ができ、32番が小学校、⑱が郡是、31番が自動車学院、⑬は病院。

 

 

大正末から昭和初期の長井駅。入口部が大きく変わり下屋部分も増えている。昭和8年には、長井初の「舗装道路」が長井駅から現中央十字路まで整備された。

 

 

昭和10年の駅前道路の写真。駅舎は改築前のもの。舗装道路とともに「すずらん燈」も整備された。

 

 

 

 

昭和11年、全面的に長井駅が改築された。ほぼ、現在と変わらない。

 

 

 

2015.03.31:n-old:[歴史的建造物]

2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 5

  • 2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 5

平成26年度「長井の心を育む推進事業」で公開した写真を取り上げる。

長井のまちには、その歴史の中で様々な建物があらわれては消えを繰り返してきた。現存しているものもあれば消えてしまったものもある。その時々の人々の暮らしを彩り、時代を形どってきた建物等を、大正3年・昭和9年の時間軸周辺でご覧いただく。

 

     女学校の大正3年と昭和9年

 

  大正3年の地図

 

大正3年当時、まだ女学校はありません。郡役所の西側に建設されますが、それは大正14年を待たなければなりません。道路も、まだまだで高野町の道路やグンゼ通りといわれる西裏道路(南北に切られる道路)もありません。長井線が長井駅まで開通し、電気が通電なる年が大正3年。ここから大きくまちづくりが進んでいきます。

 

昭和9年の地図

 

 

②が女学校、④が郡役所。正確には山形県立長井高等女学校である。昭和9年当時は県立になっているが、創始は町立である。一つの自治体で学校を立ち上げるまでに至ったことは、町民の教育にかける意気込みが読み取れる。

大正9年、悲願であった「県立長井中学校(現長井高等学校)」が創始となるが、女子にも教育をと大正10年、町立で長井実科高等女学校を立ち上げた。現在の場所の長井小学校校舎を使い教育を始めた。大正14年に県に移管する。校舎は大正13年12月1日に工事着手。大正14年10月30日に盛大な落成式を行った。その時発行された絵葉書が下記のもの。

 

 

なかなか立派な校舎だ。

 

 

運動場

 

 

作法室

 

 

昭和9年の町勢要覧に掲載された女学校校舎写真。廻りに樹木が育ち環境も整っている。女学校は幾多の変遷を経て現在の長井高等学校と合併、姿を消す。校舎は中央公民館などに利用された後、昭和55年8月31日に解体された。

 

2015.03.30:n-old:[歴史的建造物]

2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 4

  • 2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 4

平成26年度「長井の心を育む推進事業」で公開した写真を取り上げる。

長井のまちには、その歴史の中で様々な建物があらわれては消えを繰り返してきた。現存しているものもあれば消えてしまったものもある。その時々の人々の暮らしを彩り、時代を形どってきた建物等を、大正3年・昭和9年の時間軸周辺でご覧いただく。

 

    威厳を示す郡の建物 大正3年と昭和9年

 

                大正3年の地図

 

大正3年、要覧に添付された地図の部分。郡役所を南北に挟んで北に「郡会議事堂」、南に「織物事務所」、入口には「税務署」がある。十日町郵便局は長沼酒造の道路向かい近くにあった。

 

 

 

明治44年以降の写真。真ん中に明治11年築の西置賜郡役所、その北側(右)に明治44年築の西置賜郡会議事堂、南側(左)に置賜織物同業組合事務所が。整然とし門柱もあった。

 

 

 

明治41年の西置賜郡役所。明治11年の建設から30年後の姿である左側(南側)には織物同業事務所の北面が写る。建坪は69.6坪、15間・4.5間の一部二階建て。今でも見ることができる。

 

 

 

 

建設当初、明治44年の西置賜郡会議事堂の写真。この郡会議事堂は、実は二代目。明治44年度の郡特別会計で、郡役所の北側の郡有苗圃地に整備された。大正15年に郡制が廃止となり、郡教育会館・郡図書館に変わる。

 

 

 

大正3年要覧のグラビアに掲載された写真。郡役所の南側にあった。表記では置賜織物同業事務所だが、建設当初は、「初代の西置賜郡会議事堂」である。上記を手直しした写真が下記に。

 

 

明治20年に建設された「初代西置賜郡会議事堂」である。6間の10間、建坪は60坪、東から見ると縦長であった。他に土蔵があったが、老朽化のため、郡役所北側に建て替えられた。二代目の郡会議事堂を建てるために、置賜織物同業組合に初代郡会議事堂を売り、その代金等を充てた。この建物は同業組合が、明治44年から大正12年まで使用、その後荒砥の繭市場に買い取られた。

 

大正3年当時、置賜織物同業組合事務所(初代郡会議事堂)・西置賜郡役所・西置賜郡会議事堂の3棟の擬洋風建築が並んで建っていた光景を想像すれば、まったくの見事というほかはない。しかし、電気が通じるのは大正3年であるため、威厳のある建物群ではあるが、相当暗かったに違いない。

 

            昭和9年の地図

 

 

③が「郡教育会館(旧二代目郡会議事堂)」、④の「郡農会」と⑤の「長井土木出張所」が旧西置賜郡役所に入っていた。ちなみに、②は「県立長井高等女学校」で、⑦が初代郡会議事堂の跡に建つ「長井税務署」だ。

 

 

昭和11年の要覧に掲載された旧二代目郡会議事堂。大正12年の郡制廃止に伴い、郡教育会館・郡図書館となる。大正12年3月、郡から教育会に交付された内容の記述がある。「1、議事堂敷地 2、郡会議事堂 3、郡会議事堂付属建物2棟 4、郡会及び郡参事会用器具器械 5、図書及び図書館用器具器械 6、郡有動産 7、学資貸与金」。この記述から見ると、郡会議事堂の他に、2棟の建物があった。議事堂本体のサイズはわかっていない。

 

 

この写真は大正12年から14年の間で撮影されたもの。表札が2枚かかっているが、左側に長井土木出張所、左側に西置賜郡役所と。県が土木事務所を大正12年に設置し、大正14年には郡役所を廃止した。

建物の入口部の屋根が建設当初から大きく変更している。門柱から建物入口までの切石の敷石が確認できる。

 

昭和9年、このときはすでに初代郡会議事堂はない。擬洋風建築の3棟が並んでいた時代は、明治44年から昭和初期までの20年ほど。見てみたいものだ。

 

 

 

 

 

 

2015.03.27:n-old:[歴史的建造物]