HOME > 清野 光芳/レポート集

樹脂サッシと住環境

今回より、樹脂サッシと住環境についての記事をご紹介いたします。

初回は住宅の開口部の歴史と特殊性についてです。

 

我が国では現在でもまだ開口部は、アルミサッシが主流ですが、実際には世界的に見てもアルミサッシは少数派で、これだけアルミサッシが開口部に使用されているのは我が国の特殊性でもあります。

アルミサッシは熱伝導率が極めて高く、結露を起こしやすい材料で、実際には開口部に最も向いていない材料といっても過言ではありません。

高性能住宅になればなるほど、開口部の性能が重要になってきますが、アルミサッシがあまりに一般的に使用されてきたために、開口部はアルミサッシが適しているものだというう思いこみが、建て主ばかりでなくビルダーの側にもあったように思われます。

戦後のバラック建築の時代には、開口部といえば粗末な木製の建具に単板ガラスがはめ込まれたものが主流でした。この木製建具サッシは、同じ木製でも欧米の木製サッシとは似て非なるものでした。

我が国の住宅も高性能化が始まり、気密性能が求められてハウスメーカーの当時の最新住宅と共に登場したのが、アルミサッシでした。

開口部枠にビスをねじ込むだけで簡単に取り付けアルミサッシは、建て付けの悪かった木製建具「窓」の隙間を防ぎ、当時の住宅の温熱環境を格段に高めました。それ以降、我が国の一般住宅では、開口部はアルミサッシで造るものだという認識が定着していったようです。

アルミサッシに問題があると気付いたのは、住宅を高断熱・高気密化すればするほど、アルミサッシ開口部の熱伝導率が高過ぎて、結露を防ぎきれないことが分かったからです。

住宅の先進国では、RC構造でも鉄製か木製サッシが多く使用されています。木造住宅の場合は、ほぼ100%近くが木製サッシか樹脂サッシを採用してきました。

木製サッシの場合は、製品によっては撥水対策はしてあるものの、こまめに手入れが必要で湿度の高い我が国では、長期間使用する間にメンテナンスを怠ると、サッシにカビが生えたり塗装がはげるなどの経年劣化を起すことも心配されました。ヨーロッパでは開口部は定期的に取り替える(20年程度)ものという認識がありました。

現代ではヨーロッパでも木製サッシからメンテナンスが比較的容易で経年変化の少ない樹脂サッシに急速に置き換わっています。

 

2018.11.25:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

室内環境と換気 その4

VOC(揮発性有機化合物)とは何か?

 

室内環境と換気の記事で、最後のパートをご紹介します。

 

VOC(Volatile Organic Compounds)とは、ホルムアルデヒドを始めとする揮発性有機化合物の総称です。

その他の室内汚染化学物質で揮発性の比較的に低い物質、沸点が240~400℃くらいで主要物質DOP・DBP・DIDP(殺虫剤や燃焼剤)をWHOでは、SVOC(半揮発性有機化合物)と分類し、沸点380°超の揮発性の物質で主要物質が木材保存剤・シロアリ駆除剤・殺虫剤・ハウスダストなどを、POM(粒子状有機物質)と分類します。

その他の室内汚染物質としては、ハエや蚊の駆除剤として使用される農薬系化合物や抗菌剤、防カビ剤、防藻剤等に含まれる化学物質、自動車排気ガスなどに含まれる窒素化合物やオゾンなどが主な室内汚染物質です。

上記の室内汚染物質の合算したものをTVOC(総揮発性有機化合物)と呼びます。

従来の室内汚染の解決方法は、

1.熟成(エージング)・建物を放置し放散を促す。

2.室内気候の抑制・高温多湿にして放散を増加。

3.ベークアウト・一定期間室内を暖める(30℃以上)放散促進。

などの方法がとられてきましたが、現在では有害物質を使用しない方向に変化していきます。

建築材料を再び自然素材へ転換しようとする流れも始まっています。

 

2018.11.18:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

室内環境と換気 その3

危険な化学物質とはどんなものか?

最も一般的な有害物質は、家具や合板の接着に使用されるホルムアルデヒドを主成分にした接着剤です。

また、木材の耐久性を高めるための防腐剤や防カビ剤、それにシロアリなどの食害を防ぐ防蟻剤などが主なものです。

ホルムアルデヒドは、その水溶性が学校の理科室で魚などの標本を保存するために使用されるホルマリンです。

この物質は接着性に優れていますが揮発性も高く、シックハウスを引き起こす原因になってきました。

シックハウスは下表のような症状で、表中のこのような症状が数個当てはまる場合には、シックハウス症候群を疑ってみる必要があります。

 

化学物質過敏症の原因物質

防蟻のために使用されている有機リン酸系殺虫剤のクロルピリホス(使用禁止)やホキシム・フェニトロチオンが問題になります。

これらは主に、土台や1階構造の立上り部分に散布されたり塗布されます。

室内にも畳の防虫加工紙などに、有機リン酸系の農薬であるフェニトロチオンやダイアジノン・フェンチオンなどが使用されており、畳に使用されている農薬は、厚生労働省の外郭団体の調査では水田に散布されている20~30倍もの濃度のものもあったと報告されています。

特に中国を始めとする、国外からの輸入畳の残留農薬の濃度が懸念されています。

その他にビニールクロスが疑われてきましたが、現在では塩ビ系プラスチック(PVC)は、無害であることが証明されています。

ビニールクロスや木材を貼り合わせる接着剤についてもホルムアルデヒドを全く使用しないも開発され、国内でのVOC原因物質はかなり排除されます。

 

2018.11.11:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

室内環境と換気 その2

今回も前回の続きで、室内環境と換気の記事のご紹介です。

 

室内空気品質向上原則3箇条

室内空気の品質の向上を図る為には、表・1の3箇条が最も重要です。

1の建築素材としては「F☆☆☆☆(フォースター)」の建材を使用し、室内の造作材には原則として無垢材を使用することが望まれますが、木材の中にも天然のVOCがあり、中には「ベイヒバ」のように人体に影響を与えるものも有ります。

建築材料として最も問題になるのは合板で、その合板が家具等に姿を変えて室内に持ち込まれた場合が問題になるようです。室内の造作に使用されている材料だけに注意を払っても建築後に持ち込まれる家具類にも注意をする事が必要です。

 

2については、壁の中に施工される合板や断熱材等に含まれるVOCについてです。

「F☆☆☆☆(フォースター)」等の適切な建材が使用されているか、施工管理が重要です。

 

3については、室内の換気が自然換気や漏気ではなく、機械的に計量換気が行われているかどうかが問題になります。

換気と通気は、矛盾しているように考えられがちですが、冬期等の窓を閉めて暮らす時だけに換気が必要なのではなく、窓を開けて生活している時季にも同じように計画換気は重要です。

機械換気は、原則として停止してはいけません。換気装置は、クローゼットやトイレ等でも働いています。通風はあくまでも補助的な換気手段で主たる換気は、24時間機械換気装置です。

 

では、次回に続きます。

 

2018.10.28:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

室内環境と換気

VOC(揮発性有機化合物)とは何か。

 

今回は、VOCについて記事をご紹介します。

 

VOCは、身体の許容量が飽和点に達すると同時に症状が出ます。VOCの症状は、様々な形で現れてきます。

体の小さい子供達に早く症状が出ますから、発疹や咳などの異常が続く場合には、早期に検診することを勧めます。

VOCは、身近な物質にも潜んでいます。子供の玩具等の塗料も危険ですから、特に輸入品は不快なVOCの臭いがしないか点検して下さい。

 

私達は1日の80%を室内で過ごす。

私達は1日の80%以上を家庭や職場などで過ごします。子供たちも同じように学校や保育園などの室内で過ごします。

昔の住宅では、シックハウス(新築病)などという言葉は聞かれませんでしたが現代では、シロアリ駆除のために建築基準法によって薬剤の散布が義務づけられてきました。

さらに新建材から発散する揮発性の有害物質が新築住宅の室内に充満して、シックハウスなどの症状を引き起こしてきたのです。

近年室内汚染物質の分類と量が正確に計測され、科学的な影響が判るようになり、さらに重大な室内汚染が問題になってきました。

それは動植物の遺伝子に影響を与える環境ホルモンという、環境・海洋汚染によります。また、シックハウスのような新築時の一過性の障害ではなく、化学物質過敏症のような慢性的な障害が問題となってきました。

防蟻剤として一般的に使用されてきたクロルピリホスなどの関連物質を特定して使用禁止にするなど、様々な基準の見直しが始まっています。

 

化学物質過敏症のメカニズム

化学物質過敏症は、急激に症状が出るわけではなく、化学物質の蓄積によって個人的な許容量が満杯状態になった時に初めて症状が出ます。

安全性では、ホルムアルデヒド濃度0.08ppm以下が目安で0.09ppmを超える家庭では、43%以上の子供が喘息と診断されています。

下の図・1のように許容量の少ない子供達の方が早く満杯になるため、症状が早く出ます。

汚染物質を取り除くなど、住環境を変えないと、いずれは大人も化学物質過敏症に冒されてしまいます。

 

2018.10.21:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]