大東住宅株式会社/Johnta Kumagai
HOME
> 記事一覧
現場拝見 「・・・・が附いた」と聞き
「リフレアが天井裏に設置された。」と聞き、
八木山香澄町堤のM様邸現場に行ってきました。
当社のソーラーサーキットの家、第一号のリフレアです。
リフレアについては?
3月末には完成予定です。
その時には、体感していただく機会をもうけて頂きたいと思います。
楽しみにしていてください。
2010.02.13:m-kuma:
コメント(0)
:[
熊谷 昌則/レポート集
]
展示場の・・・のポスター。
展示場のトイレに貼ってあったポスターをカシャ。
このポスターを見てどのように感じますか。
「同じようなことが書いてある。」と思うか、
「言葉は使い方によって違うよな。」と思うか。
あなたは、どちら。
2010.02.09:m-kuma:
コメント(0)
:[
熊谷 昌則/レポート集
]
このようなところにも
国道4号線を北上し、大崎市三本木の道の駅「やまなみ」にちょっと寄ってみました.
物産店とレストランに使われている「やまなみ」の柱や梁は、
いつも当社で住宅やアパートなどを建築するときに構造材として使っている、
単板積層材(LVL)でした。
このような大型の公共建築物にも使われていることを知り、
さらに、柱や梁は外部あらわしの構造体として使われており、
あらためて、その強さに感心しました。
ドライブで寄ることがありましたら、
ちょっと見て下さい。
2010.02.08:m-kuma:
コメント(0)
:[
熊谷 昌則/レポート集
]
現場拝見 なぞの大きな穴が埋まりました。
八木山香澄町に新築をさせていただいていますM様現場の、
あの大きな穴がその後、どうなっているか、楽しみで観に行ってきました。
もう穴には、エレベーターの据付工事が行われていました。
年配のご夫婦がお住まいになるのに、有った方が良い設備があります。
そのひとつが「ホーム エレベーター」です。
よく、「年配の方とか、体が不自由な方のために、
バリヤフリーや手摺りを設けましょう」と言いますが、
これは、健常者にとっても使いやすいものです。
使いやすさ、やさしさをご提案したいものです。
2010.02.04:m-kuma:
コメント(0)
:[
熊谷 昌則/レポート集
]
謹製 くるみゆべし
先日、サバト会総会が秋保の岩沼屋さんで行われました。
大変お世話になりました。
総会が終わり、部屋でお茶をいただき一休み。
お茶請けに「くるみゆべし」がそえてありました。
添え書きがあり、「へ~」と思い・・・。
「岩沼屋 謹製 くるみゆべし」
岩沼屋謹製「くるみゆべし」誕生のきっかけは、
岩沼屋の庭にあったくるみの木。
たわわに実ったくるみを見た先代が、
「これをぜひお茶請けとしてお客様に召し上がっていただけないものか」と発案、
老舗和菓子屋の協力を得て誕生しました。(一部省略)
醤油ベースの懐かしいお味。
ゆべしじょうなん(餅粉)は最上級のものを使用し、
味わいよくゴロッとした歯ごたえのくるみたっぷりと入った贅沢な風味。
ていねいに作りあげた「くるみゆべし」のもちもちのおいしさを、
ぜひ一度お試しください。
庭のくるみを見て、お客様のことを考え、一口のくるみゆべしに込めた、
岩沼屋さんの先代のお客様に対する気持ちをくみ取ることができたような気がしました。
ありがとうございました。
2010.02.04:m-kuma:
コメント(0)
:[
熊谷 昌則/レポート集
]
<<次のページへ
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
前のページ>>
熊谷 昌則/TOP
熊谷 昌則/レポート集
大東住宅/現場レポート集
大東住宅/オーナーズ倶楽部
大東住宅/スタッフ紹介
私の家族
私の趣味
私のおもい
私のまち
ECOばなし
私たちの仲間です
私のオーナー紹介
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2012.10.27 (ニャンタ)
育ったなぁ(^^♪
2010.08.11 (いとー)
ぜひ、来年は・・・
2010.05.26 (すーさん)
ものは大切に
2010.03.01 (ihigasi)
百聞は一見にしかず
2010.03.01 (yone)
いい家