菊池技建|松田竹男
HOME
> 記事一覧
家の中にアリやヤスデが入る
こんにちは。松田です。
あたたかい季節になると気になるのが室内への虫の侵入です。
家の中にアリやヤスデが入る時は、外部基礎を登り、出入りしますので、
基礎の立ち上り10㎝ほどの高さにアリ防止粉剤で線をひくように粉剤を付けると
効果が長持ちします。
雨にぬれると効果が落ちますので、入らなくなるまで何度も消毒する必要があります。
2022.05.21:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
網戸の張り方
おはようございます。松田です。
暑さ増す毎日。
皆様、体調はいかがですか?
さて、これからさらに暑さが増す前に網戸がやぶれていないか点検をしましょう。
今日は、網戸の張り方を簡単にご紹介します。
まずは、網戸をはずします。
外れない時は、網戸上両脇に付いているはずれ止のビスをゆるめれば、はずれます。
網をはずし、ゴムパッキンはまた使用します。
網を敷角の部分からゴムパッキンを入れます。
次にローラーでゴムを入れていきます。
角まできたらドライバーなどで角を入れ、
網が弛まないよう網を伸ばしながら、ゴムパッキンを入れていき、
パッキンを入れたら、網が平らに張ってあるかどうか、確認し、
平らでない所は網を引き、ゴムパッキンを入れます。
パッキンの上をカッターですべるように切り、完成です。
工具
2022.05.06:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
雪害によるアケビ棚補修
こんにちは。松田です。
今年の雪は多かったですね・・・。
先日、「アケビ棚が雪でつぶれた~」と電話あり、直してほしい。との依頼です。
アケビの新芽が出る前に直したい。
使えるパイプはまた使ってほしい。との希望でした。
足りないはパイプを買い、補修しました。
完了です!
2022.04.22:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
車止めはずれたので、補修してきました。
こんにちは。松田です。
今年の雪は多かったですね。
今は春めいて、雪の記憶も薄れています。
今日は。除雪作業で壊れてしまった車止めの補修を行いました。
車止めが割れていなければ、そのまま再取付できるので、利用します。
車止めとアスファルトまたはコンクリートの付着物をキレイに落とし、
接着面を乾燥させてから、コンクリート用またはアスファルト用接着剤で取付ます。
また、この時、接着剤がはみ出さないよう、テープを張るとキレイに仕上がります。
作業もしやすいです。
2022.04.06:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
玄関柱の補修
こんにちは。松田です。
「玄関柱の傷がひどい・・・。汚れが目立ってよぉ~。
なんとかでぎねべが・・・」」
とご依頼の電話がありました。
お客様と相談し、板を張ることになりました。
厚さ2.5mmの板を作り、貼る面を平に削り、
接着剤で貼りつけ、塗装してできあがりです!
汚れもなくなり、玄関先が明るくなりました。
お客様からも大変喜んでいただけました。
2022.03.20:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
前のページ>>
公式サイト
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント