先日、2ヵ月半ぶりの住宅完成内覧会を行いまして
中々の盛況ぶりでありました。
31組のご来場で、予約のお客様が21組いらっしゃいました。
常にお客様がいっぱいでてんやわんやの状態が続きましたが、
スタッフも準備ができ、時間帯の調整ができたので
うまく流れとしてはいった方ではないかと思います。
これからの消費税の駆け込みの影響が既に
始まってきたのかなと実感しております。
今後も3月6日、3月20日を予定しておりますので
宜しくお願い致します。
HOME > 記事一覧
久々の住宅完成内覧会
2016.02.15:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
住まいの続情報提供
本日は先週に引き続き、最新情報を記載したいと思います。
とうとうここまで来たかという5層のガラスが出てきました。
当社でも採用しているリクシルというメーカーで技術は
日進月歩であるなと実感しております。

2階に大きなグランドピアノを設置するため
必要以上に強度を持たせて設計しました。
デザインとしても良いなと思います。
防音のために見えなくなるのが残念ですが…。

これからメンテナンスを考えている方で
外部塗装の価格を参考にご覧下さい。
各社の相場ですのであくまでもこの通りに
なると言い切れないのですが、
当社の場合も同じくらいでできる
と思いますのでご確認下さい。
P.S.

自宅で夜のイメージを写メしてみました。
ポイントで石油のだるまストーブをつけて
夜の寝る前の明かりにしております。
電気が使えない場合と室内の加湿を考えて
採用してみました。
もう一つの明かりは有機ELです。
こちらもろうそくのようなたまゆらの光を
放ち落ち着きます。
良かったら購入してみて下さい。
とうとうここまで来たかという5層のガラスが出てきました。
当社でも採用しているリクシルというメーカーで技術は
日進月歩であるなと実感しております。
2階に大きなグランドピアノを設置するため
必要以上に強度を持たせて設計しました。
デザインとしても良いなと思います。
防音のために見えなくなるのが残念ですが…。
これからメンテナンスを考えている方で
外部塗装の価格を参考にご覧下さい。
各社の相場ですのであくまでもこの通りに
なると言い切れないのですが、
当社の場合も同じくらいでできる
と思いますのでご確認下さい。
P.S.
自宅で夜のイメージを写メしてみました。
ポイントで石油のだるまストーブをつけて
夜の寝る前の明かりにしております。
電気が使えない場合と室内の加湿を考えて
採用してみました。
もう一つの明かりは有機ELです。
こちらもろうそくのようなたまゆらの光を
放ち落ち着きます。
良かったら購入してみて下さい。
2016.02.08:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
最近の施工事例のご紹介
本日は、最新の施工事例の部分ポイントをご紹介します。
天井にチークの無垢材を使用させて頂きました。
赤みのある木目がすごく高級感を出しております。

こちらは壁を斜めにすることで広がりを持たせた手法です。
棚など形状に合わせて施工しましたが、狭さがなくなり
いい感じになりました。

こちらの天井はリフォームで行ったのですが、単にフラットよりも
アクセントに格子をひっかけてあえて影を作るように設計しました。
今後も参考に載せていきますのでご覧になって下さい。
P.S.
先週子供との約束で初めてプロバスケの応援に
行ってきました。
山形チームのワイバーンのはなかなか強く、
一時はトリプルスコアの差をつけました。
最後は追いつかれモードでしたが、
勝利してよかったです。

休みがなかなかとれないですが、私もファンに
なり、少しでも応援に行きたいと思います。
今後は自分も時間にゆとりを設けて、会社の
フットサルチームを作りたいと思います。
天井にチークの無垢材を使用させて頂きました。
赤みのある木目がすごく高級感を出しております。
こちらは壁を斜めにすることで広がりを持たせた手法です。
棚など形状に合わせて施工しましたが、狭さがなくなり
いい感じになりました。
こちらの天井はリフォームで行ったのですが、単にフラットよりも
アクセントに格子をひっかけてあえて影を作るように設計しました。
今後も参考に載せていきますのでご覧になって下さい。
P.S.
先週子供との約束で初めてプロバスケの応援に
行ってきました。
山形チームのワイバーンのはなかなか強く、
一時はトリプルスコアの差をつけました。
最後は追いつかれモードでしたが、
勝利してよかったです。
休みがなかなかとれないですが、私もファンに
なり、少しでも応援に行きたいと思います。
今後は自分も時間にゆとりを設けて、会社の
フットサルチームを作りたいと思います。
2016.02.01:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
リフレッシュを考える
昨日は、観測史上初の沖縄に雪が降りましたね。
あらゆる情報がネット上で話題になってメールに送られて
情報の速さに驚きながら、時代は変化をし続けているな
と実感しているこの頃です。
さて、今日はリフレッシュという題目で記載したいと
思います。
このテーマにした理由は私自身、最近嬉しい悲鳴でありますが、
仕事や依頼ごとが多く、休みが取れないため
家に帰れば経営体験のレポート作成など
作業に没頭して2ヵ月間取り組んでいます。
あと数日で最終提出日ですので気を抜かずがんばります。
この寝ても覚めても経営体験報告の内容と
未来の仕事づくりを考えるという状況で
思考回路が常にオンになっており、
疲労が溜まっている状態になっています。
そこで社員さんからの勉強した情報で
潜在意識と顕在意識を活用したリフレッシュ
方法を学びました。
潜在意識とは無意識、コントロールできないもの
また顕在意識とは意識的に、コントロールできるものと
私はとらえており、それぞれにアプローチをすると
より効果がありそうです。
言語的に取ることが顕在意識であり、
睡眠療法などで取ることが潜在意識であるようです。
物理的にも時間的なゆとりが
リフレッシュにつながり、
睡眠時間も最近少ないため
時間とつくる努力もしなければ
ならないと実感しました。
詳しくは記載しませんが、
皆様もヒントにつながれば
幸いです。
あらゆる情報がネット上で話題になってメールに送られて
情報の速さに驚きながら、時代は変化をし続けているな
と実感しているこの頃です。
さて、今日はリフレッシュという題目で記載したいと
思います。
このテーマにした理由は私自身、最近嬉しい悲鳴でありますが、
仕事や依頼ごとが多く、休みが取れないため
家に帰れば経営体験のレポート作成など
作業に没頭して2ヵ月間取り組んでいます。
あと数日で最終提出日ですので気を抜かずがんばります。
この寝ても覚めても経営体験報告の内容と
未来の仕事づくりを考えるという状況で
思考回路が常にオンになっており、
疲労が溜まっている状態になっています。
そこで社員さんからの勉強した情報で
潜在意識と顕在意識を活用したリフレッシュ
方法を学びました。
潜在意識とは無意識、コントロールできないもの
また顕在意識とは意識的に、コントロールできるものと
私はとらえており、それぞれにアプローチをすると
より効果がありそうです。
言語的に取ることが顕在意識であり、
睡眠療法などで取ることが潜在意識であるようです。
物理的にも時間的なゆとりが
リフレッシュにつながり、
睡眠時間も最近少ないため
時間とつくる努力もしなければ
ならないと実感しました。
詳しくは記載しませんが、
皆様もヒントにつながれば
幸いです。
2016.01.25:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
窓の新商品紹介と内部空間実例
ようやく雪も積もってくるほどの積雪量になってきましたね。
通勤では渋滞が予想よりかかり遅刻される方も多かったのではないでしょうか。
今日は、窓のツーウェイ利用できる新商品をご紹介します。
YKKの商品ですが、窓の開く方向が2方向へ利用できるというものです。
機能的には大変便利になると思います。
雨が降るときは下を開閉するようにし、風を取り入れたい時は
横を開閉するようにすればウインドウキャッチができて室内に風を
取り入れやすくなります。
価格と詳細はわかりませんが、壊れやすくなる原因でもあるので
慎重に進めていきますが、ご興味がある方がいれば調べていきます。

内部空間も工事中ですが、リフォームで高窓を設計しております。
これは夏の夜間の冷却した風を室内に取り入れるために設定しました。
自然エネルギーをできる限り利用する窓として活用できますよ。

こちらはあるラーメン屋さんで撮影した壁デザインです。
ちょっとした事ですが、コート掛けや部分的に木材を利用する
点は住宅でも利用価値があるなと思いました。

こちらは会議中の風景を撮影しました。
最近はペーパーレスで地球環境を配慮した思考を
色々と手掛け効率的になってきました。

弊社の企画プランをアレンジして手書きで作成した
ものを再度載せてみました。
画像が直せなくちょっと横になってしまいます。
プランはある程度アレンジできるため
人気のあるLimited商品はオススメです。
東西南北の壁バランスを配慮したなかなか
いいプランですよ。
ご参考までに。
通勤では渋滞が予想よりかかり遅刻される方も多かったのではないでしょうか。
今日は、窓のツーウェイ利用できる新商品をご紹介します。
YKKの商品ですが、窓の開く方向が2方向へ利用できるというものです。
機能的には大変便利になると思います。
雨が降るときは下を開閉するようにし、風を取り入れたい時は
横を開閉するようにすればウインドウキャッチができて室内に風を
取り入れやすくなります。
価格と詳細はわかりませんが、壊れやすくなる原因でもあるので
慎重に進めていきますが、ご興味がある方がいれば調べていきます。
内部空間も工事中ですが、リフォームで高窓を設計しております。
これは夏の夜間の冷却した風を室内に取り入れるために設定しました。
自然エネルギーをできる限り利用する窓として活用できますよ。
こちらはあるラーメン屋さんで撮影した壁デザインです。
ちょっとした事ですが、コート掛けや部分的に木材を利用する
点は住宅でも利用価値があるなと思いました。
こちらは会議中の風景を撮影しました。
最近はペーパーレスで地球環境を配慮した思考を
色々と手掛け効率的になってきました。
弊社の企画プランをアレンジして手書きで作成した
ものを再度載せてみました。
画像が直せなくちょっと横になってしまいます。
プランはある程度アレンジできるため
人気のあるLimited商品はオススメです。
東西南北の壁バランスを配慮したなかなか
いいプランですよ。
ご参考までに。
2016.01.18:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]