HOME > 記事一覧

第24回盛和塾世界大会

  • 第24回盛和塾世界大会
 先週出張で横浜の盛和塾へ4名で参加してきました。

 これまでは私と常務の2名で参加していましたが、
幹部を含めて6名の世界大会から選出された経営経験談を
直接聴くことで得るものがあると思い、
経費は掛かりますが、教育費として勉強してきました。


内容は大変具体的なものが多く、どんな哲学を持って
実施してどのようになったのかという行動と結果を問うもの
が多かった中、問題点を解決していくストーリーだけではなく、
これから起こることを予測して実際は危機を免れたという
エピソードもあらゆる事前対策をして経営されている
お話も参考になりました。



弊社でも学びを即実践するため
翌日に報告をしてもらい、私も社内報をつくろうと
決意しました。

社員の皆さんがどんな働きをしているのかを
実際の家族の方に理解して頂きたいと思ったからです。



年に一度の世界大会でしたが、哲学(フィロソフィー)
の実践し血肉化することがいかに大事か改めて感じ、
塾長CDを買っていないものをすべて注文し、
会社の車両へダビングし、潜在意識まで届くよう
実践をして参ります。

私たちの事業目的は
「みんながよい家づくり。」という明確なものに
なりより共通語として繰り返し伝え本質的に行動できるよう
教育を改めて力を入れていこうと感じた出張でした。
2016.07.25:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

第1回 「未来の匠」 育成セミナー

  • 第1回 「未来の匠」 育成セミナー
 先日、山形県支援事業において
未来の匠を目指す学生さんと触れ合う場に
参加してきました。

弊社では毎年一人ずつ採用をしておりますが、
これからの若手職人の育成は企業に限らず
地域全体として不足傾向がみられます。

 弊社でもその一役を担いたいと思い
県からの要請もあり、社員の卒業生を含め
参加してきました。

 
(図板で説明)

 初めは先輩卒業生からの講師として
経験談を話され、実際に入社までのいきさつや
現在取り組んでいる仕事やこれから任される仕事
未来に託す希望などを時系列でお話しされ、
30歳ながらも業務上年上の職人をまとめる
役を与えられるやりがいの仕事についている
と実感しました。



 弊社でも若手棟梁を採用していますが、
副棟梁に年配の方を組ませて組織的に
チームをつくり取り組んでおります。

企業の成長は人材の成長が不可欠であるため
私も受注活動のみならず、現場で働く職人の
育成や採用に目を向け、技術力のある集団をつくりたいと
考えております。



また、その部分に特化することなく
別の職に就きたい方へは現場管理や設計
左官や基礎工事など多能工社員を目指す人へも
力を注ぎたいと考えております。

建築に関わるすべての知識と経験を目指す人を
少しでも支援できる企業体制を確立し、
生きがいのある会社づくりに日夜励んでいきたいと
考えております。


講師の話のあとはグループ対談があり、

若手の方の不安は質問として
どのような準備をしたらよいかとか
どのような資格など目に見えるものが中心として
あがってきました。

先輩としての助言としては、考え方や心構えなども
社会人として姿勢を磨く上で重要なポイントである
ことが大切であるとお話ししました。

これからの未来の匠として
強い願望を持って忍耐強く夢を叶えて
いい職人になって頂きたいと願っております。

2016.07.18:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

会社の作業場改装状況

  • 会社の作業場改装状況
現在取り組んでいる作業場改装も仕上げの方へ向かっています。

お客様との打ち合わせや業者さんとの打ち合わせ
大工さんが働きやすい環境整備という目的のもと
現在改装の方も順調に進んでおります。



珪藻土も実際に営業設計として塗ってみました。

実際に使う空調設備や太陽光発電、蓄電池などを体感して頂く
スペースや第2の営業所的存在の場所、
さらに職人さんと触れ合う機会を多く計画した多目的作業場型展示場を
兼ね備えた改装工事です。

完成した暁にはぜひお越しください。

2016.07.11:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

7月17日予定の完成内覧会情報

  • 7月17日予定の完成内覧会情報
来週に迫った内覧会の完成前のワンポイントを載せてみました。

実際に照明器具や雰囲気が気に入って頂く方が多いと思いますので
ぜひ足を運んで頂ければと思います。

事前予約が必要になりますので
宜しくお願い致します。

2016.07.11:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

倫理からの学び

  • 倫理からの学び
先日、朝6:30からの会合である
倫理法人会へ久しぶりに参加してきました。
参加した理由は私の恩師である経営指針委員長
の講話であったからです。
その方のご指名で副委員長を命じられ、
現在、委員長を仰せつかっておりました。

非常に波瀾万丈な人生のお話を聴いて
業績が好調で有頂天となり、取材や雑誌に
掲載され、震災をきっかけに一時的に問題は
なかったものの、少しずつ受注がなくなり
3ヶ月ほど仕事がなくなってきてから焦りから
社員さんとの一体感がなくなってきたようです。


調子が良いほど素直さと謙虚さが必要であると
反省してきたようですが、自分では気をつけて
いるつもりでもそうなってしまう環境に
人の心は移り変りやすいと感じ、
業績が良くなるほど注意が必要だなと
実感しました。

これからも謙虚で奢らず、
人の意見を素直に聴いて
日々の反省と勤勉である
姿勢を持って生きていこうと思います。

P.S.
エアコンの消費電力  除湿と冷房

 先日テレビを見ていてエアコンの消費電力について
前から聞いたことがあり実践していたものをご紹介します。

エアコンは除湿をしない方がよい。
なぜなら湿度を下げて温度を下げた分
暖房をして温度を戻しているから消費電力が
上がるということです。
体感的にはちょうどよく感じますが、
暖房もしているとは知らない方が多いと
思います。
少し肌寒くても冷房のみにして運転した方が
電気代はお得とのことです。

 私も家と会社ではそのように取り組んでおります。
2016.07.04:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]