HOME > 記事一覧

走ると脳は強くなる/考えること

  • 走ると脳は強くなる/考えること
 今日はある情報から重要なポイントだなと
感じたことを記載したいと思います。



上の画像にあるように
走ることは身体全体の血液の流れをよくする効果がある
ことで、私もこれを読んで今の寒いシーズンも少しでも
走る努力をしていきたいと最近サボっていたので反省して
再度取り組んでいきたいと思います。



考えること

 社長の仕事で最も重要なことは『考えること』。
行動に忙しい時は、考えることができなくなってしまう。

悪いことに『行動をしている』と気持ちの良い充実感がある。   
だから考えなくなる。

今考えたこと、今日考えたことが1年後、3年後
結果として身をつける

考えることは判断が正しいか検証しなければならないからしんどい。
実際に、人間の脳は考えることを避けようとできているようだ。

だからテレビを見て頭を使わないように逃げたくなる。

考える行為はカロリーを消費する。
筋肉を使うのと同じように消費する。

社長は労働を捨て、経営をする→思考をしなければならない。

このような内容を見てなるほどという実感を覚えました。
私も作業や行動をしていると仕事をしている感じが
ありましたので、やっているという充実感で満たされて
いました。
しかし、たまにしか考えない1年後や3年後を
もっと明確にイメージできるように鮮明に具体的に
真剣に考えていかなければならないと
実感しております。

目先の仕事へも真剣に取り組みながら
将来を見据えた計画をもっとビジュアル化して
参りたいと思います。

2017.01.16:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

城の紹介とデザイン

  • 城の紹介とデザイン
  本日は、私が描いている住宅を城のような豪華で
かっこいいデザインにできないかと常々考えているので
目についた情報から撮って掲載してみました。



チェコの城は縦ラインが統一しており、角ばっていて
格式高いシャープな印象が特徴的ですね。
Rのアーチもなかなかいい形をしております。



ポーランドの城はたまたまでしょうが、
赤茶のレンガ調が特徴的で屋根勾配も急ですね。



 施工手間は急勾配、外壁がレンガなどで価格は
少しかかりますが住宅として一番実現可能な
デザインであると思います。



 イギリスの建物は石のグレーホワイト調のカラー
で外壁など円を使ったものが特徴的であると感じます。



 今年は一部半円の空間をどなたかの建物でご提案できれば
幸いです。木造に特化してコストの面でも努力して
ご提供していきたいと考えております。

 建物を見ていいなと思うものはすぐに真似したいと
感じてしまい、お客様へ一部を取り入れたくなります。
 
 ご興味のある方は商談の際にも要望頂ければ
チャレンジしていきますので宜しくお願いします。
2017.01.09:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

新年明けましておめでとうございます

  • 新年明けましておめでとうございます
 新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変いろいろな方にお世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 今年は会社の目標として
『接客力を高める』という目標を掲げました。
その中で講師を招いたり、
日常業務でも教育の場を設けるように
設定しました。


今年は通常業務の見直しにも力を入れて
当り前を見直す機会を多くするように
力量配分を変えていきます。

ムリムダムラを削減し、
そこから個々の自由をつくるように
ある程度のルールの元取り組んでいきたいと
考えております。

私個人的には
人のために尽くすという目標を掲げ、
自分のことよりも人のことをできる限り
優先して行動していきたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2017.01.01:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

書籍からの学び

  • 書籍からの学び
今年も最後の週になってきましたね。
来年も宜しくお願い致します。

さて、本日は毎朝輪読しております
京セラフィロソフィーの一部を記載したいと
思います。


大胆さと細心さを併せ持つというテーマの内容でした。
時と場合によって性格が違うくらい大胆な判断をし
これほどまでかと言わんばかりに細かい正確になって
判断をしていくという二重人格であるかのような人間に
なっていくのが中小企業の社長として大切な要素であると
記載されていました。



私もこれまでの経験から経営の内容によって
大胆に判断をしていったり、
これからの未来への投資に対して
どれだけ詳細にイメージを沸いて
これでもかこれでもかと言わんばかりに
判断を先延ばしすることも必要なことを
学びました。

やはり書籍から学ぶことは一読のみならず
何度も繰り返し読み返すことが重要だなと
つくづく感じるこの頃です。


P.S.
 先週土曜日 南陽市民体育館へ
プロバスケのワイバーンズの応援に行ってきました。
私が見るのは3回目ですが、
毎回勝っているので非常に見応えを感じながら
帰ってきております。



先週は15点ビハインドの状態でこれはさすがに
負けるかなと感じていたところでしたが、相手の
エースが控えに入り、休憩している間9点差まで詰めて
来て第4クオーターで一桁で終われればなあと
感じていたところ、最後の1秒でハーフラインからの
3ポイントが入り、6点差に詰めてのブザービートは
会場全体が興奮し盛り上がりました。

 更に、その勢いは止まらず相手のエースが出ても
流れはこちらにきて、連続得点を重ね逆転し、
更に、交互に点数の入れ合いが出るかと思ったのですが、
そのまま差を引き離していき、10点差まで引き延ばして
逆転勝利をおさめたのは大変面白かったなと感じました。



 ゲームは最後までわからない方が
ドキドキ感があって楽しいですね。

 私もスポーツが好きですが、
最近寒くて走っていないので気を引き締めて
少しずつ努力を重ねていきたいと思います。

年末の慌しくとは存じますが、体調管理に気を付けて
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
2016.12.26:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

TVにて省エネ設備搭載事業紹介

  • TVにて省エネ設備搭載事業紹介
 昨日、サンデー5という番組で弊社の事業者事例を
ご紹介頂きました。



県からの依頼でお話があり、数カ月前に経営革新を
行い、県の集まりで発表した際の関係できたのかなと
思い受けました。



実際にテレビではあまり台本を見ずに
生の声を出そうと話の構成だけを確認しただけで
あとは佐伯アナの質問に答えるだけという
流れで進めました。



アナウンサーとは常に声を出しているせいか滑舌がよく、
普段の会話でも相手に聴き取りやすいように心がけて
いらっしゃるのがわかりました。



こちらは蓄電池でこれで6.4kwを貯めることができる
設備で曇りの日などに放電をしております。



実際の発電と消費と蓄電の放電を行なっているモニターの様子です。


テレビでわかりやすく図解して頂きましたが、
ちょうどエアコンを切った際に買い電から売り電へと
切り替わりわかりやすい状況が出てきました。



実際にショールームとして活用し始めたばかりですが、
ご連絡頂き、ご案内しますのでお気軽にお電話下さい。
2016.12.19:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]