難しく重要なものかを学びました。
伝えるものは絵、画像でイメージが先に
文字を最小にすると伝わりやすいと
話していました。
上部の画像は学研の学ぶという文字を
表していますが、小という感じを子供の顔を
代わりに表現していますね。
イメージ、発想力がありますね。

表現にも目的が必要なんですね。
シンプルに伝えるには繰り返し
考えることが大事ですね。
表現にはあらゆる主旨を考えて表現する必要がある
のだなあと感じますね。
自由な発想で常識にとらわれない事は
すごく重要だと気づきます。

こちらの方は、白文字で画像の中伝えるフレーズを表現しています。
私も、このようなイメージ画像を作り、
社員さんやお客様へ気持ちと想いを
伝えやすく表現できるように努めて
参りたいと思います。
P.S.
稲盛和夫さんの話を学んでいます。
とにかく、
真面目で一生懸命で前向きな努力家は報われる
と実感しています。
伸びる時は、一時的に落ちると
聞いていますが、私も現在の取り組みを
未来進行形で捉えていますので、
伸びる前の前兆として懸命に行動しています。
少しでも勤勉に勉強してよいいえを提供して
行けるように学び続けて行こうと再確認しました。