先日、あるセミナーに参加して傾聴する大切さを学んできました。
お客様に接する時には特に問題なかったと思いますが、社内や家族に対して聴き耳を立てる時間を惜しんで仕事に没頭しているなと改めて感じました。
特に学びでなるほどと思ったことは語尾につける言葉を繰り返して確認するバックトラッキングというものが会話の潤滑油になると感じました。
その意味は、相手の言った事実や感情、内容を要約したりする事で共感することです。
私の場合、仕事をしているとお客様の発言や業者さんですと共感をする点が多くあるものの、その言葉を繰り返すというやり方はしていなかったかなと思います。
訓練で意識するとわりと簡単にできたので、皆さんもコミュニケーションをとる手段として真似てみてはいかがでしょうか?
これから事務作業などが単純化すると、AIの仕事が増えてくるため、私たちはコミュニケーションの取り方で今後は存在価値を高めることが主体になります。
これからの人間関係を大切にする上でも傾聴力を高めて価値感を共有してより良いご提案ができるよう努めていかなければならないと感じた所でした。
HOME > 記事一覧
傾聴力を身につける
2018.11.12:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
経営指針発表会を開催しました
朝晩が冷えて体調管理には気をつけたいものです。
先日、11月1日に当社の経営指針発表会を行いました。
社員や常備大工さんのみならず、異業種の社長さん方々18名にご来賓頂き、発表会を行いました。
昨年度は、来賓を最小にして基本的にお招きしないためマンネリが発生し、今年の達成率が大変低く、内容の充実度もあまり革新的なものはありませんでした。
その原因は熱意不足。
社長がダメなら社員もダメという内容がそのまま反映したのではないかと思います。
私個人的に厄年のせいか気力がわかなかったので代わりにリーダーシップをしてくれる社員さんが育ってくれればと思いながらなかなか代わりを担う人が育っていなかったのが要因でした。

しかし、その反省を踏まえて今年度は熱い想いとビジョンをしっかりと伝えて100%実践に向けて決意を新たに動いています。
あとは実践あるのみです。
指針書は会社の方向性を示す羅針盤になります。
結果 = 考え方 × 熱意 × 能力 (稲盛 和夫)
この志向をもとに今季は熱意をしっかり持って新しいチャレンジを実践していきたいと思います。
P.S.


昨日、久しぶりに山形市内で上棟式餅まきを行いました。
近隣からたくさんの方が集まり、大変盛況に終えることができました。
お客様も一生の思い出になり、非常に喜んでいらっしゃいました。
今後建築中の方もやりたい方はぜひお声をおかけください。
先日、11月1日に当社の経営指針発表会を行いました。
社員や常備大工さんのみならず、異業種の社長さん方々18名にご来賓頂き、発表会を行いました。
昨年度は、来賓を最小にして基本的にお招きしないためマンネリが発生し、今年の達成率が大変低く、内容の充実度もあまり革新的なものはありませんでした。
その原因は熱意不足。
社長がダメなら社員もダメという内容がそのまま反映したのではないかと思います。
私個人的に厄年のせいか気力がわかなかったので代わりにリーダーシップをしてくれる社員さんが育ってくれればと思いながらなかなか代わりを担う人が育っていなかったのが要因でした。

しかし、その反省を踏まえて今年度は熱い想いとビジョンをしっかりと伝えて100%実践に向けて決意を新たに動いています。
あとは実践あるのみです。
指針書は会社の方向性を示す羅針盤になります。
結果 = 考え方 × 熱意 × 能力 (稲盛 和夫)
この志向をもとに今季は熱意をしっかり持って新しいチャレンジを実践していきたいと思います。
P.S.


昨日、久しぶりに山形市内で上棟式餅まきを行いました。
近隣からたくさんの方が集まり、大変盛況に終えることができました。
お客様も一生の思い出になり、非常に喜んでいらっしゃいました。
今後建築中の方もやりたい方はぜひお声をおかけください。
2018.11.05:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
デザインされたメゾネットアパート完成
最近は、寒暖の差が激しい日が続きますね。
私も疲れからか免疫が弱くなって風邪をひいております。
まもなく完成するメゾネットアパートのチェックに行って参りました。
私も間取りからデザインまで関わり、オシャレな雰囲気が入居率にもつながるかなと思い、提案しました。
8室ある中で5室埋まっている様です。
残りも完成まで埋まるようお手伝いしていきたいと思います。
玄関のドアも8色すべてを使って個性あるインテリアにしてみましたのでアパートリフォームなど興味のある方はご連絡ください。
モダンスタイルとカントリースタイルに大きく分けてデザインしております。
私も疲れからか免疫が弱くなって風邪をひいております。
まもなく完成するメゾネットアパートのチェックに行って参りました。
私も間取りからデザインまで関わり、オシャレな雰囲気が入居率にもつながるかなと思い、提案しました。
8室ある中で5室埋まっている様です。
残りも完成まで埋まるようお手伝いしていきたいと思います。
玄関のドアも8色すべてを使って個性あるインテリアにしてみましたのでアパートリフォームなど興味のある方はご連絡ください。
モダンスタイルとカントリースタイルに大きく分けてデザインしております。
2018.10.29:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
建物の発想 生徒さんのアイディア
昨日、来年度内定した生徒のいる山形職業能力開発専門学校の学祭(秋栄祭)へ参加してきました。
今回のテーマを生徒たちがアイディアを出してつくりあげた建物を見てなるほどいいものを発想するなと感心して帰ってきました。


家の中でトレーニングできるようなボルダリングやスノコ仕上げのキャットウォークなど空間の広がりと光と熱の使い方など勉強になりました。

ランドセルをひっかけるようなアイディアは私のお客様でもこれから取り組むので画像があって参考になりました。
壁にひっかけられると観葉植物などインテリアにも役立ちますよね。


黒板も住宅では最近おっしゃるお客様も出てきております。
他にもマグネットボードやホワイトボードで献立を貼ったりと色々なものが出てきております。
外観は和風建築で入り母屋の形状でした。
手間がかかるためあえて技術力の学びとして取り組んでいるのが印象的でした。

学校では水素自動車も試乗でき、実際に乗ってみると通常のプリウスに乗った感覚と似ていていい状態でした。
水素を補給する所が山形にはないため仙台へ行かないといけないのはまだ、普及するには時間がかかりますが、エネルギー問題を新しく取り組む活動は大変重要であると実感している所です。
今回のテーマを生徒たちがアイディアを出してつくりあげた建物を見てなるほどいいものを発想するなと感心して帰ってきました。


家の中でトレーニングできるようなボルダリングやスノコ仕上げのキャットウォークなど空間の広がりと光と熱の使い方など勉強になりました。

ランドセルをひっかけるようなアイディアは私のお客様でもこれから取り組むので画像があって参考になりました。
壁にひっかけられると観葉植物などインテリアにも役立ちますよね。


黒板も住宅では最近おっしゃるお客様も出てきております。
他にもマグネットボードやホワイトボードで献立を貼ったりと色々なものが出てきております。
外観は和風建築で入り母屋の形状でした。
手間がかかるためあえて技術力の学びとして取り組んでいるのが印象的でした。

学校では水素自動車も試乗でき、実際に乗ってみると通常のプリウスに乗った感覚と似ていていい状態でした。
水素を補給する所が山形にはないため仙台へ行かないといけないのはまだ、普及するには時間がかかりますが、エネルギー問題を新しく取り組む活動は大変重要であると実感している所です。
2018.10.22:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
築20年以上の中古住宅購入でも住宅ローン減税を利用できる方法
本日は、中古住宅購入の際でも住宅ローン減税についてメリットがある方法をご紹介します。
現在は築20年以内であれば住宅ローン控除を受けることができますが、
昭和56年6月以降の建物で増改築をしていない物件であれば補修をしてこれを受けることが可能になります。
弊社は現在、その検査機関として申し込みを申請しております。
特に問題はなく受理されると思いますが、現在進行しているお客様へ
その物件として対応すべく動いております。

昭和56年6月以前の建物や増改築をしている物件でも可能ではありますが、かなりの補強や構造計算や耐震診断を要するため、必要以上のリフォームが必要になります。
そのためあまりお勧めは致しておりません。

こちらにパンフレットの資料として記載してあるものを参考に見て頂きたいのですが、中古住宅を今後の流通として考えるとやはり保障に対する不安が多いかと思います。
新築であれば建てたところへ相談しやすいと思いますが、中古であるとどのようにすればよいか迷ってしまいます。
その際に、こちらのパンフレットにあるような内容も参考にすることが一手段としていいのではないかと思います。
ぜひ迷われている方がいらっしゃればご相談ください。

こちらは壁の一部をくりぬいてこちらから隣接している部屋の間接光を取り入れている画像です。
なかなかオシャレでいいですよね。
私も壁の上部などへ四角く設計することがありますが、このようなマルが簡単にできるとよりリーズナブルで建物の内部空間にご提案できると思います。
P.S.
TV番組の寺子屋を見て

休日の朝に目を覚めるとこのような番組があり、
話を聞いていると非常に参考になりました。

ここにある言葉をヒントにみなさまも自己啓発をしてみるのもいかがでしょうか?
私も心の在り方として勉強していきたいと思います。
現在は築20年以内であれば住宅ローン控除を受けることができますが、
昭和56年6月以降の建物で増改築をしていない物件であれば補修をしてこれを受けることが可能になります。
弊社は現在、その検査機関として申し込みを申請しております。
特に問題はなく受理されると思いますが、現在進行しているお客様へ
その物件として対応すべく動いております。


昭和56年6月以前の建物や増改築をしている物件でも可能ではありますが、かなりの補強や構造計算や耐震診断を要するため、必要以上のリフォームが必要になります。
そのためあまりお勧めは致しておりません。

こちらにパンフレットの資料として記載してあるものを参考に見て頂きたいのですが、中古住宅を今後の流通として考えるとやはり保障に対する不安が多いかと思います。
新築であれば建てたところへ相談しやすいと思いますが、中古であるとどのようにすればよいか迷ってしまいます。
その際に、こちらのパンフレットにあるような内容も参考にすることが一手段としていいのではないかと思います。
ぜひ迷われている方がいらっしゃればご相談ください。

こちらは壁の一部をくりぬいてこちらから隣接している部屋の間接光を取り入れている画像です。
なかなかオシャレでいいですよね。
私も壁の上部などへ四角く設計することがありますが、このようなマルが簡単にできるとよりリーズナブルで建物の内部空間にご提案できると思います。
P.S.
TV番組の寺子屋を見て

休日の朝に目を覚めるとこのような番組があり、
話を聞いていると非常に参考になりました。

ここにある言葉をヒントにみなさまも自己啓発をしてみるのもいかがでしょうか?
私も心の在り方として勉強していきたいと思います。
2018.10.15:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]