HOME > 記事一覧

MGセミナーを受講して

  • MGセミナーを受講して
 春めいた季節になりましたが、昨日は雪も降りなごり雪がまだちらつく季節ですね。
さて、本日は先週受講したMG(マネージメントゲーム)セミナーについて
記載したいと思います。

このような盤をもとに商売を始めるのですが、競争社会において自分がいかに生きていくかを表す人生ゲームのようなものです。
非常に短い時間で1年を10分から20分かけて仕入れから販売人員の配置や設備投資などあらゆるものを取引して進めていくものです。



これをすることによって会社の仕組みがわかり、人件費を増やすことは売り上げの損益分岐点や経費の増大を同時に考えてお金のまわる会社づくりをしていかなければならないとつくづく実感したものでした。

また自分で決算を作成することでたくさんの気づきが生まれ、商売はあらゆる視点から物事を考えなければならないと思いました。

まる一日がかりでしたが、新しい事業や会社を作るときに役に立ちましたので、
今後この感覚をまた受講して100期してよりよい会社になるように創り上げたいと思います。
2019.03.25:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

現場内覧会のご紹介

  • 現場内覧会のご紹介
最近は天気も良く今日は子供の卒業式で無事に卒業することができました。
卒業と入学が小中ダブルになってバタバタしております。

さて昨日は内覧会を行いました。
当社の企画アレンジの間取りになっており、中間収納があるため2.5階建になっております。
今回のテーマは和モダンテキスト。



玄関ポーチは無垢材をふんだんに使用し、天井材も目透かしで白目地を入れています。

和室もダークな感じで梁を化粧に表しておりますが、周りが明るいためそれほど暗さを感じない状態でした。

最近は企画も多く思考しておりますので、今後のホームページもご覧になって頂ければ幸いです。
2019.03.18:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

現在進行形の現場チェック

  • 現在進行形の現場チェック
 最近は、雪が降ったり、急に暖かくなったり気候の変化が激しい季節ですね。
新年度も近く卒業式が増えてきておりますね。
私も今週と来週子供の卒業式で行事が入っております。

さて先週、現場チェックをして内部を確認してきました。
現在天井にフローリングを貼っている現場で梁も濃いめにして施工の仕上げに現場廻りをしている所です。



和室は網代天井と目透し天井を融合させてきれいに仕上がっています。
若手大工への技術力の伝承へ向けて少しずつ物件を増やして取り組んでおります。



 また先週はLIXILさんからリノベーションの現場で敢闘賞に入選して表彰を受けてきました。
来年度に向けて今度は新築とリフォームの2つの部門で入選するように手掛けていきたいと思います。



 これからHPへの力を注力してお客様との打ち合わせをインターネットを介してできるように内容を充実させていこうと思っております。
作り込みには時間がかかりますが、これからしっかりと打ち合わせができ、お客様が夜中も検討できる内容に仕込んでいきたいと思いますので宜しくお願い致します。
2019.03.11:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

県外研修IN千葉の工務店からの学び

  • 県外研修IN千葉の工務店からの学び
 先週に引き続き、千葉県にある工務店の報告をさせて頂きたいと思います。
場所によって異なりますが、屋上にあるペントハウスがある住宅になります。

2F床面積の1/8までが3階建て扱いにならない範囲で屋上空間が屋根付きで工事ができます。

台風や風の強い日の対策は必要ですが、非常に今後の狭小敷地については大切なものであるかと思います。



 床の仕上げを置きタイルでメンテナンスや屋根の耐久性を考慮して作成しているのだなと感じたと共にコストダウンしてより面白い空間づくりをしていきたいと思います。



最近は階段手すりもアイアンブラックで意匠性と開放感で多くなってきました。
このような形を階段、通路のアクセントにしている所が当社でも増えてきました。

 今後、夜中でもインターネットで仕上げの打ち合わせができるように現在進めていく所存です。
常に顧客目線でどういう状態がお客様の満足を高めていけるか、商談中のみならず、住んでからもインターネットがつなぐツールとして活用できるよう提供していきますので宜しくお願い致します。
2019.03.04:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

盛和塾東北ブロック大会(審査委員として参加)

  • 盛和塾東北ブロック大会(審査委員として参加)
 先週、盛和塾東北ブロック大会へ審査委員として参加してきました。
8社の報告を聞いて、稲盛塾長の教えをしっかりと形にして業績に反映されている企業が多く、大変勉強になりました。



どの企業でも共通している所が事業継承のタイミングで起こる後継ぎによるいざこざです。
創業する人は自分の想いのまま好きな仕事をつくり、それを体言化して充実化したモノづくりをしている方が多いように思います。
ただ、自分が亡くなってからのイメージをしていないがために問題が起き、後継者が血縁の時には古参社員との葛藤がでてきて、離職や嫌がらせなどの問題が多々ある報告がありました。

 他にも事業展開で大きくなったり、利益を上げてテレビなどに取り上げられると、取引先からのひがみや圧力などさまざまな問題を解決していく様は臨場感溢れて涙ぐむ状態になりました。
まさに自分に置き換えて話を聴いていました。



 そんな中でも稲盛塾長の本に書かれている言葉に励まされ、実際にお会いしていなくても勇気を頂いてその言葉を励みに困難を乗り切っていく姿勢に私は感化されました。
 売り上げが大きい企業、多くの人を抱えている企業はその精神的苦痛は大きいものだと感じました。



このように色々な取り組みから素晴らしい実績を上げている方が報告されています。
自社ではこのような利益は出ておりませんが、経常利益が一つのベースとして取り上げられているので私もまずは赤字でなく利益率が高い企業になり、社員さんへ還元するように努めております。



高収益企業は新しい事業展開をする原資を持つことになるので私も投資は借金でやるのではなく事業資本を利益から持ってこれるように取り組みたいと思います。

また利益のない企業はちょっとした不景気で潰れてしまいます。
お客様を守る意味でもしっかりと黒字経営を毎年続けていくよう努めていく所存です。

今回審査委員として参加して本当によかったです。
数々の苦労をされている経営報告に感謝すると共に建設業の方も2名いましたので、企業訪問などできるよう話をしてきました。

企業間の切磋琢磨できる仲間としてこれからもお付き合いできればなと感じた次第です。


2019.02.25:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]