HOME > 記事一覧

窓の設計

  • 窓の設計
 先日、YKKapさん主催の住宅設計セミナーへ参加してきました。
そこで感じたのは軒先の長さと日射遮蔽の関係について改めて重要であると実感しました。
窓は隣の家とのプライバシーや高低差換気などにも設計上大変重要な要素になりますが、方位と大きさを重点的にみると熱取得の考え方も大変重要な要素であると実感してきました。

また、デザインや窓の大きさによって居心地の良さも変わり、窓の高さによって採光計算と日射遮蔽の影響が大きい点についても今後の課題として重視して設計していきたいと思います。



この画像のように低い位置での居心地の良さもすごく重要な要素だと思います。
方位や用途によって窓の設計に注力し、今後は数字化してお客様へご提案できるようにトリプルガラスも部分的に取り入れてご提案して参ります。

私的には南側はペアガラスの方がいいようですが、ダブルペアガラスにして熱取得の時は片方を開けてダブルサッシのメリットも生かして設計していきたいと思います。

今後も勉強を怠らわず、謙虚に努力を重ねていい住宅をできるだけ安く提供できるようにしていきます。
2020.02.24:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

新しい空間づくり

  • 新しい空間づくり
先日、テレビで紹介していた建物の一部をご紹介します。
高級ホテルに上海が映っていて、新しい技術やデザインが詰まっていると感じました。
やはり、基本はまねた方がいいので部分的に取り入れてコストのかからないご提案につながるように考えて設計に取り入れています。

ベッドとソファが一緒にある概念がホテルだと思いますが、
私の場合はつい、別々に考えてします傾向があるのですが、落ち着きのある空間づくりに住宅でも取りれてみようと感じました。





このガラス床もスリルがあって面白いですが、当社でも既に6年前くらいからアクリル板で施工していますね。
さすがに透明ではないですが。
光の取り入れ方で採用してます。




この形の建物は大変面白いと思い撮影しました。
RC造ならではのつくりです。


外観へ水平ラインを多く出すとスッキリした外観になりますね。
私もこのようなデザインも手掛けたいと思っております。

P.S.
私ごとですが、本日までインフルエンザで約1週間休みを頂きました。
疲れが溜まっていたのだと思いますが、やはり休みなし10日連続仕事では身が持たなかったと実感しました。

休みの日に商談が入り、断りにくいのがつながったので、今後は休みを多く入れておき、そうなってもいいような環境づくりを自分自身でつくろうと感じました。

社内整備のみならず、自らの管理にも注力していかなければならないと改めて反省するところです。
ただ寝るだけの生活でようやく溜まっていた疲れが取れた感じがしました。
皆様も体調にはお気をつけてください。

2020.02.17:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

手書き図面

  • 手書き図面
 最近、設計の参考に色々なアプリを見ておりまして、狭小敷地のための間取りを考えておりました。

その時に感じたのはやはり手書きはいいなと思い、自分も時間がある時に描きたいという欲が湧いてきました。

もともと絵を模写するのが好きで、この仕事もやっているのですが、それが実際に建つものですので転職だなと実感しております。



人の家を見るのが好きな幼少期を思い出し、今回デッサンもうまく間取りも気に入った画像をアップしてみました。
参考にご覧ください。



また現在、狭小敷地の設計も手掛けているので反映できればいいなと思います。
2020.02.10:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

現場建て方開始

  • 現場建て方開始
 ようやく雪が降ってきたなというタイミングで建て方がスタートしました。
今年は暖冬で昨年より着工を立春まで待っている方が動き始めました。
しかし、このタイミングで雪が降り、また寒波がきて肉体労働の社員さんはじめ、協力業者様の職人さんは大変だなとつくづく感じ、『安全第一とご苦労様』と声掛けを心がけております。



この現場は建てているスタートは晴れていたのですが、徐々に雨や雪で大変になってきました。
工期も短いため段取り命の現場です。
工程管理も事前打ち合わせもしっかりとしておりますので内覧会までしっかりと進めて参りたいと思います。
2020.02.07:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

エコキュートの修理

  • エコキュートの修理
 雪が降らず、本当に冬なのかと思うくらい不思議な感じですね。
基礎工事も順調で逆に手薄になっていて春先の方へ現在声掛けをしているこの頃です。

 さて先日、私の自宅のお風呂が水がちょろちょろと出っぱなしで追い炊きができなくて困る事態になりました。

その際に、感じたのはやはり連絡のマメさだなと実感しました。
私の場合は業者さんへ直接連絡も取れるのですが、社員さんへ振ってみてスピード対応しても、報告がないからどうなっているかわからない。
これでは催促の電話したくなると感じました。
何度も言っていてもできていない事実に反省。
これからは口酸っぱく顧客視点で繰り返し伝えて業者さんへもスピード対応を徹底します。

お客様が待っている感覚をできるだけ短くして、業者任せにしているのはどうかなと感じ、これからもっと業者さんへ連絡を催促して『お客様へのレスポンスを早くする体制づくり』に力を入れたいと感じました。

 そのためには連絡をもらったら、10分以内の報告と緊急時は60分以内の訪問に徹底していこうと思います。
できるだけ早いという表現はひとそれぞれなので数字化して徹底していきます。

これが当社のスローガン
『住まいは住んでからが本当のおつきあい』の姿勢の一部です。

 エコキュート内部の弁の部品交換で1時間くらいですべて終えて帰りましたが、12年過ぎて部材の劣化が出てきたのかなと思います。
費用は2万円ほどかかりましたが、すぐに使えるようになって安心しました。

また、メンテナンスとして1カ月おきに、お湯を追い炊き部分よりも上までに入れて、ジャバなどの配管洗浄をした方がいいと勧められました。

皮脂が配管にもついていて詰まる原因にもなると言っていました。
その際に、このリモコンの『洗浄運転』ボタンを押して洗浄剤を使ってみてください。
私も試してみたいと思います。

以上本日は、メンテナンスの報告でした。
2020.02.03:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]