HOME > 記事一覧

新年明けましておめでとうございます!

  • 新年明けましておめでとうございます!
    新年明けましておめでとうございます!
       本年もよろしくお願いします。

    昨年はたくさんの方々にお世話になりました。
本当に人とのつながりや上に立つ立場になると
人を頼りにするしかないとつくづく実感した一年でした。
そして協力を得た時に、助けて頂きありがとうございます
といった感謝の気持ちをその都度に感じます。

今年はその糧を活かして、活力ある人を大切にした
関わりを心がけて生きたいと思います。

さて、本年は企業は人なりという名言があるように
人を大切にした仕組みを実践していきます。

既に実行しておりますが、結果として現れるように、
そして、社員一人一人が生きがいの持てる
カタチをつくっていきたいと思います。


会社の存在意義
お客様の住まいに関するお困り事を解決し、
未来につながる住まいを提供することで、
お客様に喜ばれる仕事をするために存在価値を見出します。
そして、関わりのあるお客様の住まいに一生フォローして
頼りになる企業をつくり続けて入居者の方が自慢できるようにブランド100年企業へと永続化することが今の目的になっております。

私は社員の皆さんの生活を補償する義務があるため、その家族が養えるように
また、社員さんそれぞれの家族が幸せに過ごせるように休日の体制なども考えていきます。
社員の皆さんの方へもその企業の目的に共有して頂き、
目的に則った言動や行動をお願いしていきます。

長々とした挨拶になりましたが、
入居者の皆様、社員の皆様、協力業者の皆様、
また、弊社のために応援をして頂いている皆様、
本年もどうぞよろしくお願いします。


2013.01.01:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

2013年対策は今のうちから

  • 2013年対策は今のうちから
 
建設業界全体として過去の消費税アップの事例から
7月~9月には通常の3倍程度の受注があがり、
この時期に大量受注をしておかないと大変なことになるようです。

過去に消費税が増税になったのは1997年です。
その時の着工件数は過去の推移よりかけ込み受注の結果、
1996年の着工件数は約164万戸。1997年は約139万戸。
増税後の影響をもろに受けた1998年は約119万戸です。


同様な事が起こるとすれば、
来年の9月迄には少なくとも年間の30%増の
受注残として残しておかなければならないようです。
 
 
 そのためにもお客様には初めに資金計画をし、
気に入った土地は、即「申し込み」する必要がありそうですね。
 また、大量に受注するだけでなくこなせる体制づくりも40棟まで弊社では取り組んでいます。
それによる職人の確保も必要です。
 
 
来年度のポイントは以下の通りです。
 
〇来年の9月迄に契約すれば工事はいつでも今の消費税率でOK

〇 ローン減税が拡大しそうな新聞記事もあります。
 
〇 基準地価は21年連続下落。
  また、増税後はリーマン ショックの後のように土地が値下がりする可能性 があり、
  その時の方が有利かもしれません。
 
 
賃貸住宅になじみの少ない人が多いと思いますが、
消費税の影響は、受注額の大きい賃貸住宅の方が負担増になります。


また、相続税の基礎控除額が変更される予定なので大変な増税です。

(1)基礎控除が4割縮小
基礎控除は従来の「5,000万円+1,000万円×法定相続人数」
→「3,000万円+600万円×法定相続人数」に引き下げられます。

(2)最高税率が50%から55%に引上げ
 
 
土地をたくさん持っている地主さんや相続がこれから予想される
方にとっては大幅な増税になります。
節税メリットをしっかりと把握しておかなければなりませんね。
私自身もこの相続税対策は今のうちからしっかりとしていきたいと思います。
 
 
 

聞き上手な人

  • 聞き上手な人
人としての必要な能力について
今回はある情報から割愛させて頂いたものを記載します。

突然ですが、皆さんはどんな人が好きですか?
・一緒にいて楽しい人?
・知的で礼儀正しい人?
・誠実な人・・・?
 
 
・自分の話を否定せず、共感してくれる人ってどうですか?
 
例えば、友人との会話の中で、
「はぁ、最近すごく疲れてるみたいで・・・ 仕事大変だからかなぁ・・・。」
と相談を受けたとします。
そこで・・・

・「何言ってるの!?みんな仕事大変だけど頑張って働いてるんだから、
弱音なんて吐いてる場合じゃないでしょ!」
と言う人と・・・
 
 

・「そっか、いろいろ大変なんだ。 何か辛いこととかあったの?」
と、親身になってくれる人と、どちらが良いかということです。
 
人間は、自分の発言したことに対して、共感してくれる人が
好きなのだそうです。「おいしい」って言ったら「おいしいね」
と言ってくれる人が良いのは、自然な流れですよね。
 
 
このように共感するのがうまい人を「聞き上手」と
呼ぶわけですが、聞き上手な人って職場でも
プライベートでも好印象なイメージがありますよね(^-^)/!
 
そんな聞き上手になれる、ポイントをご紹介したいと思います。
 

■ 聞き上手な人になるポイントとは・・・?
相手の話を聞くときのポイントは、まず相手の持っている
考えや価値観を頭から否定しないことが大切です。
 
否定をしてしまうと、相手と自分との間に、心の壁が
自然と出来上がってしまうそうです。
 
まずは自分の気持ちを箱にしまっておいて、
相手の言葉に共感していくことからスタートします。
 
聞き上手な人の特徴とは、とにかく共感を先決にすること。
 
相手の考えに、納得できないとしても、会話は討論では
ないので、相手を打ち負かす必要はないのです。
 
どうしても否定をしたい場合は、「YES(イエス)&BUT(バット)」
の方法を使うとよいようです。
一度共感したうえで、自分の気持ちを述べることがポイントです。
 
あとは、意外と聞く人の態度も相手に伝わるそうで、
下記のことに注意を払いながら相手の話を
聞くのも大切です。
 
・ペンをクルクル回しながら相手の話を聞く
・貧乏揺すりや、髪の毛ばっかり触る目障りな体の動き
・背中を丸めたり、ふんぞりかえった偉そうな姿勢
・腕を組む、足を組む
・相手に視線を向けない
・「私はね」と相手の話を無視して自分の話を始める
 
聞き上手になるっていうのは、なんだか大変そうです。
しかし、これらのポイントを注意することで、相手に与える
印象はかなりアップします!
 
普段からこれらのことに注意を払い、人に接することによって
実は自然とお客様の前でも、同じように「聞き上手」の力を
発揮することができるようになるのです。
 
そして聞き上手になることは、会話のキャッチボールを
上手く動かすためには必要なことですね。
 

2012.12.23:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

これからの建設傾向

  • これからの建設傾向
    これまでの民主党から自民党への政権交代になったため
政策が一掃して変わると思っております。
    変わる予想をある程度見越しておかないと、
時代の変化に対応できない企業はおいていかれてしまいます。

    外れてもいくつかの準備をしていれば少なくとも、
何かしらの対応はできるようになると信じて
現在は、あらゆる視点からムリムダの改善と同時に、
新しい取り組みを進めています。

消費税アップは否めない状況だと思いますが、
アップする直前には売り上げ棟数の
2倍の受注残を確保しておかなければならない
とある方は話していました。
 
    そこで大工さんあっての工務店
施工部隊がないとこなせない。
弊社には幸い、社内を中心にした教育された施工部隊があります。

    幸いこれからの受注残がある程度見えてきたのでそれを明確化して
    先々の工程をネット上で業者さんに伝える事で安心感ができ、
予定を組み入れて頂ける環境が整いつつあります。
 
これからの経営
私は、この舵取りの難しい時代は
お客様にどんな風にすればよいか聴くことが
一番大切であるなと思います。


先ほど早速、入居者様と話して来ました。
弊社にとって大変プラスになる情報を頂きました。
それらをカタチに変えて行きたいと思います。
 
どんな形になるかを予想してどういう風になったか?
慢心してこれでいいんじゃないかと思ったから落ちて
しまいます。
これからは時代の流れに乗って新しい取り組みをし、
また、これまでの大切に培った先代が築き上げた
堅実でお客様に信頼される企業をこれからも
維持し、守りながら攻める姿勢で発展し、成長して行きたいと思います。
 

JAL再生した稲盛さんの盛和塾忘年会

  • JAL再生した稲盛さんの盛和塾忘年会
先日、東京にJALを再生した稲盛さんの塾の忘年会に参加をして来ました。
参加者は1166名で、先着順に何とか参加をすることができました。

相撲の白鵬も会員で優勝スピーチをしてます。
目の当たりにして迫力ある体格だなと感じました。


また、幸いにも稲盛さんとの名刺交換をすることができました。
数分後名刺交換はご遠慮くださいと言われ、ラッキーでした。


本題の内容ですが、塾長例会ということで、
稲盛さんの話を聴きに行ったわけですが、
実直に目的意識を明確化して社員一丸となるまで話し込むことが大切であるなと感じました。

創業からの世の中にこういう形で貢献して行きたい
という想いから目的の到達点へと経営者は導いて行かなければならない。



そうしたことを何度も何度も繰り返して話し込むことが
結果的につながるのであるということです。

私が今取り組んでいることは、
正にその繰り返しで顕在意識から潜在意識へと変えて行き、
そのことがいつの間にか当たり前のことへと
意識することが結果になるとおっしゃっていました。



また、参加者が稲盛さんの話を全国から
業績を上げるために聴きにこられてますが、
結果を残している方々が多く、
信者であるように感じました。

私自身も周りの方へご相談して来ましたが、
実績のある経験者のお話はすんなり入ります。
初対面にも関わらず、ご相談に乗って頂き、
大変充実した懇親会にもなりました。

参加された方はやはり、京セラが世界一の経常利益を
二年連続で残しているという実績を
どのように取り組んでやったのか
ということが目的ではないかと思います。

私自身も単年ごとに有言実行し、
結果を残して行きたいと強く実感した会合でありました。



P.S.
ホテルの近くの建物を見てきました。
また、夜景もなかなかきれいな街並みですね。
2012.12.10:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]