最近、社内の雰囲気や取り組みの姿勢が私のイメージしたカタチに近づきつつあります。
もちろん代替わりをして4年目ですから、まだ始まったばかり。
10年後のスパンをイメージして構成を整えているつもりですが、
挨拶の雰囲気や仕事のメリハリなど、少しずつ変わってきたように思います。
まだまだ、社長の言う通りと言った風潮がありますが、
意見が出てくる環境づくりをしてからは
社内改善のスピードと行動力が変わってきたように思います。
そして、年齢層の若返りが大きなポイントです。
昨年度は3名、今年度は2名採用して新卒が入ることで会社全体が明るくなったと思います。
それは女性の採用と新卒効果が大きなポイントかなと思っていて、
3年後の戦力づくりをしている最中です。
私の役割は最近は大変多く、営業・設計士を初め、実行管理や工程チェック、アフターフォローの状況把握や安全な施工体制、冠婚葬祭や就業規則、人事評価や人財育成の仕組みづくりなど様々な業務があり、会合が週に一度は必ずあります。
その中でも、人財育成は一番の課題であり、社員さんの成長が企業の成長に直結します。
これらの役割の一部ずつを社員さんの方へ早く任せられる人財が育ってくれればなと強く願い、ちょっとずつ任せてテスティングしている状況です。
先日、稲盛和夫さんの世界大会に参加して来ました。
4445名の参加で非常に数が多く、8名の代表者発表は的を得たものでした。
その中のテーマには必ず人の教育が入っています。
私もこの人の人財育成が鍵だと思い、どのようなやり方で人を育てて
企業の発展と社員さんの幸せを築いていくのかすごく真剣に勉強して来ました。
企業の責任はすべて社長にあります。
そのためにもお客様視点で物事を判断できる社員さん、協力業者さんの育成がすごく重要です。
これからも忍耐強く周知徹底して基本に立ち返り邁進して参りたいと思います。
HOME > 記事一覧
社員さんの成長が明日の企業を決める!
2013.07.22:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
安倍総理大臣の演説を聴きに...
2.2MB - 動画再生
先日の土曜日に安倍総理大臣が山形駅の西口に
大沼候補を応援にかけつけてくれました。
実際にテレビでしか見たことのない日本の政治を動かす
人の話を聴いてみたいと初参加しました。
なかなか風格があり、オーラを発していましたね。
政治家の方はやはり話し方がうまいなと実感。
話が途切れなく流暢にストーリーが組み込まれています。
特に安倍総理の話し方は県議会議員よりも
これからの展望と現在の取り組みと結果、
現状認識と対策をお話しされており、
感情としてこうしたいというだけでなく
数字を使って具体的なイメージをお話になったことが
印象に残りました。
.JPG)
これらの事は私が日ごろから言っている
感情論と理論の融合が大切だと話していることが
具体的にお話になっているなと実感しました。
私は感情としてお客様の満足度を追及していく!
そして社員みなさんも含んで幸せにしていきたいという
思いを常にもっています。
その右脳的な部分の感情論を話した後、
では具体的にどうすればそれを実現していくこと
ができるのかという理論的な具体策を
左脳部分としてお話しております。
.JPG)
これはお客様へのお話も共通することで
ご要望を言われて何とかしますという感情論だけでなく
具体的には
「こういう行動をしてこうしていきたいと思います。」
と話すことがお客様への安心にもつながるのでは
ないのではないかと思います。
期待だけさせて全然ダメでした。ではなく
「こう取り組んでこうやってみようと思いますが
こういうことになるかもしれないですね。」
という良いイメージと悪いイメージの二つを常に話すと
具体策が見えてよいのではないかと思います。
話は反れましたが、やはり人に納得させる総理大臣
の会話の構成は感情論→理論的ロジック→感情論
このような思いと行動を一致させることが大切だと
改めて認識した演説であり大変勉強になりました。
.JPG)
P.S 安倍総理とハイタッチすることができました。
たまたま偶然に握手をしているところに人だかりができて
私もかけよって触れることができ、なんとなく
ラッキーな感じでした。
また、行けばいろんな方に会うなと7名くらいの知人とお会いし
みなさん関心があるんだなと思いましたね。
大沼候補を応援にかけつけてくれました。
実際にテレビでしか見たことのない日本の政治を動かす
人の話を聴いてみたいと初参加しました。
なかなか風格があり、オーラを発していましたね。
政治家の方はやはり話し方がうまいなと実感。
話が途切れなく流暢にストーリーが組み込まれています。
特に安倍総理の話し方は県議会議員よりも
これからの展望と現在の取り組みと結果、
現状認識と対策をお話しされており、
感情としてこうしたいというだけでなく
数字を使って具体的なイメージをお話になったことが
印象に残りました。
これらの事は私が日ごろから言っている
感情論と理論の融合が大切だと話していることが
具体的にお話になっているなと実感しました。
私は感情としてお客様の満足度を追及していく!
そして社員みなさんも含んで幸せにしていきたいという
思いを常にもっています。
その右脳的な部分の感情論を話した後、
では具体的にどうすればそれを実現していくこと
ができるのかという理論的な具体策を
左脳部分としてお話しております。
これはお客様へのお話も共通することで
ご要望を言われて何とかしますという感情論だけでなく
具体的には
「こういう行動をしてこうしていきたいと思います。」
と話すことがお客様への安心にもつながるのでは
ないのではないかと思います。
期待だけさせて全然ダメでした。ではなく
「こう取り組んでこうやってみようと思いますが
こういうことになるかもしれないですね。」
という良いイメージと悪いイメージの二つを常に話すと
具体策が見えてよいのではないかと思います。
話は反れましたが、やはり人に納得させる総理大臣
の会話の構成は感情論→理論的ロジック→感情論
このような思いと行動を一致させることが大切だと
改めて認識した演説であり大変勉強になりました。
P.S 安倍総理とハイタッチすることができました。
たまたま偶然に握手をしているところに人だかりができて
私もかけよって触れることができ、なんとなく
ラッキーな感じでした。
また、行けばいろんな方に会うなと7名くらいの知人とお会いし
みなさん関心があるんだなと思いましたね。
2013.07.15:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
七中の学生による住宅の間取り
先日、7月3,4,5日に七中生の職場体験を受け入れ
住宅の間取りを作成してもらいました。
なかなか呑み込みが早いようで
若さは吸収力が違うなと社員一同実感したようです。
私たちもボランティアとはいえ
教えるという行為は人に伝える力を養う上で
勉強になったのではないかと思います。
新しい風が吹いて楽しい3日間でした。
本日のその作品を公開したいと思います。
こちらは大きな家でゆとりがありますね。


一人暮らしの家もバイクガレージがあり、
大変ユニークな間取りだなと思いますね。

住宅の間取りを作成してもらいました。
なかなか呑み込みが早いようで
若さは吸収力が違うなと社員一同実感したようです。
私たちもボランティアとはいえ
教えるという行為は人に伝える力を養う上で
勉強になったのではないかと思います。
新しい風が吹いて楽しい3日間でした。
本日のその作品を公開したいと思います。
こちらは大きな家でゆとりがありますね。
一人暮らしの家もバイクガレージがあり、
大変ユニークな間取りだなと思いますね。
2013.07.14:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
サンフレッチェ(三本の矢)
先日、お客様の上棟式で出会った親戚の方からプレゼントを頂きました。
同じ建設業界で社長をされているI様からです。
この弓矢は広島に行った時に
サンフレッチェ広島がサッカーで優勝した際に
験担ぎで買われたようです。
そしてその弓矢をお届けに来て下さいました。
サンフレッチェの意味も知らずにいたのですが、
三本の矢という意味で丁度私たち
三兄弟も毛利元就の境遇と一緒だったことから
頂戴できたのかと思います。
早速神棚に飾らせて頂きました。
またサンは三本のやの三
フレッチェはイタリア語で矢という意味で
三本の矢という造語から成り立っています。
その験担ぎのものを下さるという行為が
『懐が大きな社長さんだな』
人の幸せを願う思いがすばらしいと感じました。
私ももっと人のために気を配れる人間になろうと
心に誓い、自らの行動を見直して
心と体にゆとりを持った人生を歩みたいと思います。
同じ建設業界で社長をされているI様からです。
この弓矢は広島に行った時に
サンフレッチェ広島がサッカーで優勝した際に
験担ぎで買われたようです。
そしてその弓矢をお届けに来て下さいました。
サンフレッチェの意味も知らずにいたのですが、
三本の矢という意味で丁度私たち
三兄弟も毛利元就の境遇と一緒だったことから
頂戴できたのかと思います。
早速神棚に飾らせて頂きました。
またサンは三本のやの三
フレッチェはイタリア語で矢という意味で
三本の矢という造語から成り立っています。
その験担ぎのものを下さるという行為が
『懐が大きな社長さんだな』
人の幸せを願う思いがすばらしいと感じました。
私ももっと人のために気を配れる人間になろうと
心に誓い、自らの行動を見直して
心と体にゆとりを持った人生を歩みたいと思います。
2013.07.08:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
内覧会の内装
先日は、久しぶりに社員の設計した
違うタイプの建物を内覧会しました。
いつも私が設計したものが多かったので、
すごく新鮮で和モダンなインテリアが楽しく拝見出来たなと感じました。
他人の設計は自分の想像外の発想が楽しめ、
もっとこういうような社員さんが増えてくるのが楽しみです。
それには普段の自社設計以外の間取りも
いろいろな本や雑誌を見て提案力を養ってほしいと思います。
私自身は現在、世界の住宅建築物を
山形で建てていきたいと考えています。
もちろん施主様の要望がなければ実現しないのですが、
ヒアリングして提案の幅を広げていきたいと思います。
設計はカタチになって行くので楽しく仕事ができます。
2013.07.08:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]