HOME > 記事一覧

・高い目標がスピードを高める   スピード命

  • ・高い目標がスピードを高める   スピード命
今日は朝礼で人生を生きる上ですごく重要な要素の話をしました。

・高い目標がスピードを高める   スピード命

今は昔のように年に一度計画書を見直すだけでは遅い時代。
インターネット時代でとにかくスピードが求められる。

 わからないことはすぐに検索。
今を生きるにはそれに対応しなければならない。

それに対応すべく現在の仕事の取組みは
『高い目標』は期限を短くすることでたくさんこなせる。
生産性が高まる。


現場で言えば、期限が短くなることは、
工程が短くなることもつながる
つまりは、工程管理のやり方を変える。

 弊社では現状維持は衰退に等しいと考えております。
会社の内容が良好な状態に次の対策を作り、
実践して次の目を出していく。
今がよいから現状維持に陥りやすいが、
リーマンショックのように突如、
景気を左右する出来事が起きても
ぶれない会社にしようと取り組んでいきます。


現在はスピード命。

見積もりや提案をどれだけ早く顧客視点で捕えるか!
これを社内共有し、協力業者さんへ協力を仰ぐか
を話してよりよい顧客満足度へ取り組んでいきます。
2013.08.19:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

お墓参りの前の掃除

  • お墓参りの前の掃除
 先日、久しぶりに朝早くにお墓の掃除に参りました。
皆さん早起きでにぎやかに掃除をしている風景を目にしました。

通常あまり見られない人だかりがやはり
先祖を向かいいれるために掃除をしにきているなと
つくづく実感し、ご先祖への感謝の気持ちを身に染みて感じました。

これからも謙虚に過ごしていきたいと思います。
2013.08.12:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

じもとホールディングス会社説明会

  • じもとホールディングス会社説明会
先日、きらやか銀行の御誘いで仙台銀行と統合した
じもとホールディングスの会社説明会に行って参りました。

 行こうと思った理由は大手企業が
我々中小零細企業に対してどのような戦略をとっていくか
という姿勢の興味とどのような収支決算をしているかと
いう観点から勉強のために参加しました。


 経常利益はきらやか銀行で4.4%、仙台銀行で1.32%
という数字で内容の方はしっかりと利益を出しています。

 弊社も1.5%くらいですのできらやか銀行の数字を目標に
達成していきたいと考えております。
そのためにも経費は最小に売り上げは最大にを心がけています。

 また、経営戦略については
CMでもあるように本業支援というテーマで
中小企業への融資と回答の早さにこだわり戦略を持つ
ということが明言されていました。

 その際にお客様を想い続けると高い提案力が備わり
事業計画づくりのお手伝いまで関わったケースを見て
以前のCM 共に活きるという話を実感しました。


 宮城と山形をつなぐ役割を果たすことが
私たちの企業にとっては大変メリットのあることで、
 先日もその件で宮城の企業さんとお会いでき
今後の展望もコラボして見えやすい状況が生まれました。
業務提携をして宮城への進出も徐々に形が見え始めてきています。

 今後もきらやか銀行さんを通して
融資を始め人脈のかけ橋となって
お付き合いできればと考えています。
2013.08.12:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

子供のサッカーから学ぶ

  • 子供のサッカーから学ぶ
 昨日、仕事の合間に丁度子供のサッカーの決勝の試合を見ることができました。

 その時に感じたのは、これまでの対戦相手に通用してきたものが
できなくなり、焦ってプレイがワンパターンになっていました。

 前にボンボン蹴ってカットされ、セカンドボールを取れない状況が続き、
それによってボール支配率が低く、リズムが取れない状況でした。

 2失点して前半を終え、このままでは負けるなと見ていたところ
後半からキーパーからのキックをバックでパスを回すところから始め、
徐々に個人プレイからパスの回す戦略でうまく回り、ボール支配率が
見ていて半々になってきたようでした。
その成果、1点を返すことができました。

流れは良い方向へ回り逆転への兆しが見えたのですが、
決定的な所ではずし2-1で準優勝に終わってしまいました。


このサッカーの試合を見て感じたのは
ドリブルで何とかなっていた試合から上のレベルでは
ボールカットが多くなり危ないシーンが増えた。

その際の切り替えの判断が遅かった。
自分たちより競り合いが強くボールが取れないと感じた時は
ワンタッチプレイをして長くボールを持たないことが大切です。

 パス回してボールへの詰めが早いのでワンタッチプレイを多くして
いかなければならないと見ていて感じました。


 また、セカンドボールも相手がトラップした後、
ボールへの詰めるスピードを速くしてトラップが大きい分、
ボールカットもしやすくなるのではないかと見ていて感じました。


 監督も指示を出していますが、プレイ中の選手には届いているか
アップアップになって聞こえないときもあるので、
意図していることがわからない選手もいるようでしたので、
キーパーが全体を見えるので、声を出して
全体を動かす人の存在は重要だなと実感しましたね。

 
 これは会社組織でも同じことが言えるのだとつくづく
実感し子供のサッカーから学びました。


学びのポイント

 判断を早くして流れを変える。
 また、声を出していく人が重要である。

P.S.
 小学校のキックベースでは久しぶりの優勝旗を見ました。
試合を見れずに残念でしたが、常連チームを
ギリギリのところで競り勝ったため優勝できたようです。
 息子が地区のキャプテンであったため今自宅に優勝旗が
おいてあります。



市の大会もあるようなのでがんばってもらいたいと思います。
2013.08.05:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

考え方×熱意×能力が重要なポイント

  • 考え方×熱意×能力が重要なポイント


最近は、ゲリラ豪雨などにより様々な地域で被害を蒙っている方が
いらっしゃると思います。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
大変でしょうが、乗り越えて頑張りましょう。

さて今日は先日、七中の生徒さんを職場体験した
感想を頂きましたので、
大変嬉しかったのでそちらをご紹介します。










このような4名の文書に私のお話が勉強になったと記載されて
おりますが、私は考え方を今回はお話しました。

まだまだこれからの人生を歩む中学生!
未来の人生の考え方が育てば良き人生を歩めると思います。


 世界で活躍するサッカーの本田選手は毎日ノートにメモを
とり、復習をしていたと言います。
中学生にもそのメモを取るくせを教えて、それが何を学んだかに
つながったと思います。
メモを取らなければその場で記憶力は低下します。
それを防止するために、メモを取らせた結果が中学生の感想に
現れたのだと思います。

 そしてPDCAの考え方を人生の目的は何をしたいのかから
逆算して目標を数字を含めて定め、日々の行動を作っていく
というお話をしました。

また、それを実行するのには、題名に記載した
考え方×熱意×能力が大切な事であると付け加えました。

ここが重要な事で、頭がすごく良くてどんなに熱心に取り組んでも
考え方がマイナスな方に進むと自分の命まで投げうって
テロリストになってしまいます。

また、逆にどんなによい考え方でいい目標を持って、能力があっても
熱意がいつでもできるから大丈夫などと自己過信していては
その能力も発揮されないまま、ある程度の人生で止まってしまい、
言い訳だけの人生を歩みます。

この考え方を持つと実際に能力が普通であっても、
最終的には、自分の人生に生きがいを感じて
取り組みが結果的に花開く事になります。


経営者は教育者でなければならないという意識をもって
取り組んでいます。
そのために私はこうした考え方を常に持ち、
率先垂範し、社員さんの育成に当たっています。


中学生の生徒さんにも少しでも夢を与えて
 弊社が未来につながる子供の育成に
少しでも社会貢献できるよう努めて参りたいと思います。
中学生のみなさん頑張って下さい。

2013.07.29:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]