HOME > 記事一覧

ろうきん 住宅ローンパンフレット

  • ろうきん 住宅ローンパンフレット
こちらは住宅ローンのパンフレットのご紹介です。
現在の金利や条件などを記載しておりますので
参考にご覧下さい。



各銀行にて特徴がありますので詳しくは
ご相談頂ければ応えられる範囲でアドバイス致します。



いつでもコンビニで引き落としできるのは
メリットがあります。
2013.12.25:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

デザインを考える

  • デザインを考える
最近のイメージ
これは以前にショールームを見ていいなと思った部分を
載せてみました。
私は建物の空間に関心を常に持って生きているため
潜在的に同じものを見ても人と違う感性を実感してます。


この感じを見ても天井の仕上げと影と照明の空間に
どのような効果があるかを見て撮影しました。


この仕上げによってどんな意味を持つのか?
ラインを強調してますね。
私はデザインには常に意味があって
その形が存在していると思っています。
だから常に根拠のあるデザインを理解して
ご提案させて頂きます。


ダイニングテーブルの位置が確定すれば、
強烈にインパクトのあるデザインの照明も
提案できることが気づきとしてありました。

しかし、このようにダウンライトは移動しても
可変性があるため、固定概念を持たずに空間の
バリエーションがあり、
提案する側として融通が効きますね。




私は自信を持ってダウンライトではない
生活スタイルを提案できるまで
生活シーンとその効果を伝えられるように
知識と教養を高めたいと感じています。


P.S 最近子供のクラブチームは強い!



武田元プロサッカー選手と元モンテの奥野監督のツーショットです。
先日、子供のサッカーで東北大会で妻が撮ってきたもので
私も、武田さんに会いたかったなと思いました。
最近は、時間のある限り応援に行っていますが、
いつも決勝の日は仕事で見に行けないので、
6年生最後の小学校の試合を見届けられるように
時間をつけて見に行きたいと思います。

2013.12.23:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

『生産性は態度なり』

  • 『生産性は態度なり』
 弊社の習慣の中に毎朝『職場の教養』
という冊子を読んでおります。
その中のお話の中で「生産性は態度なり」
というフレーズを見て共感しましたので、記載してみました。

 その内容とは
    生産性の高い会社は、働く人の態度がみなよいものです。
自社の生産性が低いのは「設備機械が旧式のせいだ」
と半ばあきらめていたが、工場で働く仲間の姿勢を観察し、
自分が機械に向かう態度も振り返ってみました。
 気づいたことは、「ものに対する態度の悪さ」でした。
道具を丁寧に扱わず、設備機械には飛び散った油に埃がついて、
汚らしく見えるのです。
これでは生産性が低いのは当然だと思いました。
 この日から職場の同僚に「道具類は丁寧に扱おう」
と呼びかけて整理整頓にも気を配りましたところ、
共に働く仲間の意識も変わり、
生産性が着実に向上していきました。



この話を読んで2つ感じたことがあります。
一つは、生産性が態度と比例するのはその通りだなあ。
仕事ができる人ほど早く終わる。
また旧式という他責にする人ほど仕事もできないものです。

もう一つは、気づきと行動力のある
素晴らしい社員がいるものだなと私は感じました。
社長が気づくのは当たり前でこれが社員から出る
人材がいることが素晴らしい環境だなと思います。

 弊社でも年配の社員の方はこの声掛けができるのですが、
若手の幹部候補がまだ私の期待とは裏腹に感情を抑制してます。
 「私の立場では言えない」という遠慮はある意味
頼りないものになります。

 年配の社員の方も「早く頼れるリーダーになってほしいと
願っているだけに声を出さないようにしているのになあ」
とお互いに気を使いながら共に働くのが歯がゆく見えます。

 この一つの気づきに誰と決めなくても
思いついた人が会社全体へ声掛けする企業になりたいものです。

 この文章は社員や協力業者様へのメッセージでもあります。
私の期待は企業の発展に必ず結び付くのでどうぞよろしくお願いします。
2013.12.16:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

某大学の講師をして感じたこと

  • 某大学の講師をして感じたこと
先日、非常勤講師として某大学の講話をしてきました。
今回は2回目で依頼され内容としては
『社会人になって役立つこと』がテーマとして話しました。

 弊社でも新入社員を採用し、いろいろな取り組みや悩みを
持っている所がすごく共感していたようで、
就職が決まった人たちの対象で、関心を寄せて聴いていました。



主な主旨
・メモを取ること

・PDCAを身に着けて計画に行動を落とし込む

・素直な心ではいと受け入れる
 (例え先輩同士の矛盾が生じても、確認して判断を仰ぐ)

・相手の状況をみて話しかける
 (心理学を学んでおくと、先輩や上司、お客様の心理を読み取れる)

 以上のような主旨をメインに建築の法令の話や
仕事のフローチャートなど一部専門知識も取り入れて
お話ししました。



私の話をするときは、インプット&シンキング&アウトプット
といった話を聴いたら自分の言葉で落とし込みメモを読み返したり
人へ報告をするといったことをしております。
もちろん、時間によって調整しますが、今回は授業内で
実践をしております。



感じたこと
 授業をして感じたのは学生はヒアリングした内容を報告する時に
非常にシンプルにまとめた30秒くらいで話すことができることに
驚きました。それは社会でもなかなかできていない人が多い中
頭の回転が若い分だけ吸収しやすかったり、集中力が備わって
いるのかなと実感しました。

P.S.
 私のお気に入りの空間をご紹介します。
ここはリビングの一角で以前はスキップフロアのパソコンコーナー
であった部分です。



 あまり利用がなかったため畳を敷いてソファーを2段にしてみました。
子供たちもお気に入りで妻の反対を押し切り、男性4人対妻1人
で採用。昨日もこのソファーで2人が夕寝をしていました。

 私の考えでは、住宅は心の落ち着く空間であるため
エネルギー効率やデザインなどこれからも自宅を
テスティングして楽しい提案ができればと心がけております。

2013.12.09:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

成功するための術

  • 成功するための術
今日は以前に学んだことのご紹介を致します。

成功するための術として共感できたことを記載します。
これは矛盾しているようで矛盾していないなと感じるはずです。

1.ゴール前にあきらめる
 これは到底できないと思ったらあきらめて違う道を歩んだり
  違う方法に取り組むということです。

2.ゴールまで粘り強くあきらめないこと
   ストレスが発生する方法ですが、基本的な部分で
   頑固にやり続けられることで成功に導くことです。

3.成功の方法をまねる(素直にそのまま)
  ステップバイステップの方法論をそのまままねる

4.成功の術を教える
  これは今までにない発想で人に教えることがそのまま成功につながる

    
 4について少し詳しく記載すると
  ・成功体験があると自分の自信の感情を高めることができる
   
  ・経験がない成功体験を伝えることで経験不足を補う
    
  ・他人の経験をまねる

 つまり、これらは伝記など人の成功や失敗の実例を学び
自分で体験しなくてもそれと同じような境遇をイメージすることが
重要です。
そうすれば自分の失敗というリスクは減るし、
人にものを教えることで信頼が深まり、
仕事にも最終的にはつながる
可能性があるという考え方のようでした。


結果的にそうなるのかなと不思議に思いますが、
長期的に考えると、教えてくれる人への信頼が高まれば
自然とお願いしていくのかなと感じました。

 私も少しずつ世の中の方のためにお役にたてるように
常に心がけていきたいと思います。
2013.12.02:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]