HOME > 記事一覧

こだわりの建物

  • こだわりの建物


今日は、和モダンスタイルの一こだわりの
建物をご紹介したいと思います。
最近私が設計した中ではなかなか大きい建物で
お施主様のご要望、こだわりをふんだんに
取り入れております。

後日、実績紹介として掲載しますが、
いち早く最近の商談の方でご紹介したい
ので部分的に抜粋した設計のこだわりを
見て頂きたいと思います。


こちらは玄関ですが、古民家調のオシャレな雰囲気を
醸し出しております。間接照明にこだわりを作りました。


展示場のような豪華な設備で空間が輝いています。


この和室にはこだわりがいっぱいあります。
基本的に原色を中心に、採光と間接光をうまく使い、
玄関からのインパクトを持ってきております。

他にもたくさんの見所のある建物です。
セカンドリビングやアジアンテイストの寝室。
オシャレなトイレなど後にアップしていきますので
ご期待下さい。


ちなみにこちらの建物はコンテストに応募します。
2014.05.26:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

運動会とブルーインパルス

  • 運動会とブルーインパルス
 今日は家庭内イベントで掲載します。
先日の土曜日は子供の運動会がありました。


 東北六魂祭のイベントでブルーインパルスが
休憩時間の合間に飛び回り、すごくインパクトがあって
かっこよかったですね。
 鳥も同じ形で飛んでおり、会場ではうけていました。


 毎年、子供の運動会は秋にあったのですが、
今年から春になり、まだういういしい一年生がかわいい
でしたね。

今年も幸い、子供たちがそれぞれリレーの選手になり
走るところを撮っておりました。

三男と次男のリレーで明暗の差がわかれました。


三男の方は学年3~4位ということで聞いていましたので
本番の80m走では2位といつもより早く走れて
頑張っていました。
リレーでも順位を2位でキープしてそれなりの活躍
をしておりホットしておりました。



次男の方は学年7位くらいと聞いており、
リレー選手をハラハラして待ち望んでいました。



100m走はそれなりに3位でしたが、
リレーではアクシデントが発生!
1位で来たものですから繋ぎたいところで
一人から抜かれ、その後ラインズマンの父兄に
ぶつかりバトンを落としてしまった!


ご想像通り、一気に4位に転落
すごく悔しい思い出になり、泣き崩れて
文句を言っていました。
これも将来の糧になるといい経験になったと思います。
 しかし、それを見ていた仲間が寄り添い
肩を叩いて慰めてくれたのが印象的に
うれしいかったですね。

 父兄の方も足を出して体はラインより
内側に体を反ってもらいたいですね。

結果は4位でした。
普段起きないことがリレーは起きるから
面白いんですけどね。

この教訓を生かし、
来年はリベンジしてほしいと思います。
2014.05.26:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

新商品のご紹介

  • 新商品のご紹介
先日、LIXILさんの展示会へ行って参りました。
空間イメージが湧くとすごくわかりやすいですね。

きれいな女性の方がマニュアルを漏らすことなく
上手に説明しており、思わず聴き入っていました。

テーマはパッシブエネルギーの活用するアイテム紹介がメインでした。
まず、見てわかりやすいと思ったのは空間パーツに価格が見えることです。
そして、その価格合計が載っているとよりわかりやすいと感じました。

パッシブエネルギーとは
自然のエネルギーをそのまま利用するということです。
風や光などを有効に活用するために
ドアでもルーバー式ドアが出ました。
これですと閉めたままでも換気ができます。
しかし、懸念は匂いや音の漏れが気になりました。


玄関の彩風ドアもありました。


室内窓も通風を取るのに便利。
これからの提案に役立ちそうです。


縦長スリット窓もデザインとしてすっきり。
照明の取り方もアクセントがあり参考になります。


いろいろな商品が展示されており、これから
ご提案力を強化すべくわかりやすい表示を心がけていこうと
思います。
2014.05.19:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

ホームページで調べる項目ランキング(建築編)

  • ホームページで調べる項目ランキング(建築編)
今日は、天気も良く過ごしやすい一日ですね。

今日のテーマは弊社のなんでもランキングに載せました
お客様がホームページで調べる項目をランキングとして
落としてみました。
あるデータから取ったものですが、
非常に参考になる結果だと思います。

お客様が候補を絞り込む際に役立つ情報

1位 施工実績   54.8%  
   弊社では100件以上の実績を掲載
2位 価格の目安  47.8%
   弊社ではLimitedの商品のみ表示
3位 自社の設計・工法や使う設備素材 40.2%
   弊社では構造や標準仕様で掲載
4位 デザインテイスト・センス 37.3%
   弊社では施工実績により判断
5位 会社概要  19.2%
   弊社では掲載している

私はこのデータから弊社の分析をして
2位の価格の目安に力を注ぎたいと考えております。
この業界のホームページでは高額でかつ項目が多いため
目安がつかないと諦めるため載せないということがあります。
実に顧客視点でない発想です。
私も実は作っていて非常に労力をかけていますが、
この参考価格があることでお客様は相談しやすい
と思うのです。
その理由からたくさんの商品展開をこれから
つくっていきたいと考えております。
また
4位のデザインのテイスト・センスについて
こちらについては空間ごとのパッケージをつくり
リフォームにも当てはまるように作りこみ
誰もがセンスに頼らず作っていけるものを
企業として取り組みたいと考えております。

以上の内容でお客様の声をカタチにすべく
日々精進して参りたいと思います。
2014.05.12:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

現状分析の仕方

  • 現状分析の仕方
弊社の現状分析を現在取り組んでおり、
今回は私だけではなく事務所内の社員さんを巻き込んで
取り組んでいく予定です。

 現在は自分でSWOT分析をしてある程度検討整理をして
おります。
そうしないと社内の皆さんへ説明が立たないからです。

 これは答えではなく、ある程度の自分の基本方針を
固めておいて社内ヒアリングから共有化を図り、
いいところは取り入れてまとめていくという心づもりです。

まずは率先垂範ですね。

 この考え方は自己実現への分析にも役に立ちます。

それでは具体的にお話ししましょう。
SWOT分析とは
S:強み   W:弱み  O:機会  T:脅威
これらを記入します。
その時に大切なのが
対象となるライバルや敵に対して書き込みます。

そこからがポイント
クロス分析という手法をつくります。

まず第1優先は
S×O (強み×機会)
自分の良いところにチャンスをどう活かすかです。

次に
S×T(強み×脅威)
自分の良いところに敵からどう差別化してPRするかです。

W×O(弱み×機会)
自分の弱いところを機会を通して改善していくことです。

最後に
W×T(弱み×脅威)
弱みを認めて撤退や省くことをしていくことです。

こんな形でみなさんも試してみてはいかがでしょう?
2014.05.05:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]