HOME > 記事一覧

自宅改装ー子供部屋間仕切り

  • 自宅改装ー子供部屋間仕切り
今回は自ら工事をした体験報告をします。
先週に自宅の子供部屋を間仕切りしました。



その際に、私自身も工事に携わり
大変暑い中、二人で半日かかり
下地工事を終え、
次の日はクロスを仕上げて
廻り縁や巾木といった
補足部材を仕上げてもらいました。



全体として10万円の工事内容でしたが、
クロスのアクセントも
子供達に選ばせて
満足のいく工事になりました。



久しぶりに木工事をしましたが、
やはり部材の下ごしらえというか
段取りが大切だなと感じました。

また、水平垂直を測る機械を
目の当たりにして
便利なものがあるんだなと感心し、
社員の松田さんの得意分野を垣間見て
人それぞれの特徴を活かさなければ
ならないなと実感した日を送りました。


今後も色々な社員と共に働き、
より良いところを見つけて
仕事に活かしていきたいと思います。
2014.07.21:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

ワールドカップドイツ優勝!!

  • ワールドカップドイツ優勝!!
今日は、朝からサッカーの決勝戦を見ていました。

ドイツVSアルゼンチン

さすがに試合内容は決勝だけあって濃い。
お互いにチャンスがあって
どっちが勝ってもおかしくない状況でしたね。



アルゼンチンはブラジルの結果を見て
守備を固めカウンターを狙っていたので
ドイツにはこの攻め方が効果的なのだと感じました。

またドイツはアルゼンチンのドリブルを止める
ことができなかったので守りづらい
感じを受けました。



ドイツのボール支配率が高いのはワンタッチ
パスをしてとられにくいパス回しがポイント。

とにかくじっくりまわして
前に出しては後ろに戻し
また横に出しては後ろに戻しで
最後にバックラインからのオーバーラップ
でフィニッシュという攻撃パターン。

完成度を高めて予想通りの優勝であったと感じます。



決定的なチャンスをものにしたドイツ
私なりの要因分析をすると

ドイツのボール支配率が高いのはワンタッチ
パスをしてとられにくいパス回しがポイント。



とにかくじっくりまわして
前に出しては後ろに戻し
また横に出しては後ろに戻しで
最後にバックラインからのオーバーラップ
でフィニッシュという攻撃パターン。

優勝候補が予想通りの優勝であったと感じます。



名実共のドイツ優勝おめでとうございます。
個人的にはドイツのサッカーが好きで
ドリブルなどのフィールドプレイヤーでは
メッシを応援していました。

日本ももっと強くなるように期待したいと思います。
2014.07.14:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

アイディア発想の原点とは

  • アイディア発想の原点とは
先日、よいいえ祭りを行った時に
家の絵コンテストを行いました。

さまざまなアイディアが生まれ
子供の発想力に脱帽しました。

アイディアの原点はどこから生まれる
のかなとじっと眺めていると
動物やアニメなどに出てくる絵など
普段目にしているものを
組み合わせて出てきているのかなと
感じました。

ドラえもんのようにこんな家があったら
いいなという発想は大切だなと思いますね。

さてアイディアというとその原点は真似する
ことだと私は考えます。

いいものを真似するつまり学ぶことが
知識となり、アレンジしてオリジナルが生まれ
るからです。

そこで気になっている画像があったので
載せてみました。


最近、和風モダンが流行ってきているので
こんなポイントも使えるかなと感じました。



こちらはテレビのデータで面白いデザインが
ライティング提案されていて楽しいですね。


こちらはこの前お引渡しをさせて頂きました外観です。
内観もオシャレな感じでできました。


皆様のアイディアはどんな風にしてできますか?
参考に面白いのがあればお聞かせ下さい。








2014.07.14:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

よいいえ祭り

  • よいいえ祭り
昨日、菊池技建と協力業者様とメーカーによる
第2回よいいえ祭りを開催しました。

ご来場頂きましたお客様については
お休みの所、立ち寄って頂き、大変感謝申し上げます。


社員の皆さんも大変力を注ぎ込み、
がんばって頂きました。また、協力業者様やメーカーの
方のご協力、ご参加に大変感謝しております。
ありがとうございました。



今回はビッグウィングに場所を移し、
規模も二倍にして盛大に終わることができました。
来場者は105組と10:30~14:30の4時間にも関わらず、
たくさんの世帯数がいらっしゃいまして
目的である入居者様へ快適な提案を提供する主旨が
できたのではないかと思います。



また、新規のお客様もいらっしゃいまして
これから打ち合わせも増えてくるかなと
期待しております。

この度のイベントを通して
社員さんと協力業者様、メーカー様のお力を
頂いたのが大変嬉しく感じました。



いろいろな企画を練って実践して下さった皆様に
感謝の念で一杯です。



来年もこれから反省をして
より良いイベントになるよう
社員一同向上して行こうと思います。
2014.07.07:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

足の裏と脳の関係

  • 足の裏と脳の関係
今日は、久しぶりに1kmを本気で走りました。
タイムは4分JUSTで遅くなったなと痛感。
近年でも3分40秒くらいで走ったのに
日々の努力が怠るとたちまち
結果に出て数字に出るなと感じます。

経営も同じく日々の努力が大切で、
もう大丈夫と思った途端に少し経つと
結果が悪方に出てくるため
「継続は力なり」
を信念に持って仕事に望みたいと
心がけます。

さて本題のランニングですが、
実は子供のテストの結果が悪かったため、
勉強の習慣化するサイクルを一緒に
行動して教えようと思い取り組みました。

17時40分から取り組み4kmを走ったわけですが、
1kmはタイムアタックで走り、集中力を高め
ジョギングして19分であがりました。

その後、勉強を30分してからお風呂に入り、

また30分の勉強をして夕食。
最後に30分勉強をして就寝という内容をプログラム化しています。

私も今一緒に勉強の合間にこのブログを打ち込み、
仕事と勉強を一体化して教育にお手伝いをしてます。

『今日の主旨』
走ったり、歩いたりすることは足の裏に血液が
大量に流れるため、血行促進と集中力が上がるようです。


その効果を試すべくランニングと勉強を
取り入れて行動しました。

 意外にも子供も集中力を切らさずいい流れが
できたと実感し、この経験を活かして
会社でも小さいサイクルを回して
大きい目標にすぐに届かなくても
日々の細かい動作からチェックかなと
気づきのあった一日でした。


P.S. 実は今日は朝一からサウナや6kmを走り、
   既に今日は十分運動と代謝の作業を
   したなと思いましたが、
   一流と二流の違いは練習量とラジオで
   聴き、即実行してみました。

   やってみると意外とできるし、
   二回目は体が軽くていい感じで走れましたね。
   10㎞走もそれほど苦にならないです。
2014.06.30:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]